• 締切済み

教唆犯の罪責について

教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 AはBに対して強盗殺人罪の教唆をした (1)Aの教唆がなくても、Bは殺人事件を起こしていた。 (2)Aの教唆がなくても、Bは強盗事件を起こしていた。 (3)Aの教唆がなければ、Bは傷害致死事件を起こしていた。 (1)はAの罪責は強盗罪または窃盗罪なんでしょうか? (2)は強盗の部分は重なり合うから殺人罪ですよね (3)が難しく、強盗殺人罪の幇助になるのか、強盗罪のみなのか、窃盗罪なのかがわかりません。

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

質問の意味がよくわかっていないのかもしれませんが、とりあえず。 >教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 とされていることから、kelly7sさんは、教唆行為と構成要件的結果との因果関係について検討されているのだと思います。  で、書かれている内容からみると、教唆がなければ構成要件が重なり合う別の犯罪が行われていた場合には、その部分については(教唆と犯意の形成及び実行行為との間に因果関係がなく)、教唆が成立しないと考えていらっしゃるように見えます。  しかし、強盗殺人罪は、それ自体1罪です。Aの教唆がなかったら、強盗殺人の構成要件の一部に該当する行為をBが行っていたとしても、教唆によって強盗殺人という独立した犯罪の意思が形成され、実行されています。この場合、教唆がなければ行われなかったであろう部分だけが教唆犯として評価されるのではなく、全体として、教唆によって強盗殺人の犯意が形成されたと考えるべきかと思います。  もっとも、この見解をとったとしても、殺人の故意がある場合に強盗殺人罪を認めず、強盗罪と殺人罪の成立を肯定する説に立てば、(1)のケースでは、教唆によって、強盗の犯行の意思が形成されたにとどまるので、強盗の教唆と殺人の幇助が成立し、(2)では逆に殺人の教唆と強盗の幇助が成立すると思われます。

kelly7s
質問者

補足

それでは、教唆犯A・Bが犯行を計画する会議をしていたら、A・Bの知らない間にCが会議の内容を盗み聞きして、Cが強盗殺人事件を起こした、その後A・B共同で作成したメモをCに渡したらもうすでに強盗殺人事件の後だった。 この場合は、教唆する意思がないから強盗殺人罪が成立しないように思えますが、盗み聞きされて実行犯に実行されてしまったという重過失致死罪の責任を負いますよね?

関連するQ&A

  • 三億円事件の罪責

    三億円事件の罪責は一般に窃盗罪とされています。 しかし、この事件では、自動車に爆弾が仕掛けられているといって警備員を騙したうえ、発炎筒までたいています。 これを、相手方の反抗を抑圧する程度の脅迫ととらえ強盗罪とする余地はないのでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 刑法上?の違いについて

    突拍子もないことを聞いているのかもしてませんが、ご存知の方宜しくお願いします 法律用語にも詳しくないので、へんな使い方もご容赦ください 年末になるとよく話題になる犯罪に「ひったくり」があります これって窃盗罪ですか 万引き、置き引き、と同じなのでしょうか 盗られた方が自転車で転んで怪我をしたら「強盗傷害」でしょうか 所謂 カツあげも 強盗傷害でしょうか 空き巣は単純に窃盗?スリは? 区別と刑罰の違いがあれば解説していただけませんか? 関連してですが 殺人 は故意(殺意が認められる)ならば当然殺人でしょうが 故意でない場合 例えば (業務上)過失致死・傷害致死・未必の故意による死亡事件 分け方が適当かどうか分かりませんが 罪の軽重を教えてください 変な質問で申し訳ありませんが宜しくご教授頂ければ幸いです

  • 【刑法】教唆犯の成立要件について・・?

    1.教唆犯の成立要件について 教唆犯の成立を検討する場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 以下のようなものと考えて良いのでしょうか? 教唆行為の存在 →(×)→教唆犯不成立 ↓○ 正犯の犯罪実行 →(×)→教唆犯不成立 (正犯者を基準に実行行為、結果、因果関係、構成要件的故意、違法性を検討) ↓○ 教唆行為と正犯行為の因果関係、及び正犯行為と正犯結果の因果関係 (教唆犯を基準に検討) →(×)→未遂犯の教唆成立 ↓○ 教唆の故意 →(×)→過失犯の教唆成立 ↓○ 教唆犯成立 2.教唆犯の成立を検討する際に、検討する罪名について 教唆犯の成立を検討する場合、その検討罪名は、正犯者について成立した犯罪と考えてよいのでしょうか? この場合、正犯者の成立罪名(殺人既遂)>共犯者の成立罪名(殺人未遂)となることはあっても、その逆 つまり、正犯者の成立罪名(殺人未遂)<共犯者の成立罪名(殺人既遂)となることはないと考えてよいのでしょうか?

  • 教唆の時間的効力について

    刑法61条の「教唆」についてですが、教唆の効力の時間的範囲はどこまでなのでしょうか? 教唆された者が犯罪を犯した場合、その教唆犯が罰せられるには、正犯者の行為が「教唆によって生じたものでなければいけない」のですが、次の場合はどうなのるのでしょうか? (1)教唆者がAに手紙で殺人依頼をした。 (2)そのときAは受ける気がなかったので、実行に移さず、その手紙をしまっておいた。 (3)10年が経ち、たまたま見つけたその手紙を読み返し、犯意を生じて殺人を実行した。 ★手紙により犯意は生じているのだから、この場合も教唆成立しているといえるのでしょうか? ★また、手紙でなく口頭での場合言われた事を思い出した場合はどうなるのでしょうか? ★教唆の効力が消えるとすれば、どのくらい経てばいいのでしょうか? わかる方、回答お願いいたします。 判例があればなお幸いです。

  • 日本の法定刑はおかしすぎます。

    なせ、殺人より放火の方が罪が重いんですか?放火は下限が5年なのに殺人は下限が3年なんですか?殺人は執行猶予が付くときがあるけど放火は確実に付かないみたいですね。 なぜ、傷害致死より強盗の方が罪が重いんですか?前者は2年で後者は5年のようですね。傷害致死は執行猶予が付くけど強盗は付かないてことですか? なぜ、過失致死より窃盗や詐欺の方が重いんですか?過失致死は罰金だけで済むのに窃盗詐欺は懲役のみなんですか? 皆さんはどう思いますか?

  • 犯罪行為の教唆・幇助について

    Aさんが「人を殺すにはどうすればいいと思う?」という質問をBさんにしたとします。 Bさんはある程度具体的に殺人をする案を出したとします。 1年ほど経ち、AさんがBさんの意見を参考にして殺人をしました。 BさんはAさんが本当に殺人を犯すとは思っていませんでした。 (ここまでは全て例に過ぎず、質問とそれに対する応答はネット上で行われたものとします) この場合Bさんは犯行を教唆または幇助したことになるのでしょうか? また、この例を考えるにあたって重要なポイントがありましたら教えてください。 本当だと思っていなかったとはいえ、殺人の案を出してしまったBさんが罪に問われる可能性は少なくない……というのが私の意見です。 ご回答よろしくお願いします。

  • それぞれの罪責

    窃盗の目的でB宅に忍び込んだAは、Bの財布を発見したところ、物音に目を覚ましたBが追いかけてきた。Aは財布を持って逃走した。Bが追いかけたところ、通りすがりのCがAを捕まえてくれて、Bが財布を取り返した。捕まると思ったAは二人を殺してでも逃げようと思いCが持っていたバットを奪いBとCを滅多打ちにして逃げた。BとCは一命を取りとめたが、AはCに捕まえられた時に左腕に傷を負い、さらにBに財布を取り返されるときにも傷を負った。A,B,Cそれぞれの罪責はいったい何でしょうか?

  • この事例は殺人教唆に当たるか?

    今、私が個人的に書いてる小説の設定なんですが、父親が過去に凶悪事件を犯していたことことを、Bから暴露されたAがそのことで父親を憎むようになり実際に父親を殺したとします。Bは警察の事情調集に応じて、Aに父親の過去の事件を打ち明けたと正直に話たとして、Bが殺人教唆に問われることはありますか? それではどうかよろしくお願いします。

  • 事後強盗致死と承継的共同正犯

    刑法の問題です。 甲はA社の倉庫に侵入し、絵画を持ち去ろうとしたところ、警備員Bに発見され、逃亡するためBに暴行した。この場面を目撃した甲の友人乙は、事情を察して甲の逃亡を助けるため、甲と意思を通じてBに暴行し、その間に甲は逃走した。Bは出血により死亡したが、どちらの暴行によるかは不明である。甲乙の罪責を論ぜよ。 この場合、 甲→事後強盗+傷害致死(?) 乙→事後強盗の承継的共同正犯が成立するかについて否定し、傷害の限度で共同正犯成立とした上で、傷害致死の共同正犯成立 と私は考えたのですが、いくつか参照した模範解答はすべて 甲→事後強盗致死の共同正犯 乙→事後強盗については65条1項で共同正犯成立を肯定、事後強盗致死については承継的共同正犯    の成立を否定し、事後強盗罪の共同正犯のみ成立 となっていたのですが、解答を読んでもいまひとつスッキリしません。 65条で事後強盗の共同正犯の成立を肯定するなら、あとは結果的加重犯の共同正犯で処理して甲乙ともに肯定すればいいのに、どうして死亡結果の帰責の有無について検討するときになって承継的共同正犯の論点が登場するのですか? 事後強盗致死罪の共同正犯が、片方のみに成立する、という結論に違和感を覚えてしまいます。 また、そもそも事後強盗罪における「窃盗犯」という身分は、窃盗犯じゃない者にとる「暴行」か、窃盗犯にろよる「事後強盗」かによって刑の軽重が決せられるのだから不真正身分犯であって、65条2項によりどちらにせよ強盗致死罪の共犯関係は否定されるんじゃないかと思うのですが、、、、 私の答案は間違っていますか?間違っているとして、その理由は何ですか? この問題に限らず、傷害途中参加+死因不明の問題が出るといつも頭が混乱します、、 分かりずらい質問ですみません、回答お願いします

  • 犯行を教唆して実行犯が実行しなかった場合なぜ無罪・

    犯行を教唆して実行犯が実行しなかった場合なぜ無罪・立件されないのでしょうか? 法律がそうだとかじゃなくて論理が分からないため質問してます。実行犯の量刑で裁くのは分かってます。 教唆をする事はいけないことだと思いますので教唆した内容で裁くべきだと思いますがどうなのでしょうか? 教唆内容が殺人なら殺そうと思って教唆したのだからその犯罪願望の悪質さで裁くべきだと思います。教唆して実行されて未遂した場合を考えるのではなくです。紛れもなく本人の意思は他者を使った殺す意思なのでその犯罪願望の量刑で裁くべきです。 どうなのでしょうか?