数学IA・黄チャートで解らない個所がある問題の質問

このQ&Aのポイント
  • 数学IA・黄チャートの問題で解らない個所があります。A={3n-1 | n∈Z}, B={6n+5 | n∈Z} ならば A⊃B の証明方法を教えてください。
  • 数学IA・黄チャートの問題でA⊃Bの証明方法が分かりません。特に、'2(n+1)は整数であるから x∈A' の部分について詳しく教えてください。
  • 数学IA・黄チャートの問題で解らない部分があります。A={3n-1 | n∈Z}, B={6n+5 | n∈Z} ならば A⊃B の証明方法について教えてください。特に、'2(n+1)は整数であるから x∈A' の理由が分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。

数学IA・黄チャートの問題で、解らない個所があるので教えてください。 Aの集合、包含関係の証明の問題と解答です(以下転写します)。 ------------------------------------------------ 次のことを証明せよ。ただし、Zは整数全体の集合とする。 A={3n-1 | n∈Z}, B={6n+5 | n∈Z} ならば A⊃B x=B ならば x=6n+5(nは整数)と表わされる。 このとき x=6(n+1)-1=3・2(n+1) 2(n+1)は整数であるから x∈A よって、x∈B ならば x∈Aであるから A⊃B ------------------------------------------------ 『2(n+1)は整数であるから x∈A』 のくだりが理解できません。なぜx∈Aになるのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、困っています。ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

x=6(n+1)-1=3・2(n+1)-1(←「-1」が抜けてましたよ) について考えると2(n+1)はnが整数なので、2(n+1)も整数ということはよろしいですよね? すると、2(n+1)=m (mは整数) と置き換えると、x=3・2(n+1)-1は x=3m-1と置き換えられますよね。 ここで、nと2(n+1)について考えてみると、nは1づつ増えたり減ったりするすべての整数の数です。しかし、2(n+1)は「2」が付いているため、nが1増減すると、2(n+1)=mとしての増減は2なのです。すると、mは奇数の値にはならないのです。(例えば、m=5のとき、n=3/2であり整数ではない。しかし、n自体はm=12のときにn=5の値をとれる。)よって、mはnの一部の値しか取れないためにm∈nとなり、x∈Aといえるわけです。

fusigitti
質問者

お礼

納得しました、ありがとうございました! nの値についての詳しい解説、とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

この問題を見ますと、x∈Aであるためには3*(整数)-1であることが必要だということがわかります。 で、 x=6(n+1)-1=3・2(n+1)-1 という変形をしますと 2(n+1)が整数なので、 xは3*(整数)-1という形で表現できていることがわかります。 従って、x∈Aであることがわかります。 (ちなみに解説では-1が抜けていたので付け加えました) 以上、参考になれば幸いです。

fusigitti
質問者

お礼

あー!!! なるほど!!! Aの立場から考えれば良かったんですね!!! (PCの前で声出して肯いてしまいました 笑) 解答の打ち間違い、申し訳ありませんでした。。 でも、とても参考になりました、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学IAの問題

    数学IAの問題 数学IAの問題で分からないところがあるので助けてください・・・ x=1/2ー√3  y=1/2+√3のとき次の問いに答えよ (1)xの分母を有利化せよ。また、x+y、x-y、xyの値を求めよ (2)x^2+y^2、x^3+y-3の値をそれぞれ求めよ (3)A=x^3+y^3/10(x-y-1)とおくとき、Aの運簿を有利化せよ   また、3/2<√3<2が成り立つことを利用してn≦A<n+1を満たす整数nを求めよ とい問題です。 (1)と(2)は出来ましたが(3)が全く分からなくて困っています。 (1)はそれぞれ 2+√3、4、2√3、1 (2)はそれぞれ 14,52 という値が出ました。 回答よろしくお願いします。 

  • 数学A 集合

    2つの集合の相等、包含関係を記号(=、⊂、⊃)で答えよ。 (1) A={x|xは3の倍数}、B={x|xは6の倍数} 答え A⊃B (2) A={2n+1|1≦n≦4、nは整数}、B={n|3≦n≦9、nは整数} 答え A⊂B (3) A={x|-2≦x≦3}、B={x||x|≦3} 答え A⊂B (1)~(3)のなぜその答えになるかの解説をお願いします。

  • 数学IA 数と式の問題

    数学IA 数と式の問題 数学IAの問題で分からないところがあるので助けてください・・・ x=1/(2ー√3)  y=1/(2+√3)のとき次の問いに答えよ (1)xの分母を有利化せよ。また、x+y、x-y、xyの値を求めよ (2)x^2+y^2、x^3+y^3の値をそれぞれ求めよ (3)A=x^3+y^3/10(x-y-1)とおくとき、Aの運簿を有利化せよ   また、3/2<√3<2が成り立つことを利用してn≦A<n+1を満たす整数nを求めよ とい問題です。 (1)と(2)は出来ましたが(3)の後半が全く分からなくて困っています。 (1)はそれぞれ 2+√3、4、2√3、1 (2)はそれぞれ 14、52 という値が出ました。 回答よろしくお願いします。 

  • 数学の証明問題

    次の問題が解けません!! どなたかお願いします! 正の整数nに対して、曲面郡 (x/a)^n+(y/b)^n+(z/c)^n=3 は点(a,b,c)において互いに接することを証明せよ.ここでa,b,cは0でない定数である. お願いします.

  • 離散数学演習問題

    離散数学演習問題 小さな添え字であることを表す記号を_を前につけて示しています。 全ての整数からなる集合をZとし、pを自然数とする。 任意のa∈Zに対して、[a]_p={b∈Z|b≡a(mod p)}とする。 また、N={1,2,・・・p}、Z/≡_p={[n]_p|n∈Z}とする。 このとき次の2問を証明してください。 よろしくお願いします。 (1)関数f:N_p→Z/≡_pをf(n)=[n-1]_pにより定めるとき、fは全単射である。 (2)Z/≡_P={[0]_p,[1]_p・・・,[p-1]_p}

  • 数学3問教えて下さい

    (1) 放物線 y=x^2-x+3 を平行移動したもので、原点を通り、頂点が直線 y=2x-3 上にあるときの方程式 (2) b+c/a=c+a/b=a+b/c のときの式 (3) n∈Zに対して、P(n)=n^3-nとすると、P(n)は6の倍数であることの証明。    Zは整数とする。 を説明つきで教えて下さい。 お願いします。

  • この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。

    この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。 自然数N={1,2,3・・・} 整数Z={0、±1、±2、±3・・・} このNとZを用いて以下の集合を内包的定義で記述せよ。 1)正の奇数全体 A={1、3、5、7・・・} 2)偶数全体 B={・・・-4、-2、0,2,4・・・} 3)3で割ると2余る整数全体 E={・・・-4、-1,2,5,8・・・} 4)2桁の自然数 F={10,11,12・・・99} 例)正の偶数全体 P={2,4,6・・・} P={2n|n∈N」 これらの答えを教えてください。よろしければちょっとした解説等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学(黄)チャートI+A

    数学(黄)チャートI+Aの問題がわからないので教えて下さい 重要例題39 1/3x × 1/3y=1/2 を満たす正の整数の組(x,y)をすべて求めよ 解答解説 みてもわからなかったのでよろしくお願いします 答えは(x,y)=(1,2),(2,1)でした

  • 数学 位相空間の集合問題を教えてください。

    大学の授業の問題ですが、解き方が分かりません。教えてください。 位相空間(X,Τ)とする。 (1).部分集合A,BがA⊂Bならば、cl(A)⊂cl(B)である を証明せよ。 (2).自然数の集合Nを添字集合とするXの部分集合族{An:n∈N}を考える。この時、 ∪{cl(An):n∈N} ⊂ cl(∪{An:n∈N}) を証明せよ (※AnはA1,A2...という意味で用いています) (※Cl(x)はxの閉包という意味で用いています) (2)は(1)を使えば自明という解しか導けていません。何か落とし穴がありそうな気がしています... よろしくお願いします。

  • 数A 集合

    【問題】 A={12m+8n|m∈Z、n∈Z}、B={4l|l∈Z}とする。 A=Bであることを示せ。 ただし、Z={整数全体} 私は A={12m+8n|m∈Z、n∈Z}  ={4(3m+2n)|m∈Z、n∈Z} ここで、3m+2n=lとおくと、A={4l|l∈Z}=B よって、A=Bが成り立つ としたのですが、解答では *-*-*-*-* x∈Aならば、ある整数m、nについて、  x=12m+8n=4(3m+2n)とあらわせる。 ここで、3m+2nが整数より、x∈Bが成り立つ。 したがって、A⊂B・・・(1) また、x∈Bならば、ある整数lについて、  x=4l=4(3-2)l      =12l+8・(-l)と表せる。 ここで、m=l、n=-lとおくと、m、nは整数で、x=12m+8nと表せるから、x∈A したがって、B⊂A・・・(2) (1)、(2)より、A=B *-*-*-*-* となっていました。 やはり、x∈A⇒x∈Bとx∈B⇒x∈Aを示し、必要十分性を確かめる解答にしなくてはいけないのでしょうか? やはり私の解答では証明したことにはならないのでしょうか?