• 締切済み

剰余類の使い方

2か3どっちの剰余類を使えばいいかわからないので質問します。 1つ目の問題は、nを整数とする。n^2+1は3の倍数でないことを証明せよ。です。(以下kは整数を表すとする。) 自分は、(1)n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれない。(2)n=2k+1のとき, n^2+1=4k^2+4k+1は3でくくれない。としたのですが、 問題集の解説では、(1)'n=3kのとき、n^2+1=3(3k^2)+1は3の倍数でない。(2)'n=3k+1のとき、n^2+1=3(3k^2+2k)+2は3の倍数でない。(3)'n=3k+2のとき、n^2+1=3(3k^2+4k+1)+2は3の倍数でない。(1)'~(3)'よりn^2+1は3の倍数でない。となっていいました。また自分が疑問に思うのはこの問題集の別の、nを整数とする。n^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ。という2つ目の問題では、整数nはn=2kとn=2k+1と表すことができるを利用して証明が行われていることです。 どなたか1つ目の問題では、3の剰余類をつかい、2つ目の問題では2の剰余類を使う理由を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

そういう理解であれば、一先ずよいと思います。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

回答No.4

> nを3の剰余類で場合分けすると、n^2で9が係数にできて3でくくりやすくなるし それはある意味でそうですが、結局n^2 + 1は3の倍数でないので、最後までは3でくくれない訳ですよね?で、これと > n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれない というのとの違いは、結局分かっていますか? nを3の剰余類で場合分けしても、最後までは3ではくくれない。2の剰余類で場合分けしても、やはり3ではくくれない。にも拘わらず、前者の証明方針はよく、後者はだめである。この違いは結局どこにあるか分かっていますか? つまり、「n^2+1は3の倍数でないことを証明せよ」と言われた時、結局何を示さないといけないのか、理解出来てますでしょうか?

situmonn9876
質問者

補足

回答ありがとうございます。 n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1を3でくくると、3(4/3k^2)+1となり(4/3k^2)の部分が整数になるかわからないので、3で割って1余るかがわかりづらい。nを3の剰余類で場合分けしたときは、3*整数+余りとなって余りがわかりやすい。 n^2+1=3*整数+余りで余りが1か2を示せばよいと思います。 よろしければお返事ください。お願いします。

回答No.3

> 仮に n^2 + 2 だった場合は、n=2kのとき,n^2 + 2=4k^2+2で3でくくれないので、3の倍数でないことを示せるとおもうのですが。 しかし、n=4 (k=2)の時は、n^2 + 2 = 16 + 2 = 18となって、これは3の倍数ですよね?n=10 (k=5)の時も、n^2 + 2 = 102 は3の倍数ですよ。

situmonn9876
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。自分で考えて剰余類の使い方を分かったら、その考えがあっているか補足させていただきたいと思います。

situmonn9876
質問者

補足

補足が遅れてすいません。 「n^2+1が3の倍数でないことを証明せよ。」について、 nを3の剰余類で場合分けすると、n^2で9が係数にできて3でくくりやすくなるし、係数が整数にしやすい。という考えに至りました。(途中nの余りが0,1,2で考えることが大切かとも思いましたが、n^2の余りは0か1になるので、nの余りが0,1で考えても、そのことは変わらず、3の剰余類と2の剰余類の差が分かりませんでした。) 質問文の、1つ目の問題では3の剰余類をつかう理由としてあっているかどうか、回答していただけませんか。お願いします。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

>1つ目の問題は、nを整数とする。n^2+1は3の倍数でないことを証明せよ。 3で割りきれないことを示せ、といわれてるので、mod 3で ≡ 1 または ≡ -1 であることを示せばよい。 >nを整数とする。n^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ。 こっちは、どっちかっていうとmod 4を使う方がいいと思う。 mod 4で ≡ 0 または ≡ 1 を示せばよいから。

situmonn9876
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

回答No.1

その前に、 > n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれない というのは何を示そうとしているのですか?例えば、仮に n^2 + 2 だった場合はどういう理屈になりますか?

situmonn9876
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれないは、3の倍数でないことを示そうとして書きました。 仮に n^2 + 2 だった場合は、n=2kのとき,n^2 + 2=4k^2+2で3でくくれないので、3の倍数でないことを示せるとおもうのですが。

関連するQ&A

  • 剰余類について教えてください。

    剰余類について教えてください。 というのも・・・ n~9-n~3は9で割り切れることを証明しろという問題で nを3k、3k+1、3k+2と分類していたんですが 9で割り切れるのに3にするのはなんでなのかな?と思ったので 回答よろしくお願いします

  • 整数問題(大学入試)について

     いつも大変お世話になっております。  この夏を使って、整数問題に取り組んでいるのですが、下記の入試問題の解説に関して、どうしてそのように分類するのか理解できておりません。  1.任意の整数nに対し、n^9-n^3は9で割り切れることを示せ。    (解説)3で割った余りで分類する  2.nが3の倍数でない奇数のとき、n^2を12で割った余りを求めよ。    (解説)6で割った余りで分類する  3.nは正の整数で、2でも3でも割り切れないとする。このとき、n^2-1は24で割り切れることを示せ。   (解説)6で割った余りで分類する  私の考えとしては、  1.については、    (1)9で割った余りで分類するには大変すぎる    (2)9の倍数のかたまりを作りたい    (3)n^3が共通因数としてあるので、3で割った余りで分類すればいい    (4)n^2により、9の倍数のかたまりができるから  2.については    (1)12で割った余りで分類するには大変すぎる    (2)12の倍数のかたまりを作りたい    (3)n^2があるので、6で割った余りで分類すればいい    (4)n^2により、36ができる、12×3で12の倍数のかたまりができるから  3.については    (1)24で割った余りで分類するには大変すぎる    (2)24の倍数のかたまりを作りたいが・・・  と、ここまでで、この考えが解説の分類とマッチしているのかどうかわかりません。3.については 途中で止まっております。  お分かりの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 高校数学。中国剰余定理。

    おはようございます。早速質問させて頂きます。 5で割ると3余り、7で割ると6余る整数で、2009以下の整数全体で最大のものは何か。 解説 7で割ると6余る整数....(1) 6,13だから、これと 5で割ると3余る整数....(2) をともに満たすものとして13がある。 ☆nを、(1)(2)をともに満たす整数とすると、n-13は7でも5でも割り切れるから7,5の最小公倍数である35の倍数である。 ここが理解出来ません。 どうしてn-13は7でも5でも割り切れるのですか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 高校数学の問題です。

    nを任意の整数とするとき、f(n)=(n+1)(2n^2+n-3)は3の倍数であることを示せ という問題で解答解説には まずnを3で割った余りで分類する と書いてあったのですが、どうして(n+1)(2n^2+n-3)の式を3の倍数であることを示すのに、n自身を3で割った余りに分類するのですか?

  • nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せ

    nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せよ。 上の解き方は,n(n+1)(2n+1)に因数分解し, 2の倍数かつ3の倍数であることを証明すればよいと思うのですが, 教科書には, 2の倍数であるというのは,n(n+1)が連続する2つの整数の積だから証明でき, 3の倍数であるというのは, kを整数として  n=3kのとき,n=3k+1のとき,n=3k+2のときに3×○の形にすれば証明できるとありました。 ここで質問なのですが, なぜ,n=3k n=3k+1 n=3k+2 にするのでしょうか? n=k n=k+1 n=k+2 ではなぜ駄目なのか教えていただけませんか?  

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 数学Aの問題です。

    nは整数とする。n+1が4の倍数であるとき、5n+8を4で割った時の余りを求めよ。 上記問題の解説をお願いしたいです!

  • 剰余類の問題

    剰余類の問題について解説がなく自分の考え方が正しいのか判断できず困っています。 問題は 3の剰余類をC0,C1,C2とするとき 1. a ∈ C0 , b ∈ C1 のとき a + b はどれに属するか。 2. a ∈ C1 , b ∈ C2 のとき a + b はどれに属するか。 です。 以下自分の解答↓ C0 は整数を 3 で割った時、あまりが 0 になる整数の集合 C1 は整数を 3 で割った時、あまりが 1 になる整数の集合 C2 は整数を 3 で割った時、あまりが 2 になる整数の集合 なので、n を整数とすると、 C0 = { 3n } C1 = { 3n + 1 } C2 = { 3n + 2 } となる。 よって 1のときは a = 3n , b = 3n + 1 とし a + b = (3n) + (3n + 1) = 6n + 1 = 3(2n) + 1 nは整数なので2nも整数である。よってa + b ∈ C1 2のときは a = 3n + 1 , b = 3n + 2 とし a + b = (3n + 1) + (3n + 2) = 6n + 3 = 3(2n + 1) nは整数なので2n + 1も整数である。よってa + b ∈ C0 1 , 2 ともにC1 , C0 に属しているということは正しいのですが、解答にいたるまでの自分の考え方があっているかどうかがわかりません。(特に剰余類について) どなたかご教授よろしく御願いいたします。

  • 数学的帰納法

    整数nに対して、(n^3)+5nは6の倍数を証明する問題で 数学帰納法を用いると (1) n=1のとき (n^3)+5n=6 6の倍数 (2) kが自然数のとき(k^3)+5k=6A Aは整数とする このときどうしてkのk+1を代入するのですか? 計算をすると (k^3)+5k =(k^3)+5k+3(k^2)+3k+6 =6A+3k(k+1)+6 になりましたが これをどのような意味をもつのか分かりません。 どのように証明するのでしょうか? (3) (n^3)+5nは6の倍数とすると (-n)^3+5(-n)のときやn=0のときもどうして6の倍数になるのか分かりません。

  • 剰余の問題について

    基本情報技術者試験の問題にて、 pを2以上の整数とする。任意の整数nに対して、 n=kp+m (0 <= m < p) を満たす整数kとmが一意に存在する。このmをnのpによる剰余といい、 n mod pで表す。(-10000)mod 32768に等しくなるものはどれか。 ア -(10000 mod 32768) イ (-22768)mod 32768 ウ 10000 mod 32768 エ 22768 mod 32768 という問題があります。 この問題の解答は「エ」となるのですが、 解き方がどうしても理解することができません。 解説では (-10000)mod 32768と等しいのは 32768+(-10000)=22768から 22768mod32768となる。 と書いてあるのですが、このように解答していく プロセスがさっぱり見えてきません。 この解法の仕方をレクチャーしていただけないでしょうか。