• ベストアンサー

検察定年延長について。

Sailormoon7の回答

回答No.3

ただでさえコロナで大変な時に、この法案を急いで可決させようとするには、それ相応の理由を明確に、国民に分かる様に説明する必要があるのでは無いでしょうか? 森・加計・桜を見る会と疑惑を隠蔽・改ざん・証拠隠滅などと、傍若無人やりたい放題の最悪安倍首相ですからね! 歴代首相の中でも、これ程露骨に権力の私物化をしてた首相はいません。 昔の様な強い派閥同士が、牽制し合ってた自民党でしたら、とっくに首相の座から引きずり下ろされてたでしょう。 自民党も最早ろくな政党では、ありませんね!

関連するQ&A

  • 公務員の定年延長法案はどうなったのでしょうか?

    公務員の定年延長法案はどうなったのでしょうか? 放置されたり議論されたり、よくわかりません。2021年度から開始されるとかいう話は現実的な話でしょうか?

  • 定年延長と年金の関係について

    いつも年金についてご教授いただき感謝しています。 今回も似たような事例が見当たらないので質問させてください。 私は現在59歳、公務員を退職し、そのまま民間会社に入社して3年になります。 公務員の退職時、勤務先から60歳から共済年金が月に約15万円支払われると説明を受けました。そのため、現在勤めている会社も定年(60才)までとし、その後は年金生活と人生設計していましたが、会社の定年退職が62歳に延長となり、62歳まで働こうか迷っています。 この場合、 60歳からの共済年金は支払われるのでしょうか? あるいは、減額されるのでしょうか? また、62歳まで支払いを停止したら共済年金が増額されることもあるのでしょうか? ちなみに、現在の会社の年収は約500万円です。 よろしくお願いします。

  • 65歳定年制について

    わが社の就業規則では未だに63歳定年制で先日社労士さんから就業規則の改定をしなくてはいけないとご指摘を受けました 改定に反対ではないのですが近々定年退職する社員さんがいてしかも次の就職先も決まっています  社労士の先生にこの方は定年で円満退社ということで良いでしょうかと聞きましたらそれは解雇扱いになるとの見解でした この社員さんは次の職も決まっているのに解雇は困ると言っています たしかにわが社の63歳定年制ではダメなのは解ります  (明記はされていませんが契約社員として延長雇用もしていますしこの社員さんにもそれは申し出ていたのですが) 顧問の立場にある社労士さんなのですがこの件は少し疑問に思います どなたか良いアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 検事定年なぜ急ぐ

    政府が検事の定年延長を63歳から65歳にするのは良いと思います。 しかし、コロナウイルスを差し置いて、手続きも法も曲げて、数週間 で法案を可決させようとする、その緊急性は有るのでしょうか。 これが可決すればどんなことが起きるかと言うと、戦時化日本国民総 動員法案が、いとも簡単に可決出来、国民は虫けらのように戦地へと 派遣されてしまう。当時の内閣総理大臣の考え1つで解釈され法案が 成立するという恐ろしい実例を作ってしまいます。 検事の定年そのものは反対しません、法案の通し方に恐ろしさを感じ ると言う事です。皆さん恐ろしくは有りませんか? 選択問題です。 1 政治に興味なし、どうでもいい事 2 安倍政権は共産主義1党独裁になって頑張っている。 3 自由民主主義に戻して公務員の為でなく国民の為に頑張ってほしい。 回答者様は1・2・3のどれを選びますか?理由もあればお願いします。

  • 皆さんがファンの芸能人が、政治的な発言をしたら?

    黒川検事総長の定年延長を巡って、芸能人・著名人が次々に反対意見を表明しましたね。 歌手、俳優、漫画家など多くの人が、「#検察庁法改正案に抗議します」というツイッターの投稿をしたことで拡散、累計で500万件以上の投稿数を記録しました。 こういう現象について、「政治を知らないくせに言うな」「歌手は歌うだけでいい」という反対意見や、きゃりーぱみゅぱみゅさんは自身のツイッターで反対表明したものの、ファンの間で賛否両論となったため、ファン同士がけんかすることを恐れて書き込みを消去しました。 さてそこで、もし皆さんがファンの芸能人が政治的な発言をしたら、どう思いますか? 芸能人が政治的な発言をすること・・・ いいことだと思いますか? 悪いことだと思いますか?

  • 60歳定年退職の場合

    地方公務員(教員)、56歳で勤続31年です。 月の手取りは約40万、年収は源泉徴収票によれば約830万円です。 女子が一人おりますが、就職で4月から勤務、いずれ別世帯になります。私は独り暮らしです。 定年まで勤めあげたとして、60歳から受け取れる年金(国民年金と共済年金)はいかほどでしょうか。 65歳まで非正規の仕事(非常勤講師)に就かねばならないとしたら、どのくらいの収入を確保せねばならないのでしょうか。再任用・雇用か、私学の学校です。 65歳まで非常勤でつなげたとして、それからは、年金は月いくらもらえるのでしょうか。 そんなこと自分で計算しろよ!と思われる方が多いと思います。すみません。 ただ、職場の渦中にいると、定年延長の動き、厚生年金との一本化にともなう○○、非常勤の公務員化??などなど不確定・不明瞭な情報に溢れていて、数字に弱い私は途方に暮れてしまうのです。 今の段階での計算でけっこうです。 申し訳ありませんが、教えてくださる方がいらっしゃったら、望外の喜びです。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • PKの前に延長戦をする件で質問します。

    PKの前に延長戦をする件で質問します。 日本対パラグアイでは、延長戦の後でPK戦を行いました。 今のルールではそうなっています。 日本代表前監督のオシムも嫌っているように、PKはW杯の決着をつける方法としてそぐわない。 そう考える人も少なからずいるようです。 以前、PKを先に行うということが検討されたと記憶しています。 それは、PKの結果が延長戦で選手たちに心理的影響を与える方法です。 もしPKで負けたチームが延長後半0-0だったら。 残り時間を死ぬ気で戦うでしょう。 今とは状況が大きく違います。 この考えは何かの大会で試されたことがあるのでしょうか? 議論された様子とか検索しましたが見つかりませんでした。 この場は議論するのではなく、解説をお願いします。

  • 政権権力に対する検察の独立性について

    堀江メールに対して民主党が国政調査権の発動を求めていますが難しいと思います。検察庁は法務省の下部組織で、政権側という認識をしておりますが、今回その政権に不利なライブドア捜査を行いました。小泉政権はどうして地検の動きを把握出来なかったのでしょうか。そもそも地検が堀江氏を洗っているという噂だけでも知り得たら、あんな担ぎ上げはしないで済んだと思うんですよ。 基本的に検察、司法当局は政権権力に対して独立である建前で、そうである事が健全なのですが、一方素人考えとして、やはり政権権力からの圧力が常にあると予想してしまいます。小泉政権が地検へ圧力をかけた形跡は見えないですが、地検の捜査の動きくらい注意しておけば、今回の体たらくにならなかったのではと思います。 早々と堀江メール問題に対する幕引き論も出ているけど、ライブドア幹部に対する捜査も進行中。地検が政権権力に対して独立性を保っているのならば、地検が独自に動く可能性もあるわけで、まだまだこの問題は終わらないと思うんですが…。

  • 休職経験者の公務員受験について

    民間企業をメンタル休職後に退職した者です。 公務員になろうと勉強をしているのですが、公務員も民間同様に休職経験は不利なのでしょうか。 休職事実を伏せても、在職証明書には休職の欄もあるみたいですし、誤魔化すのは難しいと思いました。 公務員もダメとなると非正規雇用しか残ってなくて、絶望的な気分になっています… どなたかお詳しい方、情報をお知らせください。 お願いします。

  • 父が定年退職。母は定年まであと数年。私は大学生。

    こんにちは。 家族のことで質問(相談)なのですが、皆さんだったらどうしますか? 解決策というよりは、一人一人の個人の意見を聞きたく、投稿させていただきました。 今年の春をもって父が定年退職をしました。 定年延長で2,3年働いた上で、少し身体を悪くしたこともあり、退職となりました。 いまは時々の通院もしつつ、家にいます。体調も悪くはないようで むしろ今の生活を楽しんでいるようです。 母は公務員で、今も働いています。ですが、あと数年で定年を迎える年齢まで来ています。 私は今二十歳で、通信大学生です。父と母と実家暮らしです。 通信と言うと、正社員でありながら大学の勉強をしているという方がほとんどですが、 私はアルバイトという形で働いています。 大学卒業まではあと3~4年といったところです。 就職をまだしていない理由はといいますと、高校のとき身体を壊したことがあり そのため通院しながらの自宅療養の期間がありました。今も通院していて薬も飲んでいます。 なのでいきなりのストレスや環境変化は逆効果だと両親の支えもあり、甘えさせてもらっています。 また、国家資格を取得しようと思っているので、勉強優先のためということもあります。 そのような感じで今まで来たのですが、そろそろ・・・と思っていましたが、 あまり前触れなく父が退職し、これからは父の年金、母の収入での生活です。 確実に家庭は今より苦しくなるのは目に見えます。 二十歳になり、定職にもつかずにいるのは足をひっぱるだけなのでは? 大学は辞め、就職をさがしたほうがいいのでは?とも思います。 でも、資格は取りたいし後々使えるものだと思うので大学も辞めず、 このままの生活をしたほうがいいんじゃないか? またはアルバイトを増やして少しでもお金を家にまわす、だけど睡眠時間削ってでも勉強は続ける、 などいろんな考えが頭に浮かんで少し気持ちが揺らいでいます。 本心では大学を続け資格を取りたいです。アルバイトも週4~5ですが短時間な日も あるので負担も少なく、このまま続けていきたいです。 私の私情をたくさん書いてしまいましたが、みなさんならこの状況のとき どうしますか?あくまでも自分だったら、という考えで聞かせてください。 心無い発言は申し訳ありませんが、お断りいたします。