• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何をもってIEを実践していると言えるのか?)

IE(インダストリアル・エンジニアリング)についての要点

このQ&Aのポイント
  • IE(インダストリアル・エンジニアリング)は生産活動において人間の動作を定量的に測定し、改善する方法の総称です。
  • IEの一種として、業務フローに物理的な動きと作業内容を記入し、所要時間を測定する方法があります。
  • さらにフローを見ながら無駄な時間や重複する動線を検証し、作業プロセスを改善して無駄を削減します。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (301/505)
回答No.3

IEとは、作業の標準化を行い、標準作業に要する時間である標準時間を決定し、これを守って作業時間のばらつきを抑えることで生産性を高めようとする方法です。 この時に、どのような動作を標準作業と定めるのか、その時にどのくらいの時間がかかるのかを測定するために、種々の分析方法が用意されています。 質問者さんが挙げた3つの手順に従って、標準とする作業手順を定め、その時に要する時間を標準時間と定めて、標準時間を遵守することで工程の作業時間のばらつきを抑えリードタイムを短縮して作業効率を高めるのであるなら、IEを行っていると言えます。 連続生産で、ある工程の作業時間が長くなったり短くなったりした場合、全体のフローは遅い作業時間にあわせなければなりません。そうしなければ途中に仕掛品がたまってしまうからです。従って作業時間にばらつきがあると、ものすごく早く作業ができる時があっても一番遅い作業時間に合わせますから、リードタイムは長くなります。標準作業を定めて、作業時間のばらつきをなくせば、その時間に合わせて工程を動かすことができますからリードタイムが短くなるわけです。 ばらつきを抑えること。これがIEの本質です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.2

>何をもってIEを実践していると言えるのか? 問題は、誰に対して言うのか? でしょうかねぇ 顧客とかじゃあないでしょうね 上司か社長以外に言う必要は無いでしょう >人間の動作を定量的に測定して改善すること、、、 これはその一部でしかないでしょう 簡単に言えば設備投資と投資回収 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0910/29/news106.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1909/12/news002.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1908/19/news004.html >さらに作業プロセスを入れ替えたりすることで、それらの無駄を削減していく。 これだけを見れば設備投資してないように見えるが 貴殿の給料は何処から出てる?   貴殿が所謂「生産技術課」勤務なら概ね、投資予算から出てるハズ よーするに貴殿の存在自体が設備投資なんですよ 目指すのは全体最適 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1802/27/news074_4.html 一部の無駄潰しは部分最適に過ぎない よくある事例として ネジ締め作業でワッシャーの取付作業を無くす http://jitukawa.net/kumikomi.htm セムスビスはワッシャー無しの単体ビスより単価は高い でも、組付工賃を含めた全体としてはセムスの方が安価 <全体体最適達成 そうしてあったをわざわざセムスビスから単体ビスに変えて 「コストダウン達成した」とほざく購買課も少なくないけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1762/3380)
回答No.1

別にそう呼びたければ呼べばいいのでは、と思いますが。何か決まった厳密な定義があるわけではないですし。 あえて言うなら「定量」だけでなく「客観」「系統」という辺りが根幹なので、これらが押さえられていれば、御社なりのIEと読んで差し支えないと思います。 また動作に着目しすぎると、組織構造的な問題やソフト面の問題を見落としてしまいかねないので注意が必要ではあります。 (人は滞りなく作業しているが、実はその作業そのものが無くせる、というテの無駄) 動作面だけでなくワークの動き、書類の動き、情報の動きなども対象として、多角的な解析が必要な場合も多いはずです。 まあ製造業は、業界・業種・業態その他で千差万別ですから、他社で通用している方法やツールが御社に適しているとは限りません(そもそも工程管理の概念自体がそぐわない会社もある)。 御社なりの分析手法を作り上げ、業務改善を図れていれば、立派なIEだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IEの全体像

    IEの 工程分析(process analysis) 動作研究(motion study) 稼働分析(ratio-delay analysis) 時間研究(time study) というのは、どのような全体構造になっているのでしょうか。 前2つが空間的な構造に関わり、後の2つが時間的な部分に関わるかと思います。 また、工程分析と稼働分析は、より機械や、工程の組み合わせ(による生産性・稼働率の向上)に注目し、 動作研究と時間研究は、より個人レベル、一作業員レベルの事柄に注目するという点で、特徴がある、といってよいのでしょうか。 また、最終的・全体的には、稼働分析もプロセスの組み合わせによる全体的な稼働率なども問題にするのでしょうか。そうであれば、最終的なIEのゴールは、(全社的な)稼働分析での数値の改善、それも単純に動いている時間、価値稼働率より上位の概念として、価値/コスト(時間?)といった概念になっていかないといけないと思いますが。そこまではやらないのですかね。

  • 業務改善をしたいのですがいい案が見つかりません。

    同じ仕事場ではない方に相談するのもなんですが やることが増えて業務改善をしないとミスばかりになりそうです。 原因 作業時間などの計画を立てているが 業務上、ミスが出たり作業効率で悪く業務がが遅れてしまう。 原因 (1)ミスを防ぐための確認作業ばかりで確認作業に時間がかけられなくなる (2)コールセンターでお客様の受電案件に折り返し案件の他 メールでのキャリアのやり取りなどあり、相手のペース重視なので、やる事が思うように 進まず作業や案件が前に進まずに仕事がたまりやすくなると優先順位がわからなくなってしまう。 (3)思い込みのミスが多く作業が雑になりがち、また瞬時に対応を変えるため(Aのコンテンツの以来メールを出している間にBのコンテンツのお客さまから電話がかかり作業の手を止めないといけないなど)頭の切り替えが難しい。 以上の原因が考えられますが それを改善するための方法が思いつきません。 確認作業に時間をかけないやり方はないか? 優先順位をどう決めればいいか? 優先順位を迷ったときはどう相談すればいいか? 業務フローの改善で改善する点はどれか? 頭の切り替えをうまくするにはどうしたらいいか? 考えていますがどうしたらいいのかわかりません。 何かいい改善策をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • なぜ腕時計は音を出力しますか?

    私は腕時計 [Q&Q デジタル電波時計 MHS5-200] を購入しました。ストップウォッチつきの高級品を購入しました。なぜなら、会社や図書館で時間を計測したかったからです。具体的には、会社で作業時間を計測し、無駄な時間を発見し、改善しようと考えていました。また、勉強時間などを記録し、定期的な休憩により効率性の向上を考えていました。 しかし、実際に購入してみると、ボタンを押下するたびに 「ピッ」と音が鳴ってしまいます。大きい音では ないものの、職場や図書館では周囲の迷惑になる音量です。そのため使用できませんでした。ストップウォッチを使用したくて腕時計を購入したのに、本来の目的が果たせず、非常に残念に思っています。 その後、改めて検索すると、以下の状況が理解できました。 ・腕時計にストップウォッチ機能が搭載されている場合、全商品で 100% 音が鳴ります。無音のものは 1つも発売されていません。無音に設定する機能も まったく用意されていません。 ・ストップウォッチ単体の場合、無音機能が用意されているきしゅが存在します。その機能を搭載したストップウォッチを発見するためには 「サウンドオフ機能(操作確認音鳴り止め可能)」 「無音設定」で検索します。 以上を踏まえた上で、質問としては、なぜ腕時計が音を出力するのか、私には理解できないのです。そもそも腕時計は画面を見ながら操作しますので、せいじょうに動作しているかどうかは音の有無にかかわらず把握できます。すなわち、音は「百害あって一利なし」なのです。仮に音を出力するにしても、静かな場所で使用したい人のために無音モードなどを用意するべきでは ないのでしょうか。それすら用意せず、ただ ひたすら無意味に音を出力し続ける理由が、まったく理解できません。つまり、音を出すことは消費者にとって邪魔にしか なっていないのに、なぜメーカーは音を出すのでしょうか。それが理解できません。 なぜ音を出すのか、そして なぜ無音設定を用意しないのかを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 時間管理の向上

    IT業界に勤めています。 最近ですが、自身のビジネススキルの改善について、 その実践方法を調べています。 その中で時間管理(タイムマネジメント)に先ず着目しました。 最近ですが、この能力がかなり劣っていることに気づいたのです。 理由は以下にあると思います。 ・トラブル続きのPJTに入り、人海戦術の作業要員として働くことが多かった ・決められたフローや指示で働く期間が長く、自分で考える習慣が無かった 改善したい理由は以下の通りです。 ・今後は部下を使った作業や計画の成果が求められる ・自身の残業が多い(私個人としては、会社からの作業量自体、無茶と感じることもあります・・) ・タスクの優先順位がうまくいかない(想定外のタスクなどで1日の予定が破綻する傾向) これらが時間管理(タイムマネジメント)、に起因するかはわかりませんが、 やり方は改善したいと思っています。 手帳に予定を記入したり、書籍のやり方を模倣することで 時間管理は改善できますでしょうか・・?。 1日5千円程度のセミナーもあるので、 それらに参加してみようとも思っていますが、、 皆様のご経験など、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 作業分析方法について

    上司より現場作業の作業分析を実施し、ムダ作業を抽出しそれを改善して作業効率を改善しないさいと指示がありました。 業務内容は、部品の製造ラインです。 具体的には、 ・作業項目を時系列にピックアップする。 ・作業項目ごとに作業時間を計測する。 ・必要な人員を算出する。 などとなると思います。 今まで実践したことがありますが、やり方がうまくなく結果がついてきません。 何かいい方法や分析ツールがないでしょうか? 最終的な目標は、人員削減が目標です。 (これ以上人件費を増加させない) 宜しく御願いします。

  • 仕事が遅くて悩んでます

    20代後半男性です。 最近頭が働かず、非常に簡単なことに 時間をかかってしまい悩んでいます。 非常に簡単な指示を、複雑に捉えて無駄なことをしてしまう とよく言われます。 そもそも人の行っていることが理解できなくなっているのかも知れません。 作業効率も悪くなっているようだし どう改善したらいいのかもわかりません。 頭の中で考えがぐるぐる回って まとまらず、全然作業できません。 少し休めば直るかと思うのですが 休むことは出来ません。 頭に常にもやがかかっている感じです。 こんな時期は皆さんあるのでしょうか? 根性だけで何とかできればいいのですが。 アドバイスいただければと思います

  • パソコン動作監視ソフト

    実は自分向けなのですが、毎日一日のパソコン行動を振り返ると、大変無駄なことをしているように思えます (例えば、パソコン作業をより便利にするための余計なソフトをダウンロードしてすごくそれに時間を費やしたり。例えば、ネット上で見つけたどうでもいい情報にはまり、その関連のホームページ閲覧に多大な時間を費やしたり) そこで自分の労力と時間を、パソコン上のどこで使ったか、日々振り返ってみたいのです。たぶんすごく無駄に時間を費やしている対象がそれによって浮き出てくると思います。 ちょうとお小遣い帳のように、「ああ、自分はここでこんなに無駄使いしたんだなあ。これはかなり減らせるよな」というような反省と自己改善をしたいのです その日パソコンで何をしたか、どんなホームページを見たか、そしてそれぞれにどれくらいの時間を費やしたか、といった一覧が出てくるようなソフトはございませんでしょうか?

  • 会社でQMSのマニュアル・手順書等の見直しを行っています。

    会社でQMSのマニュアル・手順書等の見直しを行っています。 作成当初に細かく作りすぎて、ことあるごとにマニュアル・手順書等を修正しなければならず、その作業時間に無駄を感じているためスリム化を実現したいです。 規格で要求されている「文書化された手順」は6つになっています。現在のマニュアルには、受注・生産の手順、加工手順、梱包・配送手順などがあるのですが、これらは削除することが可能なんでしょうか?(手順書の内容は、作業フローを細かく文章とフローチャートにしているものです。) もしくは、手順を削除するかわりに必要に応じてマニュアルの方に「該当するプロセスに関しては、要求を満たすよう適切に作業をする」のような文章を盛り込めばいいんでしょうか? 毎年目標をつくるたびに手順書を新規作成しているような状況です。

  • シックスシグマの実務での運用

    シックスシグマの実務での運用について教えてください。 例として、下記の状態で、シックスシグマを運用できている、と言えるでしょうか? (例) ある生産現場のある工程では、1人の作業者が手作業でその工程を完結させています。 熟練の作業員であり、また作業の方法は作業基準書に厳密に基づき、毎回同じ動きを繰り返しています。 そして、その工程で製品を1つ処理するために、平均300秒の時間がかかりますが、人間がやることなので所要時間にはバラつきがあり、その標準偏差は10秒だとわかりました。 たまたま気がそれていた、とか、材料原料がかたまっていた、とか、いろいろな理由で、10秒程度の誤差は出ているようです。 また、このバラつきが正規分布しているかどうかをグラフで確認してみたところ、見た目は、正規分布に良く似ている形となりました。 理論上、データのバラつきが正規分布に従っている場合は、全体の99.73%は、標準偏差3つ分である30秒以内に収まっているということになります。 今回の例も正規分布に似た形で分布しているので、全体の99.73%は、誤差が30秒以内に収まっているはずです‥。 上記の例が、純粋な理論上の話というより、生産現場における実運用として、どの程度妥当性があるといえるでしょうか? ・いくらバラつきが正規分布に似ているように見えても、人間の作業者の動きを、正規分布を前提とする Six Sigmaで捉えるのは不適切、なのか?  それとも ・作業時間のバラつきは見た目、正規分布に近いので、Six Sigma は生産管理上、十分運用可能だし、改善に役立てるべき、なのか? いかがでしょうか。

  • 何回言っても部下が連絡を忘れる。

    タイトル通りなのですが、以前から何回も部下が他部署への連絡を忘れて勝手に仕事に入ってしまい、リモートのため気づくことが遅くなり、仕事が他の作業者とかぶってしまい時間が無駄になってしまいます。 もう何十回も注意してるのですが、2週間くらい経つと忘れるのかまた勝手に入って他の人を困らせています。 こういう人はどうやれば改善しますか? 前に1ヶ月程度毎回作業の時に〇〇さんに連絡してねと言っていましたが「もうやりました」などうるさそうな回答が来るもので私もイライラしてやらなくなったのですが、結局うるさそうにしてもやらないとこのザマということは私がずっと言わないとこの人はできないということでしょうか。