• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職したばかりだが、もう辞めたい)

転職したばかりだが、もう辞めたい

doradora875の回答

回答No.2

そういった不満があるなら、自分で起業した時に実行してください。 一介の雇われ従業員なら、黙って働くか、次を探して辞めるかの二択です。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、偉そうな口をきく私が間違っているのかもしれません。 しかし、現時点では、黙って続けられる自信はありません… やはり、次の仕事を探しながら、頃合いを見て辞めることになるかもしれません…。

関連するQ&A

  • 転職したほうがいいでしょうか?

    初めて質問させていただきます。 1年半ほど前に転職し、前職までのキャリアを活かすことのできる職種に配属していただくことができました。 収入、仕事内容には概ね満足しているのですが、 ここ半年ほど、「この会社、この先大丈夫だろうか?」と思っています。 たとえば、 ・出社時刻がほぼ全員始業ぎりぎり、遅刻者も多い ・トイレや水回りの使い方が汚い ・誰に対しても挨拶をしない社員が目につく ・管理職が若手のご機嫌取りをしている ・取引先や顧客に対して自社の悪口を言いふらす社員が複数名いる ・社長はじめ役員、管理職が社員を注意できない ・「私はこの会社の業務のことは分からないので」と社長が平気で言っている  (ちなみに、社長を含む役員は異業種の親会社から出向してきた方々です。) 実務面でもいろいろと問題が目についたので、 たかが入社2年目の人間が生意気かな、とは思いながらも 業務改善提案を何度かさせていただきました。 先日、管理職から「○月○日に予定を空けていただきたいのですが…」と やけに遠慮がちなメールが送られてきたので、 どういった用件ですか? と聞いてみたところ、 「今後の会社の方針を含め、業務改善について詳しく聞きたい。  社長もその日に来てくださるそうなので、説明をお願いしたい」 ということでした。 例によって他の社員の目を気にしているのか、社外で待ち合わせたい、というのです。 業務改善提案が通ったのですから、出世のチャンスだ! と喜びたいところですが、 おっかなびっくり、「どうしていいか分からないから、教えてくれない?」 といった上層部の方々の様子を見ていると、先が不安になります。 業績そのものは既得権益的なものの恩恵(?)もあり いまの経済情勢でも何とか持ちこたえていますが、 さすがにここ何年かは下降がつづき、 最近はピーク時の半分近くまで落ち込んでいるとのことです。 ちなみに、社員数は少なく、30名ほどです。 私の年齢は、30代半ばです。 皆さんなら、この状況で奮起し「自分がこの会社を変えるぞ!」と考えますか。 あるいは、見切って転職を検討しますか。 ご意見お待ちしております。

  • 転職先に馴染めません

    つい最近いわゆるベンチャー企業(社員数10名)に転職しました。雑貨の流通関連の会社です。 業務と社長のことで悩んでいます。 企画・マーケ担当で採用されましたが、面接から約1ヶ月後入社してみると状況が変ったので事務の仕事をしばらくやって欲しいとのこと。今までいた社員がほぼ辞めてしまっていたのです。仕方なく事務業務をこなしていますが、プチストレスになっています。というのも全ての処理をエクセル、ワードで行っているのです。 小規模な会社ですが、扱う商品数やクライアント数は膨大です。データ量はかなり多いです。外注ソフトやアクセルなどで処理すれば1回の入力で済む作業をその3倍ほどの手間をかけています。 入社して2ヶ月程の人に(この人は事務志望で入社)このやり方は非効率ですよねと話をしてみたら、「でも社長が自分で作ったこのやり方を変えるつもりはないんだって」とのこと。 おそらく社長は自分が知らない(わからない)ものは導入したくないようです。 離職率はかなり高く、特に事務の女性は社長と合わなくて半年と持たないようです。そうやってやめていった人達のことを「仕方なく採用したらやはり能力不足だった」と現社員や訪問先のクライアントにペラペラと話すのです。正直うんざりしてきました。 自由な社風とのことでしたが、実際は社長作成マニュアルどおりにしていないと怒られます。 業務の非効率、想像以上にクセの強い社長の性格、その社長にイエスマンの人達数名。 このままだとずるずると今の業務を続けることになりそうです。 辞めようかとも考えていますが、その前にいっそのこと社長に今自分が考えていること話そうかと思っています。うまく話せるか不安です。何か良い方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 経理事務業務改善について

    はじめまして。 私は製造業で事務をしている会社員です。 去年経理課に配属されて、そろそろ1年になります。 皆さんの意見聞かせてください。 私の会社は「業務改善提案」という、自分の業務の中で改善・創意工夫などを見つけて、提案するという社内教育のようなものが年一回あります。 経理課に配属されて初めての「改善提案」で、考えがまとまりません。同僚はかなり年上の方で忙しそうなので相談するのが難しいので困っていました。 私の業務は主に、日々の経費(旅費など)の入出金の管理、仕入高の確定、経費予算・実績の管理などです。 皆さんの中で「ここを改善したら良くなった」と思った事があったら、何でも良いのでご意見聞かせて下さい。 是非宜しくお願いします。

  • 営業職のおっさんにイライラします

    従業員数が社長を含め10名程度の小さな会社で事務のパートをしている者です。2年ほど前に、社長の業務軽減と会社の業務拡大のため営業さんを雇いました。 しかしこのおっさん(社長より年上です)、私から見ても全く使えないと感じます。 理由としては ・一つの仕事を完了させるのに時間がかかりすぎる。 ・営業職であるにもかかわらず、1か月の大半は事務所にいる。 ・書類作りが大好きで一つの仕事に膨大な資料を作成するが要点は2~3行程度ということが多い。 ・覚えが悪いのに何でも自分でこなそうとするので、何をどこまでやったのかを把握していない。 ・タバコ休憩が多すぎ!(30分に1回は喫煙所に行きます)etc・・ 業務拡大のために雇った営業マンですが、結局はその人に支払った給料と取ってきた仕事を考えると会社的にはマイナスになっているようです。当然社長も事あるごとになんとか頑張ってほしいとカツを入れたりもしていますが、2、3日も経つと忘れてしまうようでパソコンの前で肘を附いて必要のない書類の作成にいそしんでいます。 この人をこのまま雇っていてもいいんでしょうか? ただの事務パートの私が考える事でもないんでしょうが、一緒にいる時間が一番長いのは私なので本当にイライラします。 どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 転職どうなのでしょう・・・

    私は28歳の未婚です。。 現在、派遣のような形で働いているのですが、半年で 契約が切れます。契約が切れたとしても、今の社長の 下に居れば仕事は入ってくるとは思うのですが、会社 自体が契約やその他の事がしっかりしていません・・・  今の社長の会社には社員の女性一人いるのですが、 一年前ぐらいに一応、正社員で働きたいとゆう意思 は伝えたのですが、年齢的な問題もあるらしいので すが、個人事業とゆう事もあって良い返事は返ってき ませんでした。。  資格は簿記・MOUS上級を持っていますが、年齢など を考えると正社員では無理があるのかともちょっと思 ってしまいます。 でも、先々の事を考えると「今のままでは・・・」と 不安になるのです(-_-;)    質問したい事は     ↓ ・年齢的に結婚などが絡んで正社員は無理なのか  (結婚の予定は無い・・・)   ・事務職に就きたいとは思っているのですが、事務職  にこだわらずPCを使用した仕事に就きたいと思って  いるのですが、事務職以外で何かあるか 雇う側の方がいたら質問したいのは、28歳年齢的に厳 しいですか? 同じような考えしている方&他の方でもこんな職業 があると言うアドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 事務職に転職について

    私は7月に9年間勤めた事務職の会社を会社都合で退職しました。 主な担当は書類作成と小口現金管理でした。 私は9年間事務職で働いていたにも関わらず、2級まで資格を持ってる簿記を仕事で使った事もありません。 また、帳簿もつけた事もありません 伝票処理(入力)は前の会社に入社して1、2年は少し担当していましたが、数回程度でした 会計ソフトは使った事がありません。 9年も働いて、簿記の資格を持っていたとしても書類制作や小口現金管理以外やってません。 他の事務会社に行っても担当した事がない事ばかりです。事務会社に面接した時に9年もいたのに、簿記らしい仕事をした事がない事を正直に言った方がいいのでしょうか?エクセル、ワードは使えます。

  • 社長とストレスなく接することができません。

    システム開発会社で事務職をしています。30代女子です。 前職の従事していた部門が廃業になり、会社都合で関連会社に移籍して1年になります。私は東京勤務で社長(本社)は大阪です。 今の会社は社員が約15名ほど。事務職は私だけで、あとは営業、技術職ですので、社長との距離は近く、仕事の指示も直接来ることが多いです。 うまくやっていきたいのですが、どうしても、社長とお話しすると円滑にすすまないか、言いたいことをこらえるストレスがたまります。 理解できないのは私の了見が、まだまだ狭いのだとも思います。 会社の規模は大きいほうではないので、トップダウンで朝令暮改は日常茶飯事です。仕方ないと思ってます。 基本的に、社長のお考えがわたしの考えと違うからといって反論することはありません。 ただ、私の業務に支障がでることや、信用、信頼面で誤解されたままでは困ることには、確認や提案、ときには相談します。 反論や、単に私の意見の主張にならないように、気をつけて話し、言葉でも伝えるようにしています。 ですが、なかなか、コミュニケーションがうまくとれません。 一例では 「どうして社長に質問するのか、質問をするほど偉いと思っているのか」 「忙しいから、目の前こと意外かまってられない。」 「メールや書類をもらっても読まないからいらない。」 という言葉がでてきます。 いままで、社長へ質問や、違う切り口の提案をした人はいらっしゃらないようです。 もちろん、細かな書類の細部まで社長が目を通すべきとは思ってませんが、社長のご指示とご判断の下、私が作業する仕事の場合、後で成果物にズレが出ると困るので確認をしたいときがあります。 なかなか、普通に会話が終えられません。 ストレス満タンで消化不良で終えるか、話が長くなるかです。 お互い力説することも多いです。 恵まれているところもあり、仕事は好きですので、今の環境を与えてくださった社長には感謝しております。うまく、やっていきたいのです。 どのような心構えで勤めれば、うまくやっていけるでしょうか。 とりあえず、今は、私は接触する機会を減らしています。

  • 転職

    友人に頼まれて、その人が社長を務める会社に転職しました。 しかし、私の職務経歴の中では、人生最低レベルの業務内容でした。 それはおろか、勤怠もめちゃくちゃで、会社が出せという業務日報も実行予算書も無視して、素直には出しません。 渋々出したかと思えば、全て嘘デタラメを書く始末。 禁煙のルールも守らない。節電の取り組みも守らない。会社に報告する内容も殆ど嘘。これを主導しているのが、部署のトップの部長。 私にも、そんなものは適当に嘘を書いておけば良いと言ってきました。全く真面目に働かず、人材育成どころか、悪いことばかりを教える連中。 常に楽な仕事だけを手元に残し、骨のある仕事は、社長を上手く丸め込んで下請けに丸投げ。勉強してスキルアップする気など全く無く、努力や誠実と言う言葉とは、全く無縁の人間達。 タイムカードは、お互いで押し合って、遅刻は当然の様に揉み消し、また、午後もいつの間にか何処かへ消えて行く有様。休日は、朝晩こっそり会社に侵入し、タイムカードを空打ちしては捏造し、休日出勤手当と残業代をせしめる始末。 課内会議もどきなことをしても、どうやって社長を上手くあしらってやろうかの悪巧みしか話さない最低レベルの連中でした。 そして、遂に「真面目に仕事をする気が有るのなら、早く転職しなさい。」と勧められました。 この事実を社長に伝えても、頭を抱えながら、全く筋の通らない弁明を繰り返し、事もあろうか、終始その連中を庇う有様。 にわかには信じ難い話ですが、もうそれは、常識の全く通用しない会社でした。 誰しも普通の人ならば、自分の将来のために、そんな会社は辞めると思います。 結局、私も辞めましたが、何も就職に困っていた訳でもない自分が、社長に頼まれて転職して来てあげた会社に、今度は部長から他の会社へ転職しなさいと勧められ、理由は「真面目に働くから。」 この会社に入社するために、転居を含め、かなりの経費がかかっています。そして、沢山の時間も失いました。 これは、法律的にどうにもならないのでしょうか。

  • ISOについて

    ISOについて 職場でISO会議が毎期あります。経費削減を毎年目標を立てて、ムリ・ムダをしないように業務改善も毎年です。会社は中小企業です。事務所も小さく、もう何年も取り組んでいる為、もうこれ以上提案しようがありませんが、来月の会議までに、経費削減と業務改善についてどうしても1つづつ提案をしなければなりません。 上司に、「正直、これ以上ありません。搾り出せません」と相談すると、「だめだ!どうしても搾り出して考えてきなさい」と言います。ISOが負担です。業務は改善し、経費削減もこれ以上やりようがありません。どうしたらいいのでしょうか。ISO会議に出席したくありません。とても苦痛です。「現状維持」が目標では何がいけないのかわかりません。悩んでいます。

  • これでも転職はしない方がいいでしょうか?

    30歳の男子です。 高校を出てから事務の仕事1本でやってきましたが、現在は日々の業務等や決算前の資料整理等が主な仕事で、深い所までさせてもらえません。上司に話しをしても会計事務所に任せておけばいいからと言われ、相手にしてもらえまん。 あと残業が無く給与が少ないので生活にも困っています。 そこで、何か資格をとって転職をしようと思い、現在の延長線上で日商簿記2級(全商2級を持っています)をとって、事務の仕事を続けるか、友人から話しをきいて興味をもったフォークリフトの技術をとって 倉庫・管理などの仕事に転職しようか悩んでいます。 事務は給与が安いし残業もないので、給与面で考えるとフォークリフトの資格を生かした仕事を考えた方がよいのかなとも思っております。 以前上記の質問をしたものなのですが、回答で転職はしない方がいいと頂きましたが、実は転職したい理由はもう一つあります。(こちらの方がウェイトは大きいです。) それは今の会社の社長のやり方です。 私の会社は親会社と子会社2社という感じで子会社に勤務しております。 その子会社の社長ですが、自分達の食事代を経費に回したり、仮払い精算をしても不足金額部分は、白紙の領収書に金額を書かせて偽造させたり、自分がパソコンが欲しいとなると、行ってもない出張の精算書を回してきて決済させたりと、社長という肩書きを利用して、したい放題です。 で、できませんと言うと社長命令だと言われてしまいます。 親会社の社長や会長には、絶対にばれないようにしろと、いつも言われています。 言うのは簡単ですが、言えばこの会社にはいずらくなるのは間違いないと思います。 以上の様ないきさつで転職しようと思ったのですが、もう一度アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう