• 締切済み

気概のある人が潰される社会になったのはなぜ?

お世話になります。 今の日本社会には、気概のある人が目立ったリーダーシップを取る姿がありません。 昔(戦後、高度経済成長時代)の政治家や起業家、大企業の社長クラスの人たちは、自分たちの役割を理解し、リーダーシップを発揮していたように思います。でも、彼らがリーダーシップを発揮できたのは、その人たちを支持する人たちがいたからに他ならないと思うのです。 それより以前の時代においても、ある一定の人物たちが、若いときから高い志でガツガツ周りを引っ張っていく、また、それを支持する人たちがいた空気はあったのではないかと思います(それぞれの時代背景があったので、現代を基準にした善し悪しの議論はここではご遠慮ください)。それぞれ方向性の違いや、微妙な考えの不一致などは当然あり、対立も闘争もしたとは思いますが、「公のために」「より多くの人が恩恵を受けられるように」ということを目指し、日夜議論を重ね、世の中を変えるエネルギーに満ち溢れ、尽力していたのではないかと思います。 でも、現代の日本では、そういった「みんなのために」という気概のある人は、「出る杭は打たれる」という言葉の元に、再起不能になるまでとことん打たれ尽くしてしまったり、その二の舞を踏みたくないからと、だまって使われ、搾取されるようになったりしているように感じます。昨今の顕著な事例としては、令和新撰組が勝ち取った議席が快挙だとは思いますが、それでも依然として日本のこの必要以上に他者を叩いて、意欲のある人間をも潰していく風潮はあまりに酷いのではないかと感じます。 みなさんは、「みんなで同じ目標に向かって頑張って行こう!」とより多くの人が思えるような、そんなリーダーが本領を発揮できるようになるためには、今の社会に何が必要だと思いますか? 気概のある人が、どうすれば潰されない社会になるでしょうか。 ご意見をいただければと思います。

みんなの回答

回答No.11

日本においては低欲求社会が長く続いたことが原因かと思います 他国に責められることもなかったし、大きな経済成長もなく、 多少の問題はあるにせよ、のほほーんと暮らせる社会が30年ほど続いたので 強烈な個性を持ったリーダーもいらなくなったのでしょう 皆でのんびりしているところで、一人鋭気を吐き頑張る人がいれば、 まぁまぁそんなに頑張るなよ、落ち着け、ということではないでしょうか 尖がった個性を含め、多様性を認めてないんですよ でも、別にリーダーシップが不足していてもいいじゃないですか 国民がある程度思考停止でいてくれたほうがコントロールしやすいですからね 残念ながら日本はいまだに米国の占領下にあるのですからね

回答No.10

 個人的に思うのは、ずっと同調圧力の時代だったということ。同調と協調の違いを最近感じたんですが、同じような言動をとることで仲良くする同調と、考え方、価値観の違いがあっても仲良くできる協調。  今や同調から協調の時代なんですが、「表現の不自由展」のように、お互いの話し合いもなく、有無も言わさずやめさせようとしたり、排除論理が働いたり。  ずっと同調からくる排除論理のことを考えていますが、少し同調から協調の変化も起きている兆しは感じます。  同調→自己中→協調ではないかとも。  みんな最初は自己中でいいんじゃないでしょうか?  

  • zakogun
  • ベストアンサー率56% (69/123)
回答No.9

少し追記致します。 質問者様はしっかりと周りが見えておられるのですね。 松下幸之助といった方々が戦後努力をされた、財閥を作り上げた方々に続いて誰も変化を望まず、今の大きな財閥を維持するので手一杯だったことが起因すると思います。 当時の方々には天才がいた、半導体等新しい分野をどんどん開拓されたからこその大企業なわけですが、新しい分野が少なくなってからの勝負に勝つ術がなかった。すなわちこれが変化に強いかどうかなのだと私は考えています。 戦後あれだけの方々が礎を築いた日本ではありますが、それを維持するのではなく時代の流れに乗ってより良く変わり続けていくことを切望します。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.8

昔から、日本はこんなもんだよ。 出る杭は打たれる。 こんな、ことわざが生まれるくらい、当たり前のことなのです。 しかし、逆に「出過ぎる杭は打たれない」と言った人もいます。 頑張って、出過ぎる杭になりましょう。

  • zakogun
  • ベストアンサー率56% (69/123)
回答No.7

今時そこまでお考えの方も珍しく貴重な方だと思います。 私個人の考えではありますが、日本人全体が「変化に弱い」という事実に気付いていないからだと思います。 目まぐるしく変化する世の中に対応しないのが問題なのだと。 例えば、質問者様が仰います暴力やパワハラの問題。 昔は確かにそれでよかったんです。ただし、あれやこれやと世論が暴力やパワハラに物申す以上は対応できなくてはいけない。 これも変化です。 「最近の若いやつは」「俺が若い頃はこうしてた」 そんなことを言っても果たして世の中が納得しますか? 私はサラリーマン時代、17の会社を転々とし独立しました。 どこの企業も上司の考え方や会社のルールを変えないというのが問題だと思います。 今やそれでは通用しないようになってきているのです。 今のマーケットの流れは現場でお客様の声を聞いている人間にしかわかり得ないことです。 そのお客様の声をいかに拾い上げるか、また拾い上げようと努力したい環境を作れるか、これが出来ないと生き残りようもないのですがなかなかそれが出来ている企業は少数だと思います。 例えば、今の通信の主力はスマホになりました。 今の世の中でポケットベルを商材に起業する方はいらっしゃらないと思います。時代の流れだからですね。 今時の若い世代にやれ根性だやる気だと言ったところで無気力になるだけです。 昔はそれに対して「このやろう!」と頑張る人が少しいれば良かったのですが、今はそれでは若い世代が無気力になります。 選挙にも行かず、買い物もせず、欲しい物もなく子供や結婚ですらはなから諦めている人も多々いらっしゃいます。 もう1つ言うと、高度経済成長の時など簡単に金儲けが出来た時代です。 大手と言われる企業ですら崩壊していくのは、やはり変化に弱いからだと私は思います。 一部の天才を除けば、ほとんどの人間は変わっていき続けないと生き抜けない時代になったのだと気付いていない。例えば、スティーブ・ジョブズはまだ折り畳み携帯が主力だった頃から「次はスマートフォンの時代だ」と社運をかけて世界の流れを生み出しました。これは天才だからこそなし得た技だということです。 そのセンスがないなら、そういった大きな流れを見つけて自分がそこに合わせるしかない。 今の日本人にはその力が足りないと感じます。 国という大きなグループになっても同じことだと。 憲法改正も出来ず、外交に関してもようやく他国と同じような対応が出来始めたぐらいです。 戦後の敗戦した直後、発言力がなかった時代からそう大して変化していない。 戦後、先人の方がアメリカ相手であろうが対等に話が出来るようにと努力された結果が今の経済大国日本なのだと思います。 悪いことすら悪いと言えなかった時代は終わったのにそれをできない。 それは男気や気概というよりも、広い視野を持って情勢を見据える力だと私は思います。

cheese16
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りですよね。本当、変化に弱いです。 ただ私は、吉田茂や松下幸之助のような、時代を築いてきた人たちには、広い視野のうえでの気概があったように思います。むしろ、広い視野が彼らの気概を支えたと言ってもよいのではないかと。 これまでの生活を残しながら、必要な部分をよりよくしていく方策や、自分の生み出した利益は巡り巡ってみんなの利益になるものだという意識をしっかり持った経営などです。 だから、広い視野に立った視点が足りないという考えには強く共感します。彼らほど、変化を受け入れ、柔軟に対応した人物たちは、その後の日本にはそういないでしょう。 今の人たちは、あまり人の話をよく聞かないんですよね。また、聞いたうえでじっくり考えるということをしない。物事を部分的に、「自分の都合のいいところだけ」を抜粋した勝手な解釈や早合点。自分の意見を持たないくせに、他者批判や中傷ばかり。「じゃあ自分はどうなんだ」と言いたくなる人ばかりです。 様々な視点の様々な人の話を聞いたうえで、全体像を掌握してから、「自分がするべきことは何か」という、自分の意見を「言論」にまで高めた意見を持たなくなった、というのもありますね。 自分のすべきことをわかったうえで行動できる気概のある人物たちではなく、 深く考えずに既存のものに便乗していればいいという考えが国民の大半を占めているから、政治家や起業家に、気概のある人物が現れないのかもしれません。 〉悪いことすら悪いと言えなかった時代は終わったのにそれをできない。 この言葉に少し感動しました。本当です!おかしいことをおかしいと言えなくなったら終わりです。今の日本では声を上げることができるのに、みんなそれをしないで自ら勝手に泣き寝入りしています。というより、ようやく声を上げることができるようになってきたというのに、ここまで来るまでにみんな疲れ果ててしまっている。 どうしてそんなに叩いて潰して、疲れさせてしまうのでしょう。 いったいこの先どうすればよいのでしょう…。 地道であっても、自分よりも若い世代に、やる気やエネルギーを持たせて上げるほかないのかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • jack-a3
  • ベストアンサー率34% (196/572)
回答No.6

昔の日本はいまと比べて「必要以上に他者を叩いて、意欲のある人間をも潰していく」社会ではなかったと思ってますか?それホントですか? 坂本龍馬、伊藤博文、犬養毅などは知ってます?彼らはどうして死んだか知ってますか? 堀江貴文さんは証取法違反で逮捕され実刑判決を受けてますがその後もいろいろ活躍されてます。青色LEDを開発した中村修二さんや企業に勤めながらノーベル賞を受賞した田中耕一さん、IPS細胞の山中伸弥さんは現代人ではないということですか? そのほか、NHKの「プロフェッショナル」という番組では今の日本で活躍する多くのリーダーが紹介されてますが知ってます? 周囲が悪いのではなく、周囲の雑音や妨害に屈してしまう人が多くなっただけでは? いつの時代でも、もっと言うとどこの国でも「気概のある目立ったリーダーシップ」を持つ人はそれなりにいるのですが、そのうちの大部分の人は道半ばで失脚したり周りに潰されたりしてます。ですから「出る杭は打たれる」という格言があるのです。 いつの時代もそういうモンなのです。その中で周囲をうまく味方につける交渉術に優れていたり、理想と現実のギャップにうまく折り合いをつけることができたり、あるいはそういうものを吹き飛ばすだけの圧倒的なカリスマ性を持つことができた人が何かを成し遂げることができた、ということではないでしょうか。 ですので、「出る杭を叩く世の中や風潮が悪い」と嘆くよりも、「そんな周囲の雑音に負けないような交渉術、調整力、カリスマ性を持つにはどうしたらいいか?」という方向で研究した方がよっぽど有意義だと思うのですが、いかがでしょう?

cheese16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は別に、坂本龍馬のような人物が気概のある人物だとは一言も述べてはいません。 私が考えていた気概のある人物とは、福沢諭吉や松下幸之助といった人物たちですし、田中教授や山中教授が気概のある人物でないとは全く申していません。誤解のないようお願いします。 また、「プロフェッショナル」や「ガイアの夜明け」「がっちりマンデー」などで紹介されている方たちにも気概があると思っていますよ? 私が述べているのは、政治家や、大企業の社会など、世の中を大きく回す立場に立っている人たちの気概がなくなった原因は、それを支持する人たちの意識の問題ではないのか、ということです。 気概があり、かつ交渉術や現実的な段階的施策ができる人間が叩かれず、リーダーシップを握っていける、というのは、普通の考えです。というか、そうあるべきではないですか? でも、今の日本の目立つ立場の人たちは、交渉術しかなく、気概も、段階的に物事を実行していく視野もない。 それは、そういった状況を許している支持者層の問題ではないですか? 私はそう感じるのですが…。少なくとも、「支持されるべき人は他にいる」と私は思います。 また、この質問は、全体に蔓延っている風潮に対する批判ではありますが、別に私個人のことを主張している質問ではないので、何か誤解が大きいような気がしていますので、その点はご理解ください。 ありがとうございました。

noname#252332
noname#252332
回答No.5

 いまの企業に必要なのはパワハラです。  私の視界の範囲でいま人を育てることができるのはゼネコンやプラント工事の現場事務所などパワハラが根付いた現場だけです。なぜ彼らにパワハラが必要かと言うと、彼らは設計もせず仕様書も書かず電気工事もコンクリ打設も溶接もパネル張りもせず、ただ工程表を持って怒鳴るだけが仕事だからです。簡単だと思うならやってごらんなさい。人を動かすのは最も難しい。しかし才能次第で100人を動かすことができます。怒鳴るだけの仕事だからこそ、彼らの仕事ぶりが最高でなければ入札から完工までを生き残れない。  エンジ会社やメーカーに行くと途端にパワハラが無くなります。なぜなら彼らは偶然手に入った技術や商品に食わせてもらっているからです。売り物の一時的な有利さがあるので仕事が最高でなくても食えるのです。しかしこんなのは一次の偶然にすぎない。  メーカーでヒット商品を持って儲けているうちは、なんか努力と英知によってヒット商品を生み出したみたいな呑気なことを演説していますが、実はみな偶然の産物です。ウソだと思うならSONYやトヨタの商品情報から売れていそうな商品を数えてごらんなさい。ヒットがヒットでなくなった時、人並みの働きでは食えないと言う正常な姿に戻ります。  偶然の幸運が無いならば、仕事が最高でなければ生き残れないという現在の姿には理由があります。今は30年前と違う価格ドットコム的競争の世界です。30年前は、出張と言えば同僚に現地のホテルを聞いて同じところに泊まった。そのホテルがどんなボロぼったくりホテルか知らなかったのです。いまは楽天トラベルで、自分の目的に最高に合ったホテルしか泊まらない。朝食がどう、ベッドがどう、フロントの女がどう、すべて予約前に調査済みです。スナックも同じ。今はすべての商品・サービスの中から自分にとって最高のものを簡単に選んで、最高しか買わない。2位は生き残る資格がありません。それでも複数の商品が生き残る理由は人や状況によって最高の尺度が違うからです。2位でも生き残れるからではない。  ハラスメントを無くそう、というのは一見素晴らしいような気がする。今は部下が上司の能力を批判することさえハラスメントだそうです。では企業間のハラスメントは無くせるんですかね。ぼろい商品を馬鹿な能率で作る企業がつぶれないように、競合他社は手心を加えてくれますか。外国との競争は? 高い生活費が必要な日本人労働者に対するハラスメントにならないように、発展途上国は安い製品を輸出しないように手心を加えてくれるのか。パワハラは違法でも会社が無くなるのは合法です。こんな正しさを誰が欲しがるんですかね。  企業間や国家間が相手を抹殺することを目標に経済戦争を戦っているのに、企業内だけが互いにお客様のようにいたわりあって安楽に暮らしています。これで生き残れると言う計算式が私には分からない。  いまメーカーやエンジ会社に行くと、何をしなくても叱られませんよ。上司は本人が居ない所で、あのひとダメだねぇと笑ってるだけです。一方で、仕事ぶりが最高かどうか常に監視され棒で叩かれる職場も、一部にはある。どちらが将来安楽に暮らす道か、労働者も真剣に考えて選ぶことです。これなら俺にも出来そうだという仕事は、5年後にはもっと若くて可愛くて安い労働者に取られてしまう。  つまり私の主張は、正しいパワハラを育てなさいと言う炎上間違いなしの旧時代的思想です。私に今の仕事を仕込んだ人は京葉工業地帯の製油所に入った工事会社の現場事務所で半ヤクザと言われた所長で、自分の目で見てないのかよ、ちゃんと面倒見てんのかよ、風邪を人に感染すんなら帰れ、とさんざん怒鳴られましたが、私が今どこに行っても食えるのはあの人のおかげだと感謝しています。  部下が互いに協力し合うよう監視して、出来る者を顕彰して出来ない者を排除するリーダーなしに、世界の製造業と戦って生き残れますか? 公平で業務に精通して恐れられるリーダーのパワハラなしに、長期間生き残る組織が存在するとは私は信じません。  写真はいまトランプの攻撃を受けているファーウェイの創業者任正非が社内に掲示している写真だそうです。『累々と傷痕が無いならどうして皮が堅く肉が厚くなれるだろう。英雄は古来傷だらけ。(第二次大戦中障子のようになるまで撃たれた渾身弾痕累々のイリューシンIl-2攻撃機は、依然として飛行を堅持し、ついに安全に帰還した)』 社員にこんな精神を要求するなんてパワハラじゃないんですか。残業を減らして給料を増やすのが経営者じゃないんですか。ファーウェイは数年前までは安い携帯を作る新興企業だと思っていましたが、トランプの攻撃目標になるほどの通信技術の巨人になりました。任正非は一人でスーツケースを持って出張に出かける変わった人だそうです。

cheese16
質問者

お礼

ありがとうございます。 一部共感します。 「正しいパワハラ」という表現にはちょっと笑ってしまいましたが、根性を育てるための社員教育は絶対必要だと思います。 支援したり援助したりしなけらばならないのは、生まれつきや、事故などで障害を負った一部の人たちだけであって、 健康で元気な健常者にさえ「無理しない範囲で、気楽にやればいいよ」で、育つわけないですよね。配慮が必要な人への支援と、健常の自分のサボりの違いすら理解できないのかと思うことは多々あります。 そういった風潮が気概を生まなくしている。「っしゃあ‼やるぞ‼」っていうエネルギーを生み出さなくなった。 自分以外の人たちのために、自分の能力を発揮するのは美徳です。 それなのに、今はみんな、自分のために人の労力を利用することしか考えないですよね。 やはりそんな世相では、気概のある人がリーダーになんかなれないですかね。 回答者さんが、述べているパワハラは、現代の日本でこそ一般的にはパワハラとされてしまうものなのかもしれませんが、そこにいる人たちが、「これは自分たちに必要なことだ」と心から思っていて、その気持ちを共有し、孤独でないのなら、パワハラではないと思いますよ。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6203/18501)
回答No.4

労働で人々を疲弊させる政策ばかりやっている安倍をつぶせばいいでしょう。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1439/3512)
回答No.3

ご指摘の点はよくわかります。大つかみで言うと次の3点が主な理由であると思います。 1.時代の違い 日本で気概のある人が目立ったリーダーシップを発揮し得たのは、社会が大きく変化して、それまでのやり方ではうまく対応できなくなった時代(例えば戦国時代・幕末から明治維新にかけて・敗戦後の復興期)だけです。そのほかの比較的安定していた時期には、その時代のルールを破らない「有能な官僚」が重用されています。 2.価値観の違い 「みんなで同じ目標に向かって頑張って行こう!」という考え方自体、社会で万人が認めるものではなくなっています。目標に関して「総論賛成・各論反対」という事例が多々あります。企業では「できるだけ多くの利益を上げる」ということでは一致できても、そのための方策では意見が分かれてまとまらないことが多くなっています。これに日本企業の弱点としてしばしば指摘される「判断の遅さ」が加わると、「危機的な状況に対して決断が遅れ、決断したときには状況の変化で結果として「不適切な判断」となったり、「もはや手遅れ」になったりしてしまいます。 政治の世界になると「みんなで同じ目標に向かって」ということはさらに困難になっています。できるだけ規制を少なくして自由競争を促進させ、その結果としての格差は自己責任として甘受すべきだという立場もあれば、社会の公正・公平さを確保するためにはある程度の規制は必要でこれ以上の格差の拡大は容認できないとする立場もあります。どちらか一方の立場だけが100パーセント正しくて他方が誤りとも言えませんが、根本的なベクトルが正反対なので単純に足すと「ゼロ」、何もやらないことになりかねません。 3.評価基準の違い リーダーを評価する際、加点主義ではなく減点主義の傾向があります。この結果、「短所もあるがそれを上回る大きな長所がある」人物より、「大きな長所はないが目立った短所がない」人物の方が高く評価される場合がしばしばあります。野球殿堂入りした著名な選手が「プロ野球の世界では「なんとなくいい選手」は要らない。投球でも打撃でも守備でも一つでいいから「これだけは誰にも負けない」というものを持っていないと大成出来ない」と述べたことがありますが、この逆の評価が行われているおそれが大です。 ※.ではどうしたらよいか 当然ながら「特効薬」はありません。「激動の時代になれば、当然それにふさわしい人物がリーダーとして台頭するからそれでよい」とするのも一つの考え方です。ただしそれでは消極的すぎると回答者は考えます。変えられるとすれば、上記の3項目の中では「3.評価基準」で、行き過ぎた減点主義を改め、せめて「得失点差」のようなバランスのとれた評価にすることが重要です。もちろんこれも簡単なことではありません。同じ得失点差+1でも、「得点10失点9」と「得点1失点0」では内容が異なるからです。しかしそこは考え方で、要は「適材適所」です。多少の失点には目をつぶっても攻撃力が求められる立場もあれば、得点はあまり期待しないが失点だけは防ぎたい立場もあります。 実はこの問題の本質は「気概のある人が目立ったリーダーシップを発揮できない」というより、リーダーを選ぶ基準が画一的すぎるため「平時のリーダー」と「有事のリーダー」が区別されず、「「有事」に有能な人物が真価を発揮できない」点にあるのではないかと考えます。とすると、昔軍隊でよく言われ、戦後も報道の世界などでは使われた「平時の考課はこれを取り消す」という言葉の意味をもう一度かみしめる必要があります。

  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.2

確かに、バブルと共に気概もモラルも崩壊気味にように感じます。 一致団結して、戦後の復興を高度経済成長によって成し遂げたまでは良かったですが、低成長の後に残ったのは贅沢を覚えたエゴイズムと権威的保守主義だけのようです。 SEALDsもそうでしたが令和新撰組も叩かれてます。 しかし、大リーグの大谷選手のように海外で活躍している人もいます。 おそらく、世間で目立たなくても、そういう人たちはいるでしょう。 気概のある人はどんどん海外に出れば良いと思います。 それが許されない環境の人間は価値観を共有した気概のある者たちで 小さなグループを作るしかないと思います。 日本は所詮内向きの島国根性なのです。 内弁慶の国です。 強い者にはペコペコし、弱い者には偉そうにします。 一方、窮鼠猫を噛んでボロボロにされたのが太平洋戦争です。 すでにそうなってますが、アジアのリーダーは、益々、中国になってゆくでしょう。 中国も欧米列強による分割統治から第二次世界大戦に至るまでに味合わされた屈辱を跳ね返そうと必死でしょう。 漢民族による中華思想よもう一度です。 ドイツと違い、過去の負の歴史を清算出来なかった日本はそのツケを払わせられるでしょう。

関連するQ&A

  • 強烈な内閣総理大臣

    こんにちは。 今、日本はありとあらゆる問題を抱えています。同じ党内でもバラバラの考えの政治家がいたりして、なかなか改善されませんし、誰か強烈なリーダーシップを持った政治家が内閣総理大臣になってほしいというのが本音です。 さて、時空を超えまして、この人なら強烈なリーダーシップを発揮し、皆をまとめ、沈没しかけている日本丸を救える人がおりますでしょうか。 皆様の「この人なら」という人を教えてください。「誰がなっても同じ」というご回答は要りません。

  • 社会と正義

    前回の質問「人殺しと正義」ではみなさまから多くの解答を寄せてもらいました。ありがとうございます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3521969.html 何を正義とするかは時代や場所により異なるものだとの御指摘をいただきました。例えばキリスト教徒の正義とイスラム教徒の正義は異なるし、我々日本人でも第二次大戦中と現代の正義は異なるということがいえます。 私は「困っている人を助けるのは正しいこと」だし、善だと思います。ここで正義が相対的だとするなら、「世の中は弱肉強食なので社会的弱者は死ぬべきだ、他人を利用し騙すのも正しく善いことだ。」という主張と「困っている人は助けるべきだ」という主張とに優劣はありません。 では正義が相対的なら善もまた相対的なのでしょうか。相対的な宗教や文化に依らずに、さまざまな背景(歴史や宗教や文化)を持つ社会全体が受け入れることのできる善は定義できないのでしょうか。

  • 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について

    産業社会(現代社会)における人と動物の関係についての研究に 関する本を教えて下さい。 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について研究したいのですが、 何か良い本はあるでしょうか? 動物としてはペットというよりも、牛、鶏、豚等の家畜に関心があります。 産業社会の人と動物の関係に関連するものであれば分野を問いませんが、 できれば人文学、社会科学のほうの参考書をご紹介して頂けたらと思います。 新書でも、専門書でも、どのような本でも構いません。 贅沢を言って申し訳ありませんが、できれば数冊、できるだけ多くの本を ご紹介頂けたらありがたいです。 ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 誰が日本社会の「フル・メンバー」なのか?

    日本社会の「フル・メンバー」とは,どのような人々でしょうか? <多様化>した日本社会(現代における社会の多様化)においては,社会的排除と社会的包摂にかんして,さまざまな「課題」が存在します。この質問の目的は,そのような「課題」にたいする,皆様の「見解」を問うことです。 日本社会においては,誰がその「フル・メンバー」であるかが,たびたび,議論となります。数年前,日本のある国会議員が,さまざまな学術的,政治的見解などを参考にしたうえで,日本社会は誰のために存在するのか,そして,日本社会は誰のものなのかということにかんして,「非常に興味深い見解」を示しました。 今回の質問においては,「日本社会の構成員」という言葉ではなく,日本社会の「フル・メンバー」という言葉を使いました。その理由は,日本社会においては,「異質な他者」にたいする「一方的な周辺化」にかんする「課題」をかかえているからです。 この問題について考えるヒントのひとつとして,先日,日常的に車椅子を使う方が都内の飲食店においてサービスを受けることを拒否された事件を挙げます。このような出来事の社会的な背景には,障碍者にたいする,日本社会の<特殊なまなざし>があることは,誰もが否定することができません。では,障碍者をもっている人々は,日本社会の「フル・メンバー」ですか? また,このことについては,「外国につながる子供たち」について考えることもできます。彼ら,彼女らの多くは日本国籍を有していますが,彼ら,彼女らは日本社会の「フル・メンバー」ですか? 外国に「つながり」があることを理由に,「お前は日本人じゃない!」などと言って,彼ら,彼女らの「尊厳」を傷つけてはいませんか?

  • 現代の社会に求められる奉仕

    現代の社会に求められる奉仕とはどのようなものなのでしょうか? 現代社会の諸問題としては少子高齢化問題や、それに伴う核家族化、国際的なレベルでは環境問題やエネルギー問題などさまざまな問題があります。 このような問題の多くある現代社会が求める奉仕・ボランティアとはどのようなものがあるのでしょうか。 出来るだけ具体的に教えてください! 日本国内で求められるものに限らず、国際的な視点での意見もいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • リーダーシップ論

    野田首相のリーダーシップ論がいろいろと論ぜられています。 菅、鳩山はNGだ、などとも。 歴代の日本首相の中にもリーダーシップを発揮してきた人が皆無であるとは思えません。 私なりに何か魅力を感じた人を記載しますので、ごいけんいただけたら幸いです。 必ずしも首相ではありませんが、      太平さん、中曽根さん、野中さん、高村さん、角栄さん、渡辺美さん、橋下さん、      石原(知事)さん、小沢さん 他に議論に上がる人があればお願い致します。

  • 維新は二大政党になれるのか

    今回は理由があって民主党に入れようと思っています。 その理由とは二大政党を作るべきというものです。 日本の政治的な停滞と官僚の腐敗は自民党の一党独裁に元凶があります。 自民党が民主党にここまで追い込まれたのは、ある意味快挙でしょう。 どこの先進国も二大政党が存在し、選挙のたびに激しい攻防戦を繰り広げています。 日本にはそれが徹底的に足りません。 ところが民主党も結局口先だけで支持率はかなり低下しています。 その間隙をついて維新が躍り出てきましたが、 竹島問題以降、橋下氏の言動がもとで国民の支持を大幅に失いました。 鳴り物入りの維新も従来の新党と同じく消滅の運命では支持する意味がありません。 ところが石原氏と合流するなど、新たな風も吹き始めているようです。 維新が従来の新党と違って人を引きつける魅力は橋下氏にあると思います。 あの年齢でリーダーシップを発揮しているのを、40代以下の人間は敏感に感じ取っています。 既存の政党と同じかもしれないけど、何かやってくれるかもしれない。 そんな期待感があるのですが、やはりこれは幻想なのでしょうか。 維新に二大政党になれる力があるかどうかお聞きしたいと思います。

  • センター試験の社会について

    来年センター試験を受けようと考えている高校3年生(理系)です。今年は入院していまして受験できませんでした。  センター試験の社会についてなのですが、日本史と現代社会のどちらを勉強しようか迷っています。日本史の方は、一応江戸時代まで学校で習ったのですが、ほとんど忘れてしまっている状態です。  どちらの方が効率よく勉強できて高得点が狙いやすいでしょうか?また日本史、現代社会以外にもオススメの教科などがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会風刺な小説について

    社会風刺がテーマの、色々な本を読みたいのですが、いくつか質問があります。 1、社会風刺は時代ごとに異なっていると思うので、過去の時代風刺を見ても、現代じゃ役に立たないということはありますか? 2、日本には関係ない外国の社会風刺が書かれているのを見ても、参考になりますか? 3、おすすめの社会風刺の本はありますか? 小説でも、参考書?でも構いません。教えてください。

  • 高校の授業選択について(社会)

    高校の社会の授業の選択について教えていただきたいのです。現在高校生は世界史は必須で、地理、日本史からひとつ選ぶのですか?そして公民は、公民の中の 現代社会、倫理、政治経済からひとつ選ぶのでしょうか。 もし、こうであるのならば、高校生は3つ選び、学ぶのでしょうか。実は、私は高校時代、世界史と現代社会しかした記憶がありません。 学校によって文部科学省の学習指導要領の決まりを守っていないというか、やらなければならないのにやらないということもあるのでしょうか。 実際何人かの友人に聞いてもばらばらなのです。 入学前にすでに選択したという人もいれば 高校1年は世界史日本史をどちらもやり、 高校2年でどちらかを選択し、世界史を選択したら 現代社会、日本史を選択した人は政治経済とセットに なっていたと言っていました。 また高校3年まで日本史世界史どちらもしたという 人も聞きました。 日本の高等学校の社会科の選択システムはどうなっているのでしょうか。 文部科学省の指導要領を読んでもよくわからなかったので、できれば高等学校の社会科の先生方、 よろしければ教えていただきたいのです。