• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもに怒る夫にストレスが溜まります)

子どもに怒る夫にストレスが溜まる理由とは?

hareruuuの回答

  • ベストアンサー
  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.14

旦那さんは理屈を考えるのは苦手ですか? 服を舐めるのは汚くみえるのも分かります。 だからやめさせたいというのは、 犬みたいに躾したらやめると思ってるのでしょうか? 赤ちゃんは本能で動いてます。 口唇刺激から色んな情報を獲得したり、雑菌の免疫をつけていきます。 口唇刺激は1番初めに得る欲求の部分です。この刺激で授乳したり、口に入れるものを探してこの世を体験していきます。 もしこの刺激が誰かに阻害されたら、 この時期ならでわの経験をすることなく成長する。 つまり欲求行動が阻害され満たされない、免疫の体得や神経発育の機会を逃すことになります。 あと、赤ちゃんに叱るのは全く意味がありません。 なぜなら言葉も分からないし、意味も分からないからです。 叱り続けたらやらなくなるかもしれませんが、 服を舐めずにポケ~っとしてる赤ちゃんだと私なら心配しますけどね。 育児本など赤ちゃんの行動を裏付けるものを見せると改めるかもしれません。

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理屈を考えるのは、おそらく嫌いではないと思います。 そして、 >犬みたいに躾したらやめると思ってるのでしょうか? 多分そうだと思います…。何を言ってもまだ分かってないよ、させたいだけさせてあげようよと言っても、本気に取ってもらえず繰り返しダメだと怒っています。 乳児の発達の段階について、検索して見てもらおうかな、と思います。あまりいいものがなかったら、お答えを使わせてくださいね。

関連するQ&A

  • 夫に子供の前で叱られる。

    私は専業主婦です。 夫と幼稚園に通園している子供2人の4人家族です。 専業主婦と言っても、雑用が多く、食事のコロッケなども手作りしているので、それなりに忙しいです。 子供もぜんそくが持病で手がかかります。 お医者さんに連れて行くと半日かかります。 夫は公務員でそれなりに仕事は大変だと思います。 夫は帰ってくるなり、「洗濯物がとりこんでない。」「おまえはだらしがない。」などと言って子供の前で騒ぎます。 夫に子供の前で騒がないでと言いましたが、「だってお前がだらしないからだ。」と言っています。 (私の父は洗濯物がとりこんであろうが無かろうが、母の仕事にかかわりあいませんでした。夫は家事にも口を出します。冷蔵庫の中に古い食品があると騒ぎます。) 問題は子供の前で私が怒鳴られることです。 まるで私が馬鹿みたいです。 二人とも他界しましたが、義父も義母に怒鳴っていたようです。 夫は子供だったころ義と義母の姿を見てそれが夫婦と言うものだと思っているのでしょうか? こういう場合どうしたらいいですか?

  • 夫が大きなストレスです。

    結婚八年目、子供は二人(長男七歳、長女四歳)です。 今、夫が大きなストレスになっており、大変悩んでおります。 以前から、夫との意見のすれ違いなどは多々あったのですが、一番の問題は長男に対する夫の態度です。 夫の性格が、短気でせっかちなせいか、ささいなことですぐに長男を叱り付け、ひどいときには手や足を出し、痣がつくほど叩いたときもありました。 そのたびに、長男は気が狂ったように泣きじゃくり、その日の夜はだいたい夜泣きします。 夜驚症の症状も何度か出ています。 長女には、口うるさくはないです。長男にだけです。私にもありません。 一緒に暮すのが嫌になり、離婚を何度か考えましたが、そうなると(私が産後に体調を崩してしまい、長い時間の労働が難しいため)金銭的に三人暮らしはキツいだろうな、と諦めています。 ですが、長男が今後成長する過程で、夫にどなられ、手や足を出され、泣きじゃくっている姿を想像しただけで、ひどくストレスを感じて息苦しくなったりもします。 以前、長男が痣をつけられたときの悔しさや怖さが、トラウマになっているのかも知れません。 今は、同じ部屋で一緒にご飯を食べるのも苦痛です。 何度かやめてほしい、と伝えてきましたが、また同じことの繰り返しです。 本当に今、どうしたら解決するのかわからなくて困っています。 どうか、皆様のお知恵を拝借させてください。 宜しくお願いします。

  • 子供のストレス

    3歳の男子の母親です。 私自身、子育てに非常にストレスを感じています。 いつまで続くのやら「魔の2歳児(もう3歳なんですが・・)」 「でも、だって。。。」と二言目にはこの言葉。 毎日毎日怒ってばかりです。 感情のまま怒ることが多くなり、手は出さないものの、 言葉や行動(泣きついて来ても手で払いのける・・・)できつくあたることもしばしばです。 「今日こそは怒らない」と決めても、朝起きた行動に「カチン」ときて 誓った先から「こらぁ~」です。 夜寝た子供の顔を見ながら「ごめんね」と反省する日々です。 今日も寝る前に私をイライラさせたので怒りました。 私は部屋に閉じこもったのですが、主人が子供に話かけました。 「何でママが怒ったか」を話そうとしたようですが、子供の目がキョロキョロと落ち着きなかったそうです。顔をキョロキョロさせるのではなく目だけが・・・。 ここ最近続いてるようです。「あいつなりにストレスなんだろうけど、だいじょうぶかなぁ?」と言われました。 気をつけなければと考えさせられてますが、病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 私は市の育児相談で何度か話をしているのですが、次の相談が12月まで予約が取れません。それまで、このままでいいのでしょうか? 勿論、私自身が変わらなければと言う事は分かるのです。そのように努力はしているのですが・・・

  • 夫へのストレスで悩んでます。

    夫へのストレスで悩んでます。 夫は47歳の自営業。この不景気も重なり事業もうまくいかず、つねにイライラしてます。カードローンもかなりの額あるみたいです。 家にお金を入れられない月も多々あります。入れられても最近は10万がいいところ。 4歳の子供もいるので私が外でフルタイムで働いていますが、手取りは月17万程度。 ローンの返済もあり、子供にも我慢をさせ、旅行も何年も行ってません。 夫は何かというと、私が部屋を散らかしているから仕事へのモチベーションがあがらないんだ!と人のせいにしています。 こっちは朝6時半荷起き、子供を幼稚園に送り、帰りは子供を幼稚園に迎えに行き、そのまま立ちっぱなしで夕飯の準備→お風呂→明日の準備→子供を寝かせつけ。 という状態。 散らかしてても、週末は掃除はしています。洗濯も。 それでも 仕事がうまくいかないのは私が部屋を掃除しないから。 お金を入れて欲しい話をすれば決まって 部屋を掃除しろっていうのにしないんだからそういう貧乏な生活を望んでるんだろ。 という始末。 私が働かなければ満足に生活もできないのに、そのことに関しては一言もなく。 これって くだらない男のプライドなんでしょうか? 最近は本当に「この人さえ死んでくれれば家のローンはチャラになるし、余計な出費もなくなる。ストレスもなく、子供と二人楽しく暮らせる」 と 思うようになってしまってます。 大正生まれの親に育てられた長男なので、女性に命令されたり、口答えされるのが本当にむかつくみたいです。 私が頼みごとすると「おめぇの小間使いじゃない! おめぇの指図は一切受けない!」というしまつ。  こんな夫をうまくコントロールして私のストレスも軽減できるような手法をお持ちの方、またどうしたらこんな夫とうまくできるかお知恵をお貸しください。 夫は自営で家で仕事をしています。 それも ストレスの原因です。

  • 夫に対してのストレスに押しつぶされそうです。

    夫に対してのストレスが解消できずに悩んでいます。 普段は無口な夫ですが、私が何か意見を言って、その意見が夫の意見を食い違うと、非常に不満を持つようです。 「お前は自分の意見が全て正しいと思っている」 「いつもお前の好き勝手にやらせてやっている」 「なんで?なんで?と言ってくるな」 「男女平等意識が強すぎる」 などなど、今まで何かあると言われてきました。 また、私に対してのいたわりの言葉、感謝の言葉、そういった類は今まで一度もかけてもらったことはありません。 それに対して夫は 「お前の態度が、そうさせないんだ」との事でした。 ちなみに夫は、仕事最優先のタイプで、ほとんどが帰宅は夜中です。 子供がバイクとぶつかった時も、接待があり、帰ってきませんでした。 幸い子供はほんの軽い怪我でしたが、その時も子供に一人で買い物に行かせた私が悪いと言われました。 お陰で(?)会社では、出世しているようで、家族のために身を粉にして働いているんだから、と、そんな夫に不満を持つ私が悪いという考えのようです。 色々とあったけど、今まで何とか乗り越えてきましたが、最近は、私自身どこがいけないのか?・・・と悩んで自己嫌悪になり、夫に不満や、自分の意見を言いたくても、口にも出せず、ストレスがたまる一方でです。 ちょっと一人では乗り切れそうもないので、皆さんのお知恵をお貸しください。 今後、夫に対してどう対応したらよいと思いますか・・・

  • 子供の体調がストレスになりませんか?

    私の妻の話です。 主婦の諸先輩方、医学的な知識をお持ちの方からのアドバイスを頂戴したく。 二児の母となっている妻ですが、長女の喘息での入院や、次女の先天性の心疾患があるため、風邪をひきやすいこの時期になると神経質になりがちです。 長女は7歳、次女は2歳半です。長女はここ数年、大きな病気をすることもなく、元気に過ごしているのですが、次女はまだ小さいため、風邪をよくひきます。 下の子は一度、RSウィルスに感染し入院もしたことがあり、このことがトラウマになっているのか、この時期、心労のためか肩こり、胃痛、目まいなどを起こしてしまっています。 実際、彼女がこれらの症状で、内科医などに診てもらいましたが、行き着くところ、原因は「ストレス」ということになっています。 このトラウマ、やはりカウンセリングなどを受けた方がよいでしょうか?実際、私自身も昨年、この子供達のコンディションが気になって胃痛になり、胃カメラでの検査をしました。 結果、ストレスと言われ、心配事を医師から聞かれ、「子供の体調が」と答えたところ、「成長に伴って風邪も引きにくくなる、今はトレーニング中だから」と。 私自身はこの言葉に救われ、心配ではありますが、ある意味開き直って、見守る姿勢でいられるようになりました。 しかし、妻は、下の子が咳をし出すと、夜もまともに眠れないようです(となりで寝ている子供の呼吸が気になる)。 本人には、私から医師からの言葉を伝え諭していますが、分かってはいるが心配になると前述のような症状が出てしまいます。 下の子が成長していくうちに忘れていくものと思いますが、普段の生活にも支障が出るくらいなので、なんとかしてあげたいです。 カウンセリングを受けること自体、本人はあまり積極的ではないです。 経験談、アドバイスをお待ちしています。

  • 主人のストレス

    30代同い年夫婦の妻です。2歳と4歳の子がいてます。 私はフルタイムで不規則な勤務があり、その間は主人が子供を見ています。 最近主人が育児のストレスでイライラして子供や私に対して言葉を荒げたり、 小物(麦茶のボトルなど)を壊したりします。 主人はよく育児をしてくれていまして、育児全部できます。 私が不在時は保育園に迎えに行って晩御飯食べさせて、 お風呂に入れて歯磨きして 寝かしつけて洗濯物畳んで洗って干して、 起こして朝ごはん食べさせて支度させて、 保育園に送って出勤します。 ウンチの布オムツも洗いますし、 便秘の時はウンチを掻きだしたり出来ます。 家事も全部こなします。 私の方が残業が多いので、必然的に彼の負担が大きくなっています。 こんな主人にストレスが溜まるのは仕方が無いと思います。 ですので私が休みの時などはなるべく主人1人の時間を作っていますが、 主人1人で2人の子をみている時はどうしようもなくキレてしまうようです。 (最近2人の喧嘩が激しく、常に2人で泣いています。 また下の子がイヤイヤ期でご飯を食べないので、 食事の時間が苦痛のようです。) 保育園の延長を利用しようと促していますが、 なるべく自分達で育てるべきだと言って納得してくれません。 私の残業の多い仕事に不満があるのかもしれませんが、 働くことはむしろ主人の希望です(家にいても成長しないから)。 規則的な職場へ転職を希望しても、 今の職場の給料がいいからと承知してくれません。 どうしたら主人のストレスを軽減してあげることができるのでしょうか? 私も身体的に仕事が辛く、いっぱいいっぱいです。 ちなみに主人の趣味はゲームで、これは子供を寝かしつけた後に 毎日やってます。

  • 離婚後の子供のストレスについて

    今年の1月に主人の浮気が原因で離婚しました。 私の実家に戻り母と私たち3人の4人暮らしが始まりました。 実家に戻り一カ月くらいしたころから下の4歳の娘のアトピー性 皮膚炎が悪化しさらに3月からは上の9歳の息子の目が腫れて 皮膚などにもいろいろな疾患が出てきました。 ストレスは感じていると思ってましたが体の症状に表れているので 心配になってきました。 私はまだ就職はしておらずずっと家にいるので子供たちが帰宅後は 必ず一緒におります。 私自身離婚と実母との生活でかなりのストレスを感じているので そのことが子供たちに移っているのかなとも思っております。 先日元主人との面会があり2時間ほどでしたが食事をして帰って きました。子供達は楽しかったと言ってます。 しかし私の両親は子供がかわいそうだからもう会わせるなと言います。 上の子はその話を聞いてました。それから眼の腫れもひどくなり ました。私はなるべく元主人の悪口は言いたくないのですが実母は かまわずに話してしまいます。 私は元主人には腹は立ってますが子供たちには会わせたいと考えて います。 ただ私は子供のころから厳しく育てられ未だに両親が怖い存在で 逆らえないのが事実です。今年35歳になった今もとても怖いです。 でも子供のためにははっきりと話し合いをしたほうがいいのかなと 考えています。 それがストレスになり最近は何をしても楽しくなくなってきました。 そこで質問ですがこのままの生活を続けていたら子供のストレスが ひどくなるでしょうか。私がしっかりしていればいいのですが いまは両親の援助がなければ生活できない状況なのでなかなか 話を切り出せません。 やっぱり父親にはあんまり面会させないほうが子供のためでしょうか。 長い文章で意味が通じないところもあるとは思いますがアドバイス よろしくお願いいたします。

  • 子供自身のストレスについて

    小学4年生の母親です。 ふと思って検索してみたのですが当てはまるのがなかったので質問させてください。 子供にいろいろ約束事を決めて「○○したら10円」(お手伝い)とか「○○したら10円罰金」とかをし始めました。週2回自宅での勉強する曜日を決めて行ってます。 私自身はストレスがあったら友達と飲みに行ったり、買い物をしたりして発散していますが・・。 子供自身はストレスが溜まったりした時はどうするのかとふと疑問に思ってしまって・・・。 勉強する日以外は友達と遊んだり帰ってきてからも自由です。 私自身が何かしてあげなければいけないのか?ちっとも思いつかないのです。 アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 夫が私のファッションについて束縛しすぎで困っています。

    結婚4年目の主婦です。夫とは付き合っているときからファッションに関しての束縛が絶えません。服は夫同伴でないと一切買えません。なぜなら私のファッションセンスは最悪だからだそうです。結婚前に着ていた服は友達からは「変ではなかったよ」といってもらってたのですが、主人にしてみるとダサいらしいです。私が独断で買ってきた服には必ずと言っていいほど文句を言います。最近では買い物に行くと、私がどれを選んだら主人にOKをもらえるのかわからず途方にくれることが多く、そんな私にさらに主人はイライラするらしく、喧嘩ごしです。だけど、主人のファッションセンスはいい方だと思います。けっこうかわいい服を選んで持ってきます。主人の選んだ服を一生着続けていれば、ダサくなく、主人もうれしいならそれでもいいかなと思いますが、選ぶときにイライラされるのがいやなんです。もう少し、うまくやさしく選んでくれたらいいのですが。もうこんなふうに一生夫にびくびくしながら服を選ばなければならない生活なんていやです。解決策がまったく浮かばない私に救いの手をお願いします。(男女問いません。)