• 締切済み

どっちの生活の方が辛いか

(1)1人暮らし 【メリット】 ・自由 ・制限がない ・自分の好きなように生活出来る ・人に干渉されない 【デメリット】 ・何でも1人でやらなきゃいけない ・食事を自分で用意しなきゃいけない ・病気になったり、体調が悪くなっても、自分で自己管理しなきゃいけない ・セキュリティ対策をちゃんとしなきゃいけない ・犯罪被害(殺人•強盗•窃盗•ストーカー など)に遭う可能性がある (2)共同施設での生活(部屋は全員別) 【メリット】 ・食事が毎日提供される ・食事の栄養がとれてる ・スタッフが毎日いるから、心強い ・病気になったり、具合が悪くなった時、スタッフが病院に付き添ってくれる ・セキュリティ対策が万全 ・犯罪被害(殺人•強盗•窃盗•ストーカー など)に遭う事がない 【デメリット】 ・起床時間•就寝時間•入浴してる時間•テレビを観ていい時間や携帯やゲームをやっていい時間が決まっている など、規則が多く、あまり自由じゃない ・食事の時間に毎日他人と顔を合わせるので、その度に身嗜みをちゃんとしなきゃいけない ・毎日他人と会う事が、人によっては苦痛 上記の生活は、どっちの方が辛いと思いますか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6423/19109)
回答No.7

集団生活は嫌です。 たとえ将来 孤独死することがあっても 一人暮らしがいい。 私はそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なんか2の方が辛そうかな。 栄養不足なんかサプリで解決できそうだし。 食事も嫌いなものとか出てきたら嫌だし。 親戚のお姉さんが大学の寮に住んでたけど、ストーカーされて警察ざたになったから、共同生活もセキュリティが高いとも思えない。 外出したら引ったくりにあうリスクは同じだし。 そうするとひとり暮しの方が楽そうだな、っておもう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233319
noname#233319
回答No.5

共同施設が何をさしてるか分からないけど、両方経験した上で言えば、どっちも不自由さはそんなに感じませんでした。 ひとり暮らしの「自由」も無限の自由ではないし、共同生活のメリットの防犯もひとり暮らしより格段によくなるわけでもないので。 一人暮らしはできないけど他人も嫌いなら、共同施設の個室や施設が管理する個室の物件がないか探してみるのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

高齢の方でしたら一人暮らしは心細いと思います。 規則正しい生活はある程度必要ですし、身なりをきちんとするだけの緊張感も生活に張りを与えます。 他人に会うのが苦痛ならこもれる個室もあるという前提で共同宿舎をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4365/10783)
回答No.3

現役時代なのか 老後なのか 2は寮生活のような印象もあり 現役時代であれば2の方が苦痛 老後であれば1の方が苦労が多い でしょうか その時の蓄えや収入しだいかも知れない 私も1人暮らしの経験があり家事はそれほど苦痛とは感じないです 食事は大衆食堂 洗濯はコインランドリーという方法もある いざとなれば病気は救急車

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10922)
回答No.2

どちらも経験しましたが、辛いと思ったことはありません。 どちらが良いとも思わないし、悪いとも思わなかった。 自分が置かれた環境の中で、それなりに楽しんでいた。

axrkvdyclng
質問者

お礼

あなた様は、何の共同施設に暮らしていたんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

2ですね。 実家を出てから今年で20年独り暮らしです。すべて一人でやらなければなりませんが、自分一人の考えですべてできる自由は他に代えがたいもので、もう他の人と暮らす生活はできません。就寝時間、食事時間、その他すべて自分一人の思った通りにできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教唆犯の罪責について

    教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 AはBに対して強盗殺人罪の教唆をした (1)Aの教唆がなくても、Bは殺人事件を起こしていた。 (2)Aの教唆がなくても、Bは強盗事件を起こしていた。 (3)Aの教唆がなければ、Bは傷害致死事件を起こしていた。 (1)はAの罪責は強盗罪または窃盗罪なんでしょうか? (2)は強盗の部分は重なり合うから殺人罪ですよね (3)が難しく、強盗殺人罪の幇助になるのか、強盗罪のみなのか、窃盗罪なのかがわかりません。

  • 犯罪の中で殺人、性犯罪、窃盗強盗等、覚醒剤類使用や

    犯罪の中で殺人、性犯罪、窃盗強盗等、覚醒剤類使用や販売の中で一番印象悪いのはどれですか? 犯罪と言ってもそれぞれ内容が異なるためこれが一番とは決めにくいかもしれませんが

  • 強盗殺人はいじめか

    強盗殺人や恐喝、窃盗、詐欺、をしてこれは犯罪ではなくいじめなんです、と言えば、いじめ第三者委員会ができて逮捕はされないのですか?

  • 集団ストーカー

    集団ストーカーは、思考盗聴組織に犯罪(性犯罪、窃盗、殺人、詐欺)の弱みを握られて、奴隷のように働いている犯罪集団なんですか?

  • 犯罪被害者の事を考えすぎてしまう

    殺人や強盗・強姦などの凶悪犯罪での被害者が可愛そう(悪い意味じゃない)だとやたら考えてしまいます。 能天気な人間(失礼かも)なら自分に何も起きない限り平気だと思うのですが、 私はどうしてもこういった凶悪犯罪の被害者が可愛そうでなりません。 考えすぎているのですが、どうしたらよいでしょう。

  • 犯罪者を生かす理由は?

    万引き等の犯罪であれば出来心だったという理由もまだ理解できるし、更生の余地はあると思いますが、殺人等の他人を傷付ける犯罪の場合、即死刑で良いと思うのですが、何故わざわざ異常者を生かすのですか? 攻撃を受け、自分を守る為に殺してしまった…などはまだ仕方ないにしても、ストーカー殺人などは釈明の余地は無いように感じます。 また、冤罪かもしれない…という意見もあると思いますが、現行犯の場合はどうでしょう? 異常者を生かしておいて、何のメリットも無いように感じるのですがどうでしょう?

  • 包括一罪って?

    学校で罪数論を習ったのですが、その中で包括一罪というのがでてきました。 数個の構成要件に該当する事実が、全体として一罪となるということでした。そして、その中に混合的包括一罪というのがあって具体例として、窃盗の後、殺害により財物の返還を免れようとした場合、窃盗罪と2項強盗による強盗殺人未遂罪の包括一罪と習いましたが、起訴の際は二つの罪名がかかれるのですか?強盗殺人未遂だけ?あと犯罪事実は一つですよね?裁判も同時ですよね?二つの罪がかかれて同時に審判されるならば科刑上一罪のような感じがしますが、観念的競合でも、牽連犯でもないし・・・誰か教えてください。

  • 逮捕されるまでのおおよその日数を教えて下さい。

    逮捕されるまでのおおよその日数を教えて下さい。 刑事事件を起こした際、犯人が分かっているとして、犯罪の度合いにより、その事件が起きた日からの逮捕までの日数は異なりますか? 例えば、 殺人 強盗 窃盗 器物損壊 暴行 などでは、それぞれ何日くらいでしょうか?

  • 特定のニュースだけを配信するメールマガジン

    たとえば一口に「犯罪」と言っても、殺人、強盗、誘拐などの凶悪犯罪、少年犯罪、窃盗や暴行などの軽犯罪に至るまでいろいろありますし、またこれら一つ一つを年齢、性別、国籍などの要素によって細分化できると思います。(そこまで期待していませんが) そういった具合に、出来る限り特化したニュースを配信するメールマガジンをご存知でしたら、教えてください。リストが載っているサイトでも助かります。犯罪にマニアックなものでも構いません。よろしくお願いします。

  • 犯罪。コナン

    犯罪を犯します。罪はご想像におまかせします。 被害者は犯人を探します。 それはストーカー規制法になりますか? ストーカーをされていることに気づいた犯罪者は知り合いを殺します。 ストーカーをされなければ知り合いを殺しませんでした。 ということはストーカーをした被害者が殺人犯ですか? その後も執拗にストーカーされているそうですが、その犯罪者が死んでも、死後その犯罪者の知り合いを全員ストーカーなり脅迫なり殺害なりしそうなんですけど、解決法はありますか? その犯罪者の知り合いは事件を起こして21年らしいです。 21年間あつかましくストーカーされ続けられたそうです。 私はストーカー犯を殺したいのですが 知り合いは事件を起こしましたが動機はあります。その動機になった犯人から始まっているわけですが、事件を起こした知り合いも悪い。 でも、被害者はストーカーになり知り合いの友人が死ぬきっかけです。 ストーカーをされなければ友人を殺さなかったと言っています。 私はコナンとして活動していますが答えがわかりません。 わかる方いますか?

旋削でのチップについて
このQ&Aのポイント
  • 旋削で使用するホルダーや工具、バイトがありますが、メーカーが違ってもチップはとりつくのでしょうか?
  • とりつく場合は、どこを注意して購入したほうがいいですか?
  • 旋削作業においてチップの適切な選択は重要であり、メーカーによって差がある可能性があります。注意して選ぶ必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう