• ベストアンサー

国の為になる職業

noname#7306の回答

  • ベストアンサー
noname#7306
noname#7306
回答No.6

#4です。#5さんが答えていらっしゃるようにやはり国と言う物の捉え方により、180度違う意見が出ると思います。#5さんの様に教育が根源的な国力をつける道でしょうが、これにしても「どの様な教育をほどこすか?」と言う大命題があります。どこかの国の様に徹底的に他国を悪者に仕立て上げる教育を行う事によって、現体制を維持せざるを得ない国もあります。日本は違うと仰るかもしれませんが、教科書検定問題は根深い物があり、何でも自由に教育できる訳ではありません。 日本は平等社会と仰られてますが、本当にそうでしょうか、失業率は年々増え続け、若者世代は年金では食べて行けません。議員年金には手を付けず、弱者を苦しめる年金改悪法案を数の論理で押し切っています。リストラや倒産は当たり前で、サラリーマンは給料の半分近くを税金や社会保障費にもっていかれ、あげくに消費税値上げです。社会のそこここに差別はあり、一人あたま700万円近く借金を背負っている国家そのものがいつ倒産してもおかしくないのが現状です。 諸外国に対する発言権を強め、また尊敬される国になるために、イラクに派兵し、国連軍に国会の決議もないままに参加するのが正常な民主主義国家でしょうか?そういった事を平気でやる、我々の指導者は二言めには「日本の国益のため」といいます。確かにアメリカの傘の下にいればまず、他国は手出し出来ないでしょう。ただ、いくら集団的自衛権といっても、アメリカは日本を極東の盾としてしか見てないと私は思います。その時になって必要がなくなれば恐らく、日本は切られます。 社会主義、共産主義に関しては今までの社会主義国家と違った真の意味での、平和と平等を希求できる国家程度の意味です。これも論じだすと長くなりますし、あたしも不勉強でよく判りません。この過去ログに詳しい論争が多数ありますので、是非参考にして下さい。 今回の参院選で、イラク問題、国益発言には、私なりに多少疑問がありましたので、この様な現政権への批判的論調になり申し訳ありません。あまり過激な書き込みをすれば削除されますので(もう無理かな)、ここら辺で終わりにさせて下さい。 いづれにせよ、質問者さんはこの国の今後の事を憂え、少しでも役に立つ職業につきたいとの意味での国益追求を考えられているお若い方とお見受けします。こういったサイトでの皆さんの考えを参考に、ご自身でも、「国家とは何か」、「真の意味での国益とは何か」「誰のために益するのが国益なのか」という命題と真正面から取り組み、自分なりの答えを出される事をお祈り申し上げます。

kumotyann
質問者

お礼

確かにこの国にはまだまだ改善すべき箇所が沢山あります。仰るとおりです。 まだ模索中ですが頑張りたいと思います。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員と民間の違い?

    公務員と民間企業の違いは何なのでしょうか?よく公務員は国民のための奉仕者などという言葉を良く聴きますが、それであれば民間企業でも国民の役に立つものを作っているので十分奉仕者だといえると思うのですが、やはりなにか別の魅力があるのでしょうか?

  • 暴力団との接触が一切ない職業は何ですか?

    暴力団との接触が一切ない職業はありますか?公務員・民間などは問いません。

  • 「公務員」という職業について

     皆さんは、どんな印象を受けますか(ここではキャリア公務員を除く、「事務職」に限定します)?  比較的年配の方は  ○やりがいがあり、国民のためになる立派な仕事で、社会的地位も高い  ○収入が安定していて老後も安泰  ○試験に受かった優秀な人間が就く仕事    若年層は  ○やりがいがなく、つまらない。夢が無い  ○給料が安い  ○民間企業で使いものにならない奴がありつく、楽で簡単な仕事 という対照的なイメージをもっている気がします。  (1)皆さんの年齢・職業  (2)思い描く「公務員」像  を教えて下さい。

  • 「職業に貴賎無し」

     26歳男・国家公務員(ノンキャリア)です。   上記の言葉はよく使われますが、人間どうしても、収入や社会的地位により、職業をランク付けしようとします。かく言う僕も、知らず知らずのうちに、他人と自分の社会的地位や収入を比較しています。どうしてでしょうか?    僕としては、やはり尊敬される職業、なりやすい職業・就くのが難しい職業、色々あるけれど、働くのは人間そのものであり、その仕事に対する姿勢こそが、尊敬の指標になるのではないか、と考えます。  世の中には様々な職業があって当然なのです。大事なのは、それぞれに与えられた社会的役割を、個人個人が愚痴を言わず、全うすることだと思います。そのような人間は、仮にどんな仕事をしていても、尊敬に値します。  収入はその労働の対価に過ぎないのです。収入額より、どんなことをしてそれだけの収入を得たか、その経緯が重要だと思うのです。  世の中皆が皆、こんな考え方ができる人間だったら、どんなにより良い社会になるだろう…と思います。しかし、程遠い現実があります。僕も、公務員であることを理由に、民間企業の人間から「小市民だ」「公僕だ」と馬鹿にされることがあります。  皆さんは「職業に貴賎無し」と言う言葉を信じますか?信じるとすれば、どこまでこの考えを貫けますか?

  • 職業

    現在、就職活動中(新卒)の者です。 私は地域に関わる仕事に就きたいと思っています。 公務員以外に、まちづくりができる仕事(職業)ってありますかね? あるとしたら、どのような業界でどのような企業なのでしょうか?             民間企業で地域振興に携わるお仕事をされている方、もし、いらっしゃれば仕事内容を具体的に教えて頂けませんか?

  • 【持続化給付金を国から配るより民間企業を迂回させた

    【持続化給付金を国から配るより民間企業を迂回させたほうが早くに給付出来るのはなぜですか?】 民間企業だとスタッフが多いからと言いますが国家公務員は日本に何十万人もいるのでは? そして全ての国家公務員は国立大学クラスのエリート出身ですよね? どう考えても国から民間企業を迂回させずにエリートがシステム化して国民に配ったほうが早いと思うのですがなぜ遅くなるのですか? 毎日国の業務をしてるのに国の業務が苦手ってどういうこと?

  • 生保の個人年金はかけると損?

    先日知人から「生保の個人年金をかけていたせいで、国民年金(厚生年金)の受給額が減額された。民間の個人年金をかけるくらいなら、貯蓄したほうがいい」と言われました。 そんなことって、あるのでしょうか?民間の年金と国の年金はまったく別物では? それとも過去の給与水準が高かったことや、公務員であったかどうか(知人はJTに勤めていました)などで左右されたりするんでしょうか?

  • イタリアと日本をつなげる職業

    僕は今中学三年生で、イタリアの外交官になるのが夢でした…  ですが現実を知ったのであきらめました。  そこで! 何かイタリアでイタリアと日本をつなぐ職業はありませんか?  ※ボランティアではなくて・・・  なるべくイタリアの人々とたくさん会話ができる、公務員系が良いのですが・・・  僕の悩みを消してくれませんか?  おかげで高校もどこへ行くか迷っています。

  • こんな職業ありますか?

    次の条件を全てクリアする職業ってあるでしょうか?こんな職に就きたいんですが…。 (1)公務員 (2)あまり責任のない気楽な仕事 (3)給料は自分一人を十分に養うことができるくらい(趣味にお金を回せるくらい)の給料

  • 人を取り締まる職業が多過ぎないか

    準公務員と言う身分ですが「人を取りしまる」職業が多過ぎないだろうか。 駐車監視員、駐輪監視員(と言うのかどうか分からない)、そしてこれも正式名称は分からないが歩行喫煙監視員などが都内でよく目にする。 しかも都内では最近増加傾向にある様に感じる。 何だかとても窮屈に感じるのは私だけだろうか。 私は人を取り締まる仕事は「民間」とか「準公務員」と言うあやふやな資格でやって欲しくないと思うのですが皆さんはどう思われますか。 (少なくとも警察手帳の様な身分証明書や所属連絡先が分かる様にして欲しいのだが)