• ベストアンサー

背理法の問題

問題が・・・ a,b,cは整数とし、a^2,b^2,c^2=c^2とする。a,bのうち、少なくともひとつは3の倍数であることを証明せよ~。 というものですが、解答の流れを見ていて また疑問が・・・ 「解答」 a,bはともに3の倍数でないと仮定すると。 aとbは a=3m±1,b=3m±1(m,nは整数)とあらわせる。 ☆ここなんですが、なんで±の部分が1になるのかが  わかりません。2とかはまずいですが  4とか5じゃだめなんでしょうか。 a^2+b^2=(3m±1)^2+(3n±1)^2 =3(3m^2+3n^2±2m±2n)+2 ちなみに複合同順ですね。 3m^2+3n^2±2m±2nは整数だから a^2+b^2を3で割ったあまりは2 一方c=3k,3k±1とあらわせて・・ ☆ここのcではなんか二種類にもあらわせている。  またわからんのです。 解答にはあとちょっと続きありますが ここの二つのポイント教えてもらえれば 十分です。アドバイスまってます・・・・ (^^_且~~~~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.3

まず「a^2,b^2,c^2=c^2」ってなんですか?もう一度確認してください。 >a=3m±1,b=3m±1(m,nは整数)とあらわせる。 >☆ここなんですが、なんで±の部分が1になるのかが > わかりません。2とかはまずいですが > 4とか5じゃだめなんでしょうか。 別に「a=3m±1」と書かずに「a=3m+1,3m+2」と書いても問題はありませんが、aの二乗の説明をする際にa^2=9m^2+6m+1,9m^2+12m+4となり、ひとつの式で表せません。これをさらにa^2+b^2とするともはや簡単に表現することができません。a=3m±1と書けばa^2=9m^2±6m+1で表現できます。当然a^2+b^2=3(3m^2+3n^2±2m±2n)+2とひとつの式で表現できます。 a=3m+4と書いたとして、この式はa=3(m+1)+1でありm+1=Mと置き換えればa=3M+1で表現できますよね。mが整数なんで当然M=m+1も整数です。 なぜ3の倍数でない数が3m±1で表せるかをもう一度じっくり考える必要がありますね。 >一方c=3k,3k±1とあらわせて・・ cは一般的な整数です。整数は3で割ると割り切れる数(c=3k)と、3で割ると1余る数(c=3k+1)と、3で割ると2余る数(c=3k-1)に分類できます。 なんでcは二種類ではなく三種類です。 このcを二乗してみればわかりますが、c=3kはc^2=9k^2=3(3k^2)で3で割り切れる、c=3k±1はc^2=9k^2±6k+1=3(3k^2±2k)+1で3で割ると必ず1余ります。 あとはOKなんですよね。

その他の回答 (4)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.5

他の方が専門的に書かれているので、大雑把に書きます。 まず、この問題は「3の倍数」というのがキーワードですね。 となると、整数というものを「3で割り切れるかどうか」という観点で次の3つに分類するわけです。 (1)3の倍数 (2)3で割ったら1余る数 (3)3で割ったら2余る数 質問文を見た限りでは、ここまでは理解しているんだと思います。 (1)でないと仮定するわけですから、(2)と(3)の場合を考えるわけですが、(2)は3m+1、(3)は3n+2、と置くのが最も直感的だ(余りがわかりやすい)と思いますし、最初のうちはこれで解いていく方法で良いと思います。 ただ、この方法の弱点は2つの場合を書かなければいけないため、答えを書くスペースは必要になるし、何より時間がかかります。 (2)を3m+4、(3)を3n+5と置いても駄目ということは無いと思いますが、計算が面倒になると思いますし、自分自身がこんがらかるのではないでしょうか。 なぜ質問に書かれている解法は、(3)を3m-1と置いているわけなのですが、これは複号(±)を使うことによって、2つの場合を一気にまとめて解答できる、という長所があります。問題集はなるべく少ない紙面にしないと金がかかるから、というのは冗談ですが、やはり解答はシンプルで短い方がいいですからね。 ただ慣れないとこんがらかるので、2つの場合を別々に解いていく方法で良いと思います。

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.4

=c^2 で、a,bのうち、少なくともひとつは3の倍数であることを証明せよ, という問題なら見たことあるので、その問題だということにして解説します。 背理法という証明法:証明したいことの否定を仮定→矛盾→仮定が否定される→証明できる ここでは、 a,bはともに3の倍数でない→a^2+b^2=c^2に矛盾→a,bはともに3の倍数でないという事が否定される→a,bのうち、少なくともひとつは3の倍数 という流れになります。 で、 >一方c=3k,3k±1とあらわせて・・ ☆ここのcではなんか二種類にもあらわせている。  またわからんのです。 * cは3種類に表されていて、どれをとっても、c^2が(3の倍数+2)にならないことを示せばよいのです。 (3の倍数+2)は、a,bともに3の倍数ではないときの a^2+b^2=3(3m^2+3n^2±2m±2n)+2 の事です。

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.2

a^2,b^2,c^2=c^2 ←この式は何でしょう。 問題はわかりませんがちょっと解説。 >a,bはともに3の倍数でないと仮定すると。 aとbは a=3m±1,b=3m±1(m,nは整数)とあらわせる。 ☆ここなんですが、なんで±の部分が1になるのかが  わかりません。2とかはまずいですが  4とか5じゃだめなんでしょうか。 *3の倍数にならないという表現なので、もちろん2や4、5を使ってもよいですが、4=3+1,5=3+2 なので、使うなら1か2でしょう。小さい数の方が計算が楽です。 a=3m+1,3m+2、 または3m-1,3m-2 と表してもよいですし、3m±2 でもかまいません。 >a^2+b^2=(3m±1)^2+(3n±1)^2 =3(3m^2+3n^2±2m±2n)+2 ちなみに複合同順ですね。 *復号同順ではありません。これは(+,-) (+,+)(-,+)(-,-)の4パターンです。 a,bの設定で±を使わずに考えると、(a,b)=(3m+1,3n-1),(3m+1,3n+1),(3m-1,3n+1),(3m-1,3n-1) の場合を考えます。

noname#14572
noname#14572
回答No.1

問題がよく分からないのですが…。 >☆ここなんですが、なんで±の部分が1になるのかが  わかりません。2とかはまずいですが  4とか5じゃだめなんでしょうか。 2でもよいのでは? 後の計算で 2^2+2^2=8=(3×2)+2 となり面倒ですが。 4だと結局 3m±4=3m´±1 ですよね。 3だとa,bが3の倍数になってしまいダメですが。 >☆ここのcではなんか二種類にもあらわせている。  またわからんのです。 cは全ての整数ってことですよね。 後の計算のためa,bと同じ書き方に直したんでしょう。

関連するQ&A

  • 背理法を用いた、整数問題の証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。  という問題について質問します。 a,bはともに3の倍数でないと仮定する。 このとき、a=3n+1,b=3m+1(n,mは整数)とおく。 a^2=3(3n^2+2n)+1 b^2=3(3m^2+2m)+1 ただし、3n^2+2n,3m^2+2mは整数。 よってa^2,b^2を3で割った余りはともに1である。 ※ a^2+b^2=3(3n^2+2n)+1+3(3m^2+2m)+1 =3(3n^2+2n+3m^2+2m)+2 3n^2+2n+3m^2+2mは整数である。 したがって、a^2+b^2を3で割った余りは2である。 一方、cが3の倍数のとき、c^2は3で割り切れ、 cが3の倍数でないとき、c^2を3で割った余りは1である。 すなわちc^2を3で割った余りは0か1である。 ※ よって、a^2+b^2=c^2において、 左辺は3で割ったときの余りが2、右辺は3で割ったときの余りが0か1 であるから矛盾する。 ゆえに、背理法よりa^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である。 このように解答したのですが、※と※の間の部分に対して数学の先生から、不十分というコメントを書かれてしまいました。 どこが不十分なのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 約数と倍数 背理法

    問題1 a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たしているとき、cは奇数であることを証明せよ。 解答 cが偶数であると仮定する。このとき、kを正の整数としてc=2kと表される。また、条件よりa,bは奇数となるから、 a=2m+1,b=2n+1(m,nは0以上の整数) と表され、a^2+b^2=...(略) よって、a^2+b^2は4の倍数でない...(略) 解答では、a,bが互いに素になっていません(例えばn=m)。これで良いのでしょうか?(確か、命題が偽であることを示すには、反例を上げれば良かったと思います。a,bは互いに素のときもあるので、したがって、これは反例ということでしょうか?) 問題2 (問題1とは関係なし) 整数a,b,cがa^2+b^2+c^2を満たすとき、a,bの少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。 解答では、a,bがともに3の倍数でないことを仮定し、a=3k+1,3k+2のいずれかに、b=3l+1,3l+2のいずれかに表せることを使って、すべての場合で偽であることを述べています。しかし、偽であることを示すには、反例を1つでも上げれば良かったはずですから、すべての場合について検証する必要はないのでは?

  • 3の倍数であることの証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち少なくても一つは3の倍数であることを証明せよ。 この問題は背理法を使うのですが、どうもわかりません。大体の流れはわかるのですがわからない箇所を教えてください。 a,bはともに3の倍数でないと仮定すると、a=3m±1 b=3n±1とおける。(ここは3の倍数でなければいいので、±2でもいいと思いますが、わかりやすく±1としたんだと理解しています。この理解で正しいのでしょうか?) ここからa^2+b^2=3(3m^2+~~~~)+2というような式が出てきて「a^2+b^2」を3で割ったときのあまりは2である。」ということがわかります。ここまではokです。 さらに「c=3k c=3k±1とおける。」とありますがこれがわかりません。おそらく「a=3m±1 b=3n±1」とおいたことに関係してこうなったのだとは思いますが、それでもなぜかわかりません。教えて下さい。

  • 証明の問題です

    「nを自然数とする。nが3の倍数の時2^nを7で割ったあまりは1であることを示せ。」という問題なのですが、解答では「n=3mとして、等比数列和の公式より(8^m) - 1 =7(8^m-1 + 8^m-2 + 8^m-3 ・・・・・・・・+1)=7・(整数) から2^nを7で割ったあまりは1である」としているのですが、これに対して帰納法で証明してもよいのでしょうか。というか帰納法のほうが自然な気がしますが。 (8^m)について m=1のとき8=7・1 + 1より成立 m=kのとき7で割って1余る数と仮定する。つまり(8^k)=7m+1とする。 m=k+1のとき8^k+1=8(8^k) =8(7m+1) =7(8m+1) + 1 より m=k+1のときも成立。 以上の結果よりnが3の倍数の時2^nを7で割ったあまりは1である・・・(終)

  • 背理法について

    整数a,b,cについて次の問いに答える ((1)) (a^2)を3で割った余りは0または1であることを示す どのように求めるかわかりません。 背理法の説き方だと思うのですが、命題と書いてないのでよくわからないです。 もし、aが3の倍数でないとき a=3k+1 a=3k+2 といえるがわかりません。 ((2)) 命題”(a^2)+(b^2)=(c^2)ならば、(a^2)が3の倍数か、または(b^2)が3の倍数である” が真であることを示す。 これは、ちゃんと命題と書いてあるので背理法を求めればよいとわかります a^2)+(b^2)=(c^2)ではないとき(a^2)が3の倍数でなく、かつ(b^2)も3の倍数でなと仮定すれば矛盾が生じますが、 どのように求めるかわかりません。 お願いします

  • 背理法

    等式(a^2)+(b^2)=(c^2)…(1)をみたす3つの自然数a,b,cについて。 等式(1)をみたす自然数a,b,cにおいて (1) a,b,のうち少なくとも1つは3の倍数である これを成り立つ方法を教えてください 自然数nは3k-2,3k-1,3k(Kは自然数) n=3k-2のとき (n^2)=9(k^2)-12k+4=3(3(k^2)-4k)+1) n=3k-1のとき (n^2)=9(k^2)-6k+1=3(3(k^2)-2k)+1) n=3kのとき (n^2)=9(k^2)=3*3(k^2) 上の結果からn^2を3で割った余りは0である。 a,bがともに3の倍数でないと仮定すると 例えば aは4の倍数 bは5の倍数とすると 16/3=5余り1 25/3=8余り1 となり余り1 (a^2)+(b^2)は3で余ったとき (16+25)/3=13余り2となる。 と考えていいのですか? c^2は どのように考えればいいのですか?

  • 証明

    何度も失礼します。 問題は、a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cが、a^2+b^2=c^2を満たしているとき、次の問いに答えよ。 (cは奇数である) (1)a,bの1つは4の倍数であることを示せ。 証明は、cは奇数であるから、,bのうちいずれか一方は偶数で、他方は奇数である。いま、偶数の方をaとしてもよい。aが4の倍数でないと仮定すると、a=4k+2,b=4m±1,c=4n±1(k,m,nは整数)とおける。 a^2+b^2=(4k+2)^2+(4m±1)^2 =8(2k^2+2k+2m^2±m)+5 c^2=(4n±1)^2=8(2n^2±n)+1 よってあまりが違い、矛盾するので正しい。 となっているのですが、{a=4k+2,b=4m±1,c=4n±1(k,m,nは整数)}ですが一つ目の疑問は(k,m,nは整数)ですが、整数では、例えばmが-3とかのとき明らかに-になるのでだめですよね?bが正の整数を大前提にということでしょうか?もうひとつは、これはb,cは奇数であることをいいたいのだからa=4k+2、b=2m-1,c=2n-1(・・・m,nは自然数)としてはいけないのでしょうか?それでもできるとおもうのですが。b=4m±1,c=4n±1である理由があるのでしょうか?

  • 二次方程式の問題

    次の問題の解答をお願いします。 α=2-m√3、β=2+m√3までは求められたのですが・・・。 [1]mは負でない整数とする。xについての2次方程式 x^2-4x-3m^2+4=0の2つの解を α、βとおく。α≦βであるとき、 α=ア-m√イ、β=ウ-m√エ であるから、 2次方程式 x^2-4x-3m^2+4=0が整数を解にもつとき、その整数の2つの解を α´、β´とおく。α´、β´が、α´^2+β´^2=32・・・・・・(1) をみたすとき、mとkとの間には カm^2-k=キ が成り立つ。 したがって、(1)をみたすmとkの値の組(m,k)は (m,k)=(ク,ケコ),(サ,シス) である。ただし、ク<サとする。 [2]Uを2桁の自然数全体の集合とし、その部分集合をA、Bを次のように定める。 A={x|xは3の倍数} B={x|xは7の倍数} 集合Xの要素の個数をn(X)で表すとき n(A∨B)=セソ n(¬A∧B)=タ n(A∨¬B)=チツ である。 また、集合(¬A¬∨¬B)∨(A∧B)をCとおく。 この集合Cと同じものを表す集合は、テとトであり、n(C)=ナニである。 テ、トについては、当てはまるものを 0~3 から一つずつ選べ。 0・・・(¬¬A¬∨¬¬B)∨(¬A∧¬B) 1・・・(¬A∧B)∧(A∨¬B) 2・・・(A∨¬B)∨(¬A∧B) 3・・・(¬A∨B)∧(A∨¬B) 0~3については、表記がわかりにくいため、画像を添付しました。

  • 整数問題の質問です。

    3で割ると1余り、5で割ると3余る2桁の最大の数を求めよ。という問題で、解説は、 3で割ると1余り、5で割ると3余る数の1つをaとおくと、a=3m+1 a=5n+2(m,nは整数)と表せる。3m+1=5n+3より、3m=5n+2 n=0,1,-1のうち、5n+2が3の倍数になるのはn=-1で、このときm=-1よってa=-2 求める数は15k-2(kは整数)と表せるので k=6のとき88となる。 となっているのですが、わからないことが2つあります。1つ目は、どうして n=0,1,-1にしたのかということで、2つ目は、a=2だとどうして求める数が15k-2(kは整数)になるのかということです。教えて下さい。

  • 背理法の問題なのですが

    a、b、cを自然数にするとき次の事を示せ。 (1)aが3の倍数でないならばa^-1は3の倍数である。 (2)a^2+b^2=c^2ならばa,bのうち少なくとも一つは3の倍数である。 (1)はわかりました。 (2)は解説を読んでもよくわかりません。 [解説] a,bともに3の倍数でないと仮定する。 (1)によりa^2+b^2を3で割った余りは1+1=2 一方c^2を3でわると余りは0か1となり矛盾するからa,bのうち少なくとも一つは3の倍数である。 >(1)によりa^2+b^2を3で割った余りは1+1=2 >一方c^2を3でわると余りは0か1となり (1)のどこを利用しているのかがよくわかりません。 あと何故c^2を3でわると余りは0か1になるのでしょうか? 数字を代入してみるとそのとおりなのはよくわかるのですが・・。 よろしくお願いします。