• ベストアンサー

息子の過程に悩んでおります。

cairongc1226の回答

回答No.2

私の弟も高校生の時に物を投げたりと、よくしていました。 母子家庭の為家に男は1人だけで、母、祖母、私、妹と女4人の中で生活だったのでストレスや、金銭的な問題から他人の家庭との差などの問題もあったのだと思います。 当時は、包丁でも持ち出すんじゃないかと思うくらいでしたが歳を重ねて落ち着いていき、今は普通の大学生です。 そんな弟も同じく20歳なのですが、2、3年まえには落ち着いていました。 質問者さんに暴力の危害が及ぶ可能性があるのであれば、見てもらった方が良いかと思います。相談に行ったのに、見れません。なんてことはないと思うので。色々相談できるような窓口もあるので、そちらから相談でも良いと思います。 一刻も早く安心して生活ができるようお祈りします。

ringo35432635
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭内暴力の息子について

    息子は親の離婚と再婚により、不登校になり進学したものの続かずに、現在専門学校に行っているのですが、息子の祖父母に暴力や言葉のDVをし、追い出して現在祖父母は親戚に身を寄せています。 再婚した妻に空家があるため、そちらに息子を追い出して、祖父母を連れ戻そうと考えています。祖父母はその空家に住む意志はありません。 ガスなどは開柱し、いつでも入居可能で息子も若干行く意思はありますが、体調不良を理由に出て行きません。また祖父母の飲み薬の心配や事務的な連絡は自らしています。 息子を自立させて暴力的な事を止めさせるためには、どうしたらいいのでしょうか?息子の将来の事もあるので、暴力も今の所大事には至っていないので、表立たにはしておりません。親のした事が気に入らないのは、間違いありませんが・・・

  • 息子15歳が広汎性発達障害で服薬中なのですが

    15歳中学3年生の息子は1年半程前に、学習障害と診断され1ヶ月に1回の通院と服薬治療をしておりましたが、数ヶ月前から服薬を拒否しだして、時を同じくして粗暴行為(万引き、喫煙、登校拒否、家庭内暴力、深夜徘徊等)が激化してきました。困り果てた私達両親は、様々な機関に(学校、児相、鑑別所、警察等)に相談して、結局学校のコーディネーターの紹介で県立病院の精神科を受診する事ができました。受診する時も色々な人に協力していただき、息子をだましだまし受診させる事がやっと出来ました。主治医の先生はとにかく1回入院治療をする事を前提に受診したのですが、その受診中にいきなり暴れだし(家庭内暴力と同じ状況、自分の欲求が通らないとキレて訳が分からなくなり暴れる)状態になり看護士数名で押さえつけ即入院となりました。入院期間は40日程度でした。症状も落ち着き問題行動もあまりなかったため退院したのですが、2週間に1度の通院・投薬治療を継続しておりましたが、ここ数日、投薬を拒否する事が度々起こるようになりました。(退院して現在2ヶ月程経過しております)薬はエビリファイ・ラミクタール・コンサータの3種類を服用しております。服用していると、穏やかな性格なのですが、服用を止めてしまうと、以前の凶暴性が戻って来てしまうのでは?と心配しております。どうにか服用を継続させる方法は無いものか?思案している状況です。入院中のテストでは9歳程度の基盤年齢?しか無いと診断されております。暴力行為以外の行動はまだ何とか対処出来ますが(万引き等で警察にも何回も出向いております)がもしも家庭内での暴力が再発しないか?不安に思っている状況です。私の仕事は夜勤もあり、私の留守中にこんな事が発生するのでは?と不安で仕事にもあまり集中する事ができません。何か良い対処方法は無いでしょうか?本当に困っております。長文になり申し訳ありませんが皆様良いお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 小学1年の息子が尿検査で蛋白+で再検査、小学校の2

    小学1年の息子が尿検査で蛋白+で再検査、小学校の2次検査も蛋白+、ph5で医療機関受診の紙を持って帰ってきました!いつもの小児科へ持って行くと、尿沈渣とかしてないから、再検査受け付けてないのよ~って言われて、予防接種で行ったことのあるもう1つの近くの小児科に行くと受付してくれたので、どんな検査するんだろうと思っていたら、テステープの検査のみでした! 今回は昼に受診で、受診直前の採尿でマイナスだったみたいです! 蛋白+は起立性とかでもよく出ることだし、大丈夫やと思うよーって軽い感じで、経過観察、プールもマラソンも可という指示を紙に書いてくれたんですけど、鵜呑みにして大丈夫かな?と帰ってきてから悶々としています! 本人は元気で浮腫みが出たり、疲れやすかったりとかはないんで、病的な感じはないんですけど、何か潜んでいたらと考えてしまって…大きな病院に行って、採血やエコーとかもしてもらった方が良かったのか?1回だけなら、体調とかそんなのが関係するのか?と思うんですが、2回引っかかってるのに、医療機関の再検査も簡単なテステープだけで良かったのか?って心配です! 違う総合病院でも見てもらうべきでしょうか?

  • 息子は多動症!?

    昨日息子の3歳検診があり、その際保健婦さんに、ちょっと見ていて心配な感じがするので、経過を見ていきましょうと言われました。 息子は6月で3歳になったところですが、小さい頃から落ち着きがなく、周りの子供がじっと座ってお話を聞いているような場面でも、ひとりで走り回っていたり、危ないと注意しても手をつないで歩かずに、ひとりで駆け出してしまうことが多い子でした。 一度駅で迷子になったことがあり、本人も怖い思いをしたようで、そのときは私の注意を神妙に聞いていて、その後しばらくは息子なりに気をつけていたようですが、すぐにもとに戻りまた駆け出してしまうように・・・ 息子は3人目の子供で、上にお姉ちゃんがいますが、お姉ちゃん達はそういった行動はなく、「男の子はやんちゃだなー」という気分で見守っていたのですが・・・ 保健婦さんに指摘されたことで、もしかして多動症?と思いつき、ネットで調べましたが、小さな子供にはよくある不注意行動と、多動症の子供の違い・診断基準が良く分からず不安です。 多動症のお子さんを持っていらっしゃる方・周りにそういった子がいる、という方、お話を聞かせていただければ助かります。 ちなみに、言葉を話し出すのは比較的早く、2歳前にはぺらぺらと話していました。ただ人の話をじっと聞く、というのは苦手らしく、よく人の話に割って入ったり(知らない人でも)しています。 受診したほうがいいのでしょうか?また、受診する場合、何科に連れていけばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小学3年生の息子について相談です。

    小学3年生の息子について相談です。 先日息子の通っている学校から呼び出され、授業中の態度について、話し合いをしました。 内容としては (1)授業中に立ち歩き、(2)奇声、(3)過剰なおしゃべりがあり、注意をしても聞かない、止められないとのこと。 発達障害の可能性などあるため、専門の医療機関での受診を進められました。 (1)、(3)についてはクラスメイトと数人のこともあれば、一人で教室中に聞こえるように話している事もあり、(2)奇声については何の脈絡もなく突然起こるようです。 本人は「止めたいけど止められない」と言っており、別室で指導を受けるなどして落ち着きを取り戻すと理解、反省の態度を示すようですが、すぐに同じことを繰り返します。 また、自宅ではそこまでの身勝手な行動は見られませんが、部屋での独り言が多く、一人遊びの際にも「バーン」「ぴゅー」などの戦いの音などを実演しながら遊びます。 自宅での話し方は学校での様子とは違い、かすれるほど小さな声で話したりします。 学校でも自宅でも、約束や時間などルールを守る事が(毎日守り続ける事)ができず、生活習慣が身に付きません。(食事の時は茶碗を持つ、学校から帰ったら連絡帳を出すなど) 他にも人の顔をじろじろ見たり、動きをずっと目で追ったりするのも気になります。 特に食事中などご飯に集中できず、きょろきょろし続けます。 医療機関への通院は始まったばかりで、まだアドバイスをいただくまでに時間がかかりますし、色々な方からの御意見をいただきたく投稿しました。 よろしければ、様々な立場から忌憚なき御意見をお願い致します。

  • 親の年金を息子が取り込み入院費が徴収できない。

     病院に入院している父親の年金を管理するといって、 通帳、印鑑を息子が持っているが、その息子が自身の生活費や遊興費に 年金を使い込み、病院がいくら催促しても医療費を支払わない。  息子は暴力的なため、親戚が説得するのも嫌がり、困っています。、  この場合、どのような方法があるのか、入院費用を回収できる方法をご教授ください。

  • 息子がチック症です。どこの病院を受診したらいいのでしょう?

    7歳の息子が半年前から頻繁なまばたきをするようになりました。3種類の大きな咳払いもあります。 家系的にチックが出やすい体質の者が多く、家族や親戚にも慢性チックの者がおり、私自信もトゥレット症候群だったと思われます。私は今では軽減しておりますが、ひどいときには強迫性障害や摂食障害も併発し、知識がなかったため受診もせず大変苦しんだ経験があります。 体質が似てしまった息子のことがとてもとても心配です。 息子はまだ医療機関を受診しておりませんが、たぶん一過性のチック症ではなく長い付き合いになるような気がします。 最近、他の種類の動作も出てきているので、病院へ連れていこうと思いますが、 ・小児心身症に詳しい先生がいらっしゃる総合病院 ・小児神経の先生が開業している個人病院 のどちらに行った方がよいのか決めかねています。 チック症というのは心身症?神経症?設備の整った総合病院のほうがよいのでしょうか?  チック症で通院されている方、またはお詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 障害年金の書き方

    失礼します。 障害年金の申請の手続きを進めているのですが…病歴状況のところで苦戦しております。 1つの医療機関を受診中に自分の意思や都合で他の複数の医療機関を受診した場合、どのように書けばよいのでしょうか?年月順に医療機関別で書いていくようになっていますが例えばH23年6月~現在までA病院で通っている間にB病院をH23年7月15日と22日に受診、CクリニックをH23年7月18日と26日に受診という場合はどのように区切って書いたらいいですか?1回1回を区切って書かないといけないのでしょうか? そこの区切り方や書き方がよく分からず止まっています…。 どなたかご教授ください。

  • 児童扶養手当が切れた後の医療費について

    母子家庭で、子供が赤ん坊の時から児童扶養手当を受給して来ました。 ずっと医療証もセットで、国民健康保険証とともに医療機関に提示すると、 診療後600円、処方箋も600円で済みました。 6年前、私が大病したため、職場を失い、 それ以降、在宅ワークをしながら、貯金で暮らしていました。 在宅ワークは、現在は仕事数も減り、収入源にもなりません。 現在は貯金のみです。 それでも自宅は持ち家なので、市民税、健康保険料、国民年金は支払っています。 外に働きに出たいのですが、 息子が胃腸が弱く、家で和食をきちんと作る必要があり、 なかなか叶いません。 4月から、医療証が無効になるのですが、 例えば風邪などで一般の近隣の内科を受診した場合、 これまでの600円より高額になるのが心配の種です。 私の場合、医療機関を受診した場合、来月以降、 一回いくらになるのでしょうか。 おおよそで結構ですので、教えて頂くと大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療機関の態度

    もしもあなたが病気にかかったとして医療機関に受診するとき、どんな受付の人に対応してほしいですか?また実際医療機関にかかり、こんな受付はイヤだったというのがあれば教えてください。よろしくお願い致します。