• 締切済み

どっちの生活の方が辛いか

stray-dog1990の回答

回答No.6

なんか2の方が辛そうかな。 栄養不足なんかサプリで解決できそうだし。 食事も嫌いなものとか出てきたら嫌だし。 親戚のお姉さんが大学の寮に住んでたけど、ストーカーされて警察ざたになったから、共同生活もセキュリティが高いとも思えない。 外出したら引ったくりにあうリスクは同じだし。 そうするとひとり暮しの方が楽そうだな、っておもう。

関連するQ&A

  • 教唆犯の罪責について

    教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 AはBに対して強盗殺人罪の教唆をした (1)Aの教唆がなくても、Bは殺人事件を起こしていた。 (2)Aの教唆がなくても、Bは強盗事件を起こしていた。 (3)Aの教唆がなければ、Bは傷害致死事件を起こしていた。 (1)はAの罪責は強盗罪または窃盗罪なんでしょうか? (2)は強盗の部分は重なり合うから殺人罪ですよね (3)が難しく、強盗殺人罪の幇助になるのか、強盗罪のみなのか、窃盗罪なのかがわかりません。

  • 犯罪の中で殺人、性犯罪、窃盗強盗等、覚醒剤類使用や

    犯罪の中で殺人、性犯罪、窃盗強盗等、覚醒剤類使用や販売の中で一番印象悪いのはどれですか? 犯罪と言ってもそれぞれ内容が異なるためこれが一番とは決めにくいかもしれませんが

  • 強盗殺人はいじめか

    強盗殺人や恐喝、窃盗、詐欺、をしてこれは犯罪ではなくいじめなんです、と言えば、いじめ第三者委員会ができて逮捕はされないのですか?

  • 重大犯罪の刑罰 軽い

    全般的に 殺人、強盗、恐喝、強姦、窃盗、暴力などなど 重大犯罪の刑罰が私は軽く感じます せめてもう少し刑罰、懲役刑が長くていいと思いますね 皆さんは 重大犯罪の刑罰どう思いますか?

  • 集団ストーカー

    集団ストーカーは、思考盗聴組織に犯罪(性犯罪、窃盗、殺人、詐欺)の弱みを握られて、奴隷のように働いている犯罪集団なんですか?

  • 犯罪被害者の事を考えすぎてしまう

    殺人や強盗・強姦などの凶悪犯罪での被害者が可愛そう(悪い意味じゃない)だとやたら考えてしまいます。 能天気な人間(失礼かも)なら自分に何も起きない限り平気だと思うのですが、 私はどうしてもこういった凶悪犯罪の被害者が可愛そうでなりません。 考えすぎているのですが、どうしたらよいでしょう。

  • 犯罪者を生かす理由は?

    万引き等の犯罪であれば出来心だったという理由もまだ理解できるし、更生の余地はあると思いますが、殺人等の他人を傷付ける犯罪の場合、即死刑で良いと思うのですが、何故わざわざ異常者を生かすのですか? 攻撃を受け、自分を守る為に殺してしまった…などはまだ仕方ないにしても、ストーカー殺人などは釈明の余地は無いように感じます。 また、冤罪かもしれない…という意見もあると思いますが、現行犯の場合はどうでしょう? 異常者を生かしておいて、何のメリットも無いように感じるのですがどうでしょう?

  • 包括一罪って?

    学校で罪数論を習ったのですが、その中で包括一罪というのがでてきました。 数個の構成要件に該当する事実が、全体として一罪となるということでした。そして、その中に混合的包括一罪というのがあって具体例として、窃盗の後、殺害により財物の返還を免れようとした場合、窃盗罪と2項強盗による強盗殺人未遂罪の包括一罪と習いましたが、起訴の際は二つの罪名がかかれるのですか?強盗殺人未遂だけ?あと犯罪事実は一つですよね?裁判も同時ですよね?二つの罪がかかれて同時に審判されるならば科刑上一罪のような感じがしますが、観念的競合でも、牽連犯でもないし・・・誰か教えてください。

  • 逮捕されるまでのおおよその日数を教えて下さい。

    逮捕されるまでのおおよその日数を教えて下さい。 刑事事件を起こした際、犯人が分かっているとして、犯罪の度合いにより、その事件が起きた日からの逮捕までの日数は異なりますか? 例えば、 殺人 強盗 窃盗 器物損壊 暴行 などでは、それぞれ何日くらいでしょうか?

  • 特定のニュースだけを配信するメールマガジン

    たとえば一口に「犯罪」と言っても、殺人、強盗、誘拐などの凶悪犯罪、少年犯罪、窃盗や暴行などの軽犯罪に至るまでいろいろありますし、またこれら一つ一つを年齢、性別、国籍などの要素によって細分化できると思います。(そこまで期待していませんが) そういった具合に、出来る限り特化したニュースを配信するメールマガジンをご存知でしたら、教えてください。リストが載っているサイトでも助かります。犯罪にマニアックなものでも構いません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう