• ベストアンサー

物理的な無理を無理と言えない文化

お世話になります。 1日で1000キロ歩け、とか 100メートルを1秒で走れ、とか 物理的に無理なことを無理だと 言うことはダメだ、という文化は なぜ存在するのでしょうか。 そういう目標設定は不合理では? せめて今の1.1倍をクリアすることに注力すればいいのに。 気合いでなんとかなる、 努力が足りない。 もちろん本人が無理だと思い込んでいて本当は出来る、とか 無理なことに挑戦させて、その過程を経験させる、とかは あると思いますが、 それはまた別なシーンと考えてください。 諦めることに対する過剰なネガティブイメージがどのように形成されるのか、興味があります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1809/6935)
回答No.3

>物理的な無理を無理と言えない文化 ありますね! 会社で良くある話ですが、営業マンが成績を上げたいばかりに、お客の 無理な要求を聞き入れ、物理的にできない数を取ってきて、 「○○までに、○○個、絶対納品してくれ!」なんて言います。 設備や、時間や、人数がいないのに、製造の長も、「分かりました!」 なんて、安請け負いして、部下にムリな残業や休出を要求します。 部下も「頑張ります!」と言って、やりますが、結局、要求通りには できません。 お客から、営業に「何やってるの、約束が違う!」なんて言われると、 更に「お客からクレームが来ている。もっと早くしなさい!」などと 煽られます。 誰も「物理的にムリです」なんて言いません。 車では、「煽り運転は、危険運転や殺人罪」ですが、会社では、 煽られて長時間残業で病気になったり、自殺しても、煽った人は おとがめ無しです。 これが、社会の現状です。

hashibata
質問者

お礼

まさしく! いい例をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.4

そんなものを文化とは呼びません

hashibata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 バカ言え、と相手にしなければいいと思います。「だからお前はダメだ」と言われたら「だからあなたは指導者として失格だ」と返せばいいでしょう。

hashibata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foies4863
  • ベストアンサー率33% (15/45)
回答No.1

おはようございます。 「諦める」=「逃げ」=「根性でなんとかしろ」、という島国根性がまだまだあるのでしょうか。 でも時代はだんだん変わってきているのに、まだそのように言っている方がいるのですか・・? 「昔はこんなに頑張ってきたんだ!」とか年配者のご苦労は事実としてあったんでしょうけれど、 時代の風潮が「無理しない」「逃げてもいい」「働き方改革」うんぬん、 どっちかっていうと「自分の無理のない範囲で」とか「自己実現」とかそのように変わってきているのだから、今の時代に無理にでも合わせていただきたいと 切に思うばかりなんですがね(-_-;)

hashibata
質問者

お礼

残念ながらその波はまだ私のところには来ていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モビスルーツは人型である必要ない!

    ガンダムに登場するモビスルーツは人型である必要ない。 人型のロボットという設定に無理がある。 これこれこんな風に人型でない方が効率が良く合理的である。 ↑というような意見にはやっぱり勝てないでしょうか?(笑) もっともらしい、人型である理由。なんか作れないでしょうか? ※ 物理的技術的な問題、搭乗するのは人間の生体上の問題や課題などはクリアしているとします。

  • 物事の進め方、日常生活の送り方が構築できない

    物事の進め方、大げさ言えば人生の生き方について悩んでいます。 自分の頭の中で思い描いた行動や、やらなければならない事を、 なかなか実行に移せません。例えば風呂に入らなくてはならない 時に、入るまでにいつまでも心の中で葛藤しています。 入りたいのだが、入るのが面倒くさい、という風にです。 何か勉強したりするときも、やらなくてはならないのに なかなか実行できません。 自分はとても怠け者で、実行力、行動力に欠ける人間だと 思えてきます。ネットなどで、どうすれば物事を実行に移 せるか、いろいろ調べて実践してみても、長続きしないか、 効果が出せずに他の方法へ移ってしまう、ということを くり返しています。 もっと強い人間にならなくてはいけない、と思い、スパルタ式に 自分で自分に命令を出して、鍛え上げるような方法をやっても、 そんな気合を長続きさせることはできず、失敗します。 逆に、出来ることから始めよう、という精神で、ゆっくりした ペースで始めると、最初はうまく行っても、だんだんと怠惰に なっていき、最後にはやらなくなってしまいます。 物事を進めるに当たって、目標を持とうと思い、達成した ときの良いイメージを描いたり、作業を細かく分割して、小さな 目標を1つずつクリアしてみる、なども試しました。 もっと楽しんでやらなければいけない、と思い、自己暗示を かけて、楽しいぞ、と思いながらやっても、なかなか思い通りに 楽しめません。逆に、やる前にアレコレ考えすぎないように やってみるとか、やる仕事の内容やボリュームと、自分の能力を 客観的・合理的に、科学的方法のように判定してからやる、など も試しました。 そんなに大げさに考えず、自然体でやってみるとか、自分のなかで オーバーに考え過ぎず、問題化させない、などという方法もやって みました。 いろいろ試した結果、こんなことでこんなに大きく悩むなんて、 神経質過ぎないか?とも思っています。 物事をやるに当たって、または日常生活を送るに当たっての、 一貫したやり方が構築できない、ということでしょうか。 他の人に、この悩みがどう映っているのかを知りたいと思い、 書いてみました。ここまで読んで下さった方、どのように思われ ますでしょうか。お願いします。

  • 改善したいのに行動しない人の心理とは?

    私の友達は、ずっと悩んでいるのに行動しません。その心理を知りたいです。 友達の悩みは、ネガティブ、太っている、健康になりたい、好きな人に告白できない、結婚したい(相手なし)、生理前に落ち込む、やる気が続かない、目標がないけど 今の自分のままはイヤ、 などです。 私も数年前までネガティブな自分に悩んでいましたが、色々な経験と挑戦と出会いを通してポジティブ人間に変わりました。 その変貌ぶりも、友達は見て知っています。 なので友達が「私生きてる価値ない」とか「いつまでもこんな自分ヤダ」とか相談してくる度に、 実体験や、誰かの経験を話し、細かい実践方法まで提案してあげます。 けどどんなに何を教えても、共感はするけど実行はしないんです。 そしていつも同じ事で落ち込み相談のくりかえし。 うつの脳は栄養によっても改善されると知って以来、私は大豆プロテインやサプリを飲んでいます。 体調や脳は劇的に改善されたので、彼女もそんな私の変化や説明を見て欲しがっていました。 でも「欲しいけどお金ないし」と言うので「タバコやめたらお金も健康も手に入るよ」と言ったら 「いいじゃん別に」と怒ってしまったのでビックリしました。 「え?変わりたいんじゃなかったの?」と思ったし 「結局解決する気ないんじゃない?悩むのが好きか、自分をネガティブと決める事によって、行動力の無さを肯定して安心してるんじゃない?」と思ってしまいます。 その子の特徴として、 自己啓発本、スピリチュアル本や人の成功体験記が大好きで、 成功する為の知識が非常に豊富で、みんなにその知識を話すのが好きです。 私もその知識を実践して成功した事もあります。 でも彼女は実践していません。 私から見れば幸せな環境で育っていますが、幸せを感じておらず そして「あ~なんかいいことないかな~」が口癖です。(私が一番キライな言葉) 改善は行動することが前提だと思うのです。 改善する気がない(行動しない)なら、もう悩まなければいいと思うし、 悩むのなら行動するしかない、と思います。 そして行動するには目標を設定する必要があり、 小さな目標をクリアする事の積み重ねで自信&次の目標を手に入れると思います。 (その話をすると、そのときは共感するんですが) このようなタイプの人は、なぜ、行動しないのでしょうか? 少しでも彼女の心理を解りたいです。そしていつか彼女を救い出したい。 不明点があれば補足いたします。 長い文章ですみませんでした。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学 農学部 野菜

    大学について質問です。 大学では農業、特に野菜や果物の栽培法、栄養価、農家経営、について学びたいです。 将来的には、畑などで野菜を作り、専属の農家レストランで使ってもらいたいと考えています。 ちなみに農家の家系ではありません。 でも、野菜が大好きで(食べるのはもちろん、育てる過程も)夢がなかった自分でも、厳しくても挑戦したい、って思いが強いです。 今まで夢を持てず、苦しんできたのでこの目標は持ち続けたいです。 まだまだ野菜に関しても農学部に関しても素人なんですが、3つ質問させて下さい。 1、理科の選択が物理、化学選択でも農学部ではやっていけますか? 物理と化学は得意だし、今から生物に変えるのは時間的にも無理です。 大学入ってからの努力次第でなんとかなるなら頑張れます。 2、今まで北大を目指して勉強してきたんですが、北大農学部は野菜というより他の研究に力を入れていると聞いたんですが、北大で野菜について専門的に学べますか? また、野菜だと気候にもかなり左右されると思うので(北海道は寒いので)、 どの地域がいいのか、そこの大学は野菜を専門的に学ぶことができるか という情報も教えて欲しいです。 3、大学卒業から農業をしたいという場合は、自分で土地を手に入れることから始めるんでしょうか? それともどこかの農家で働かせてもらうのでしょうか? 将来的にはできれば自分の土地を持ちたいです。 農業の始め方、そして大きくしていく方法を教えて欲しいです。 以上、回答よろしくお願いします。 ちなみに好きな野菜は、葉っぱ系は基本大好きです。 トマトに砂糖をたっぷりとつけて食べるのが大好きです

  • 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なのか?

    核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? (⇩)下記の URL の記事によると、 https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://news.yahoo.co.jp/articles/9481b7f1c53045f8180166492a65aecdafe51e9f 米国の原子物理学者チームが17日、サッカー場3面分の大きさのレーザー装置を用いて、核融合から大量のエネルギーを発生させることに成功したと発表した。新たなクリーンエネルギー源開発への希望をもたらし得る成果だという。(写真は資料写真)  研究チームは、巨大な装置内に配置された200列近いレーザー光線を微小な1点に集中させ、過去の実験の8倍以上に達する爆発的なエネルギーを生成した。  このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。  「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」と、米ローレンス・リバモア国立研究所のキム・ブディル所長は話す。同研究所は、今月の実験が実施された米カリフォルニア州にある国立点火施設(NIF)を運用している。 と書かれています。 しかし、よく考えると、 「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」 とまで言っているのに、 このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。 と、“エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。” というのはすごいですが、 たった『100兆分の1秒』(100分の1秒 ではない。) というのは余りにも短すぎないでしょうか? まだ、これがもし『100分の1秒』なら、これからさらに技術などが進んで、今世紀中に核融合炉が実現する可能性もあると思うのですが、 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎないでしょうか? 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎるので、 これでは、『今世紀中に核融合炉実現の可能性はないのではないか?』 と思えてしまいます。 質問です。 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? どうなのかを教えて下さい。

  • 欧米人は「白ご飯」を美味いと感じるのでしょうか?

    みなさんこんにちは。 近ごろ欧米では日本食がブームだとか。映画を見ていると、確かにスシをぎこちなくつつくシーンが増えてますね。刺身や天ぷらなども食されているのかもしれません。 しかし日本食といえばなんといってもコメですコメ。すし飯は酢を和えてありますからやはりちょっと本来の「ご飯」とは言えない気がします。 そこで興味がわくのが、欧米人は白いご飯の味をどう感じるのかということです。 味の点ではムギよりもコメのほうが勝っているが、ヨーロッパは稲の栽培に適していないため、「しかたなく」小麦中心の食文化が形成された…とものの本にありました。 日本以外では多くの国でジャポニカ種ではなく長粒米のインディカ種が食されており、これはそうしょっちゅうは使わないけどもおいしい食材なんだという認識なのかもしれません。 ならば、味のいいジャポニカ米をおいしく炊き上げた銀シャリを外人に食わせてみたら、いったいどういう感想を持つものなのか、ちょっと知りたい気がします。 たくあん・納豆・味噌汁は無理としても、素朴ながら深い味わいのある白ご飯に少しのおかずを加えればそれがスゲェうまいものであることは、少し感性の高い人であれば気づくのではないか…とも思いますが。 どなたか非米飯文化圏の外国人に白ご飯をふるまったという経験がおありのかた、体験談を聞かせてください。

  • 高校文化祭で物理実験なにかいいのありませんか?

    高校の文化祭で物理の実験をすることになりました。 コストは10000ないくらいです なにか手ごろでいろいろな世代から楽しまれる実験ありませんか? ぜひ教えてください お願いします。

  • ソフトコンタクトが入らない。物理的に無理?

    閲覧ありがとうござざいます。 コンタクトが目に入らなくて困っています。 視力が悪く、普段は眼鏡をかけています。 趣味でスポーツをしているのでコンタクトにしたいと思い、眼科に行こうかと思っているのですが、コンタクトが目に入る自信がありません。 自信がないというのも、かなり目が小さく、大きく目を見開いた状態で平均的な?目のサイズの方と同じくらいです。 学生の頃に仮装パーティーのようなイベントがあり、その際にカラコンを入れようとしたのですが、目を大きく見開いて、瞼と涙袋のあたりを指で広げても入りませんでした。 そもそも見開いて、瞼や涙袋を指で広げた状態でもコンタクトのサイズより目が小さいです。 これは物理的にもコンタクトを入れることは無理なのでしょうか。 同じような経験をされた方などからのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 作業所内でしか生きて行けなくなりそうで…漠然と怖いです。何か出来たら役

    作業所内でしか生きて行けなくなりそうで…漠然と怖いです。何か出来たら役立つものはありますか? お世話になっております。躁鬱病で6年目の31歳の独身女です。 相変わらず作業所に通えていません。作業所内では人間関係のトラブルはありません。 むしろ将来?に役立つことを色々教えてもらえます。 それだけスタッフの方の人柄が良いのです。 なのに通えません。一歩外に出るということが出来ないのです。 あと通えるようになれたとしても今度は作業所内でしか 人間形成?が出来ずに終わってしまうのではないかと怖いのです。 それでもまずは作業所に定期的に通うことを目標にします。 それプラス、有り余っている時間で何か夢中になれる事はないでしょうか? できれば将来の仕事に繋がるような事が良いです。 その時々の気分?でやりたいと思う仕事が変わります。 だから何を目指したらいいのかわからないのです。 色んな興味を持った仕事を調べていますが 年齢制限や「難しいor厳しい」とわかると 諦めてしまう情けない自分がいます。 どんな仕事にも大変な面はあると思うのですが・・・ 気弱で気力のない自分がいます。 以前は強気で自信過剰過ぎる位だったのですが それは躁鬱病の「躁」状態だったのかもしれません。 本来の私は弱くて何も出来ない人間なのでしょうか? 未来は待っていないでしょうか? 接客が好きなのですが立ち仕事は体力が不安です・・・ 助けてもらっている福祉系の仕事に関わりたいと思っても 普通高卒なので資格の受験資格すらありません。 通うことは元々苦手なのと料金面で良いなぁと思っているのが オンライン英会話です。でも今更始めても遅いでしょうか? ここです↓評判とか知っている方がいたら教えて下さい。 http://www.gge.co.jp/index.php 以前久しぶりに会った叔父に「何にでも挑戦してみろよ」と 言われた言葉が印象に残っています。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 所詮、異文化・異民族共生など無理と言う事

    日本が門戸を開く前に、欧州が壮大な実験をしてイギリスが無事に証明してくれましたね。 これでもまだ「移民を入れろ」とか言う日本人がいたら、そいつは売国奴認定してもいいですよね?

このQ&Aのポイント
  • 2歳になった息子が喋らないことについて心配しています。一部の単語は理解するようですが、意味が理解できない言葉を話すことがあります。また、命令には反応するが、自分の気分次第で無視することもあります。さらに、思い通りにいかないとすぐに癇癪を起こします。名前を呼ぶと振り向くこともあるが、気分次第でないと反応しないこともあります。この状況について心配する必要があるのでしょうか?
  • 2歳の男の子はまだ喋らないことがあるので、心配する必要はありません。言葉を理解している単語もあるようですし、命令にも反応することが分かります。ただし、気分によって無視することや癇癪を起こすことがあるようですので、その辺りはしっかりと対応してあげる必要があります。周りの子供たちが喋っているのを見ると不安に感じるかもしれませんが、子供の成長は個人差がありますので、焦らずに待ってあげましょう。
  • 2歳の男の子が喋らないことに心配していますが、心配する必要はありません。一部の単語は理解するようですし、命令にも反応しています。ただし、自分の気分次第で無視したり癇癪を起こすことがあるようです。また、名前を呼んでも反応しないこともあります。これは成長の過程であり、子供たちはそれぞれのペースで発達していきます。周りと比べることはせずに、子供の成長を信じて待ってあげましょう。
回答を見る