• 締切済み

大津園児死傷事故の詳しい状況について

syakuzouinの回答

回答No.11

人は気を付けていても、状況に寄り大いに勘違いしやすい物です。 私が経験上、言える事は、直進車両が、自分が優先だからブレーキを踏まなかったのが最大の原因だと思うのです。 自分が優先であれ、危険を回避する義務は道交法にもあります。 直進車両が最大の努力をすれば事故も軽減できたと思うのです。 私自身、優先でも何度となくブレーキを踏んで事故を防いでいます。 自分が優先だからと云う事は捨てて、運転をしたい物です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の事故は直進車が「自分優先だから」と突っ込んだのかどうかはわかりません。ただ右折車の衝突箇所が右前なので、右折車が右折を始めたのは衝突のかなり直前であることは確かです。 直進車が直前に来た時に右折車が発進したのかもしれません。あるいは右折車はゆっくり前進していて直進車が直前に来た時に右折車が右にハンドルを切ったのかもしれません。時速40kmというのは秒速10mです。1~2m手前でそれをやられたら反応時間は0.1~0.2秒しかありません。避けられる人はまずいません。 今回は結果論で言えば直進のまま急ブレーキを踏めば車同士の正面衝突で済んで園児が巻き込まれることは無かった。しかしハンドルを切って避けられるかもしれないのであれば、ハンドル切らずにまっすぐ突っ込んで確実にぶつかるという選択肢はなかなか取れないものです。しかもそれを瞬間で判断するのは日頃から訓練していないと無理です。 つまり状況によっては自分もあなたも能力をフルに発揮して最善を尽くしたとしても同じ事になっていた(=園児を巻き込んでいた)かもしれないという事です。だからこそこういうところでイメージトレーニングをしておく必要があります。 いくら「かもしれない運転はいけない」と言ったって、右折車が来るかもしれないのなら直進車も徐行しなくてはいけません。対向車がセンターラインを越えてくるかもしれないのなら、中央分離帯の無い道なんて走れません。 車を運転する以上誰にでも注意義務はありますが、同時に不可抗力というのもあります。「かもしれない運転はいけない」だけでは済まされない問題と思います。

subarist00
質問者

補足

起訴されたことで新たな情報が出てきました。ABSが効いていれば急制動でブレーキ痕がなくとも矛盾はしないが、下記は全然違いますね。 「衝突音で初めて相手の車に気付いた」 「直進車が至近距離に迫って気づき、急制動したが間に合わず、」 文系公務員の言葉遊びで重要な事実が覆い隠されてしまうのは耐え難いものがあります。 検察 起訴状によると、8日午前10時15分ごろ、新立容疑者は右折する際に注意義務を怠り、考え事をして、対向車線の直進車に留意せずに時速約10キロで右折方向へ進んだ過失によって、青信号で直進してきた軽乗用車の右前に衝突。新立容疑者は直進車が至近距離に迫って気づき、急制動したが間に合わず、衝突を避けようとした軽乗用車を左前の方向に暴走させ、信号待ちをしていた保育園児らの列に突入させて、園児2人を死亡させ、園児ら14人にけがを負わせたとされる。 県警 県警の調べに対して、新立容疑者は「前をよく見ず右折した」「被害者の方々に申し訳ない」との趣旨の供述をしているという。容疑者が「衝突音で初めて相手の車に気付いた」などと供述。 両者ともブレーキ痕無し。

関連するQ&A

  • 大津事故の過失の割合

    大津事故の過失の割合はどうなりますか? 園児に突っ込んで死傷させたのは直進の軽自動車ですが その原因を作ったのは右折の車が注意を怠った事です 直進車にも走行中である以上過失は発生しますし それにプラスして死傷させた事も上乗せされてしまうので 結果的に直進車の方が罪が重くなる様な気もするのですが どうなのでしょうか?

  • 交通事故の判例(サンキュー事故)

    事故数は多いと聞きますがなかなか見つからないので質問をさせてください。 [サンキュー事故の基本過失割合は何:何ですか?] 判例(タイムズ)を見ても単車の陰に大型車両等が無く、 右折四輪と直進二輪の判例しか見つかりません。 サンキュー事故の判例はないのでしょうか? 右折四輪と直進二輪だと二輪の陰に車両があってもなくても 同じ扱いだと裁判所は言っているのでしょうか? 教えてください。

  • 車両事故の補償割合について

    私の甥が先日交差点で事故に合い車を大破しました。 事故状況は、お互いが対向する形で進行し先方が右折、こちらが直進でした。 何を思ったか対応車両が右折をしてこちらの直進車両に激突して大破しました。 こちらの車両の当たった場所はフロント側のタイヤハウス辺りです。 保険会社の言うことには2:8で保障しますと・・・、こちらは悪くても9:1・・・・出来れば10:0としたいくらいなのに・・。 よく言われるのが、車が動いていると10:0はない・・・双方に責任があるといわれますが、交差点で直進車がそれなりの速度で走行しているのに、対向車が右折して事故ったら、直進車にも責任があるというのは納得できません。 事故当時は先方の方も悪かった、申し訳ない・・・と言っていたとの事。 警察署の調書にも、子供に気をとられていたとの報告があったと聞いています。 保険会社の言い分で方向が歪んでいるような・・・何か納得いくアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 自動車事故

    知人が、お店の駐車場から右折で出ようとした所 直進してきた車にぶつかってしまいました。 道路は、右折レーンがあって右折車が知人が右折しようとウインカーを出していたので、知人が出れる様に車間を開けてくれ後続車も右折が多く、知人が確認した際は直進車が見えなかったそうです。 警察が来て事故の状況を聞かれ「何処も痛くないですか?」と怪我の有無を聞かれたそうですが、その時は何処も痛くなかったそうなので 「大丈夫です」と答えたそうなのですが、次の日になったら 首から肩に掛けて痛くなってしまったそうです。 警察に行って「首が痛くなったのですが・・・」と報告に行った方が良いのか、それとも保険屋さんにだけ報告すれば良いのか・・・。 アドバイスいただければと、思います。

  • 滋賀の園児死亡の事故について考える事。

    以下の文はとあるサイトの質問に回答しようと思って書いたものです。(投稿はしませんでしたが) 普通なら8:2くらいで右折車のドライバーのの過失が高いです。 事故発生時は見通しも良く、右折車のドライバーはうっかり対向車を見落としたと証言しているらしいのでさらに過失が上乗せされて9:1くらいになる可能性があります。 ただし普通ならば車同士の単純な物損事故で終わるような軽度な事故だと思います。 重大で悲惨な死亡事故になった本当の原因は直進の軽自動車のドライバーにあると思います。 事故現場の状況から推測して制限速度をかなりオーバーして走行して来たと思われます。 そして一番問題なのは、接触後の軽自動車のドライバーの不適切な運転操作にあると思います。 過度のスピードオーバーで走行していたこと。 衝突事故で気が動転したのか接触(衝突)してから歩道に乗り上げて園児達を轢き殺すまでの間に何の回避動作もしていないと思われます。 これは最近多い高齢者ドライバーの踏み間違え事故に似ています。 アクセルとブレーキを踏み間違えて暴走し出したドライバーは気が動転して必死にアクセルを踏み続けます。 今回の事故はその逆で、右折車との事故で気が動転した軽自動車のドライバーは接触後にブレーキを踏む、ブレーキを掛けながらハンドル操作で子供達を避ける、といった当然行うべき回避行動を一切せずにハイスピードのまま一直線に園児達に突っ込んだ感じです。 事故後直ぐに急ブレーキを掛けて、シッカリとハンドルで回避操作をしていれば園児達を殺してしまう事は無かった筈です。 要するに交差点内の事故は右折車の過失による単なる物損事故で当然責任が重いのは右折車のドライバーである。 その事故の後に軽自動車のドライバーが一切の回避行動を行わずに園児達の列に突っ込んだのは軽自動車のドライバーの重大な過失である。 右折車のドライバーは身から出た錆なので自己責任ではあるが、本当なら単なる物損事故で済む筈の単純な右直事故が、その後の軽自動車の運転操作の放棄によって重大な死亡事故となり、その責任まで全部自分一人で背負い込む羽目になるとは大変な災難だと思います。 ここからが質問です。 私はこの事故を単純に右折車のドライバーだけの責任として処理してしまって良いのかという疑問を抱かずにはいられません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • バイクと車の事故をおこしました(長文です)

    今日バイクと車の接触事故を起こしました。 こちらは車で片側2車線道路の 右折レーンにいて信号待ち状態、 信号が青から黄色→赤までその場でとまっていて 右折矢印が出たのを確認してから車を出しました。 対面からの直進車両が多く信号が変わるまで 右折できずにその場でとまって待っていたのと、 右折レーンの先頭だったため右折矢印が出てから ゆっくり発進しました。 こちらは右折しはじめたばかりで それほどスピードは出ていませんでしたが、 対面からバイクが直進してきて 車の正面(やや運転席側寄り)に衝突しました。 こちらは対面の2車線の車が全て止まっているのを確認済みだったので、 バイクはその間をすり抜けるようなかたちで直進してきました。 こちらがそのまま右折をすれば バイクを跳ね飛ばしてしまうと思い、 交差点真ん中で右折をしかけていましたが ブレーキを踏んでこちらは完全に止まりました。 バイクもブレーキをかけたようでしたが、 間に合わずこちらに衝突・・・ こちらは右折レーンで、 右折矢印が出たのを確認してから発進しています。 またこちらは完全に停止していましたので、 バイクが突っ込んできたかたちになります。 明らかにバイクの信号無視なのですが、 相手は転倒し足が痛いとかで 救急車ですぐに運ばれて行ってしまったため 直接話ができていません。 その後私は警察と事故処理班が来て 事故の状況を説明し、 こちらには同乗者がいたので 警察署で別々に調書を取られました。 目撃者がないため(あとから名乗り出てくれれば別ですが) 相手が信号無視を認めなかった場合、 このような事故はどちらにどう過失があると 判断されますか?

  • 事故に巻き込まれてしまいました

    先日仕事帰りに事故に巻き込まれてしまいました。 状況は、私の前の車が交差点を右折しようとした所に、直進してきた対向車と衝突しました。 そこは右折斜線があり、私はそこの交差点を左折しようとしていたので直進斜線にいました。 左折しようとして20~30キロで直進斜線を走っていた所に、右折斜線にいた右折車と、前から直進してきた対向車が衝突し、その反動で右折車が横を走っていた自分の車にぶつかってきました。 車の状況は右の前のタイヤの上辺りに凹みと傷があります。 幸い私は傷一つなかったのですが、事故の当事者の直進してきた車(男性・30代)、右折しようとしてた車(男性・50~60代)の運転手は救急車で搬送されました。 2人共意識はあったので、重傷ではないと思うのですが‥ 今の時点で事故を起こしたのがどこの誰だか分かりません。 2人が搬送された後に、事故専門の警察官がきて、事故の状況を説明しました。 警察の人に立ち会いで来て下さい。と言われ、明後日、警察署に行きます。 その時に相手方に名前などを聞こうと思うのですが‥ 私はどの様な対応をしたらいいのでしょうか。。 相手方に名前などを教えてもらったら保険屋に電話をすれば大丈夫でしょうか。 (保険屋には一度、事故があった日に電話しました。名前などが分かったらまた電話をくれと言われたので) 状況としては自分は悪くないと思うのですが‥ どうなるんでしょうか‥ 初めての事故で戸惑っています。。 不安です‥(:_;) 文章が上手くまとまってなくてすみませんが‥どなたか意見お願いします。 22歳・女

  • 交通事故 過失割合

    交通事故 過失割合 状況 十字路の交差点で信号待ちをしていました。(直進と右折専用車線の2線の道路、私は直進側先頭)すると、突然右折車線先頭車両が直進車線に進入、ぶつかると思い左にハンドルを切りながら動いたところ衝突、(私は停止する)、衝突後も侵入車は停止せず、少し動いてから停止、私はバック。 この場合の過失割合はどのようになるでしょうか?相手は私が動いたからぶつかったと主張、相手の車は無傷。 今だに、保険会社から連絡ありません。ご意見聞かせてください。

  • 交通事故 割合 こちらに減速の義務は?

    先日、交通事故に遭ってしまいました。保険の割合について、話し合いをしているのですが、一つ分からない事があるので教えてください。  センターラインのない道路をオートバイで直進中、見通しの悪いT字路で左側から一旦停止を無視した乗用車が、右折の為、飛び出してきて、こちらがブレーキを掛けたが間に合わず衝突したと言う事故です。(相手は、ノーブレーキ、事故後も私が逆方向から来たと言っていたらしく、全く車両が近づいてきてるとの認識が無かったようです)  こちらが優先道なんですが、センターラインの無い交差点ではこちらも減速しなくてわならず、割合が高くなると言われました。 こちらに減速の義務はあるのでしょうか?

  • 物損事故につきまして

    先日物損事故に遭ってしまいました。 私は、交差点を右折しそのまま直進しようとしたところ、その交差点の角にある(私が右折したとき左側になります)ガソリンスタンドに入ろうとして右折しようとした車とぶつかりました。最初に右折した際、私の5,6秒前にも一台右折していて、相手はその前の一台が行ったので私の車には気づかず、右折しようとセンターラインをはみ出してきて、途中で私の車に気づいて衝突直前に止まりました。私は、ブレーキを踏みながらハンドルを切りましたが相手のバンパーが私の右前方のライトからえぐった形で止まりました。 怪我人はいなかったので物損だけですが、私は車両保険に入っていないので過失割合が気になります。 もし詳しい方がいましたら、ご意見伺えたら助かります。宜しくお願い致します。