• ベストアンサー

大震災の3.11が明日ですね…

みなさんはまだ覚えていると思いますが、あの日から数年が経過していますが、あらためて、何を覚えていますか?あれから、誰に感謝していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

震源から遠く離れた当地で、車で停車中に、 通常とは全く違う異様な揺れを感じました。 すぐラジオを付けて、大きな地震と知りました。 被害状況の発表で知らされる数値の少なさが気になりました。 その後、テレビで津波がきてるのも見ましたが、 被害状況の報道が進むにつれ、被害数の公表が異常に少ないことに気付きました。 つまり情報収集ができてないのに、実態とかけ離れた数字が公表されていたのです。 そのため、当初のニュースの印象は普通の大地震と津波といった程度で、 私が感じた「とんでもない事になった」という印象に比べて、周囲が受けてる印象は私の1/10程度でした。 私が「これは10万人規模の被害だぞ」と思った時に、 テレビの報道ではまだ数千人程度しか発表されてなく、「被害は1万人を超えそうです」なんて呑気な予想をコメントしていました。 その後の原発報道では、望遠で実況映像を流しながらの報道番組でも、 爆発らしい映像が映ったのに、出演者の全てが映像中の異様な爆発現象を完全無視していました。 その時にも「あれ、爆発でないのか?…何で誰も何も言わないんだ?」と思ってました。 その直後から私自身は「アースシンドローム」を想定しましたが、 その想定が専門家の間で為されたのは、相当の時期が過ぎて吉田所長も亡くなり、炉内にカメラが入れそうになった頃ではないでしょうか。 …あの当時の「イザという時に、報道は全く機能しない」と感じた記憶は、当時の映像の記憶と供に今でも残っています。 …以上が回答ですが、 以下には、その経験から生まれた自惚れを付け加えさせてもらいます。 今では、 「イザという時は自分の想定が最も正しい。 他者の言動に惑わされてはならない。」 という考えの下、 あれ以後は、 当地での災害時では自分自身の想定と判断に従うことで、 何事にも適切な対応で難なく過ごして来てます。 今回のコロナ問題でも、 自らは通常の想定による準備の範囲で、喘息持ちの年金受給年齢でありながら特に慌てる程の問題も無く過ごしていて、 国の対応やメディアの報道も遅れる中、個人的には早い段階から当サイト内で回答という形の想定情報を発信させてもらいました。 …私個人は「想定力」とも言える頭脳を与えてくれた「親に感謝」してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • e1077
  • ベストアンサー率23% (114/495)
回答No.3

ガッツリ被災者なんですが、他の人ってそういう感覚なんですね。

ninkinoki
質問者

お礼

すみません、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.1

当時、私はたまたま卒業旅行に行っており、帰ってきた時には東京はある程度落ち着いていました。海外でもニュースになっておりましたがまさかこれほどとはと言った感じでした。ただ、東京だったので自宅の被害はほぼなかったと記憶しております。 と言うのもあり、あまり感じることがありません。 やはり実際に体験した方が何を感じているのかと言ったところに重きを置くべきかと。 逆に言えば私のように何も感じないような人の意見が少しでも何かの役に立てばと言った感じです。

ninkinoki
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神戸の震災について聞かせてください!

    1995年の阪神淡路大震災について、経験談などがありましたら聞かせてください。あの日起きたこと、その後の経過やこの八年間であったことなど、不安や怒りは言葉では表せないようなことませんが、さまざまな視点から震災について知りたいのでお願いします。

  • 震災

    皆さんは2011年3月11日 14時46分18秒 どこで何をしていましたか? ちなみに私は、都内の自宅にいました。

  • 「もし明日死ぬのなら。。。」

    毎日「もし明日死ぬのなら。。。」と思って生きた方がいいのでしょうか? その方が一日を大切に思えますか? 感謝できますか? 皆さんはどうしてますか?

  • 震災から1年が経って・・・

    明日で大地震から1年です。 海外の友達に知らせたいので英訳をお願いします。 ↓ あの恐ろしい大地震から今日でちょうど1年が経ちました。 恐怖や不安で、気持ちが落ち込んでいる所に、 みなさんからの安否を気遣うメールや、温かい励ましをして頂いた事、 本当にうれしかったです。ありがとうございます! まだまだ大地震の爪痕は大きいですが、 今日は1年前亡くなった沢山の方の事を思い、 そして家族が無事に1年生きてこれた事に感謝し祈りたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 大震災の教訓。もしもの災害に備えていることは?

    いつもOKWAVEをご利用いただきまして、ありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 3/11で震災から6年になります。思い返すだけで辛い出来事ですが、改めて振り返って災害への意識を高めていくことが、地震の多い日本に住む私たちに必要なことだと思います。 過去の大きな各地の震災から、あなたが教訓にしていることや、生活の中でもしもの災害に対して備えていることを教えてください。 今後さらに時間が経過したあとも、大震災の教訓を忘れることがないようにしていきたいと思っています。 また、こちらの回答は、Twitterなどで紹介させていただき、みんなで大震災を振り返るきっかけとして活用させていただきます。 みなさまからのご回答をお待ちしております。

  • 卒園式の謝辞における「震災」の触れかたについて

    卒園式の謝辞を書いています。 出席者の中には、 ・東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた御親戚をもつかた。 ・被災地で苦労されている御親戚や大切な方をご心配なさっているかた がいらっしゃることと思います。 また、この1年は幼稚園としても、震災とは切っても離せない一年でした。 そのため、「謝辞」の発声のあと、感謝の言葉の前に、まずは震災の件について触れてから、感謝の言葉へと入っていく形がいいのではないかと考えております。 ただ、あの震災の直後であれば「祈る」「願う」「がんばってください」というような言葉が多かったように思いますが、それよりも一歩二歩進んだ、1年たった今に相応しい挨拶の言葉を、アドバイスいただけないでしょうか。 今考えている文としては、 「東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さま、ならびに被災地の大切な方をご心配なさっている皆様に心からお見舞い申し上げます。」 なのですが、お見舞いと言う言葉は大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 震災から一年 英語

    震災から一年が経ちました たくさんの国からの援助に感謝しています また 東北の皆さんこれからも応援してます という文を英語で書きたいのですが 添削お願いします One year from the big earthquake and tsunami. I really thank many countries for strong support to Japan . To victims. We are pulling for you! よろしくお願いします !!!

  • 東北東関東震災ボランテァには日当がでますか?

     主題の震災地復興にボランティアで参加している人々には日当は出ているのですか? と質問しますのは、公務で参加されている人々には敬意を表しておりますが、一方で義侠の精神でボランティアで参加されている人々との待遇の差が拡大してきます。日々時間の経過とともに公務の方々には国からの厚い手当てと感謝の気持ちが出ておりますが、ボランティアの方々には感謝の気持ちだけで、手当てがでてないならば、それは、早急に国が支払いをするべきと感じている次第です。この問題を知りたい次第です。教えてください。

  • 震災時の日本の無線システムについて

    東日本大震災から1年近くが経過しました。 みなさんは日本の無線通信の技術的な問題や防災無線のシステムについてどう思われますか? ここを改善するべきだなどの意見が聞きたいです

  • 東日本大震災

    皆さんは2011年3月11日14時46分どこで何をしていましたか?たくさんの回答をお待ちしております。私は、渋谷区の家でお菓子を食べていました。

このQ&Aのポイント
  • 独身の33歳女性が非正規の職に就き、婚歴もなく実家暮らしをしている状況について、その印象や考えをまとめました。
  • 出会いがなく結婚相談所に入会したものの、思うような相手に出会えず婚活の難しさを感じている33歳の独身女性です。
  • 正社員試験に挑戦しましたが採用されず、派遣社員になった理由や非正規雇用のメリットについても述べています。
回答を見る