• ベストアンサー

借金取りには責任なし?

 最近、闇金融の違法な超々・高金利や借金取りの横暴な取り立ての 影響が強く絡むことにより、強盗や窃盗事件が多発しているのをよく聞きます。  そうした強盗や窃盗事件が起こった場合、 決まって事件を起こした加害者の側しか報道されず、借金取りの側は何の報道もないため、 あたかも何の非もないような素振りしか見せていません。  そこで、借金取りが「強盗をやってでも金を作れ」などと脅し、 本当に強盗を実行すれば、借金取りの側は強盗の教唆罪などに問われるべきでしょうが、 借金を抱えた側(いわゆる多重債務者)が借金を返済できないがために強盗や窃盗などの罪を 犯した場合、借金取りの側にも責任を問われるケースというのはないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.2

>借金取りが「強盗をやってでも金を作れ」などと脅し、 教唆というよりも 強迫行為であるように思います。 そして >本当に強盗を実行すれば、 自分の身に危険を感じて、やむを得ず第三者に被害をもたらしてしまう行為ですので、刑法37条の「緊急避難」にあたるのではないでしょうか。 ですが、緊急避難は正当防衛と異なり、当事者同士ではなく「第三者」を巻き込むものですので、判断の際には極めて厳しい状況が推定されます。 例えば、本当にそれ以外に方法がなかったか、というようなものです。 ここの本題から申し上げれば、違法であろうが、原因は借金(借り入れの意思表示は借主が実行している)、多重債務を抱え、返済が滞り、日ごとにエスカレートする横暴な督促に心身とも耐えきれず、犯行に至ったとされた場合、「責任能力」の問題であり、正当なる団体その他しかるべき相談窓口へ行くことは出来なかったのか、警察へ行くことはできなかったのか、本当にそれで、解決または、解決の糸口となると考えたのかなど、疑義が生じる状況に陥るわけですから、「緊急避難」にあてることは難しいですね。 強盗という行為と今回のような債権者、債務者、督促の流れを一本化してその取り立てを罰するようなケースは私の知る範囲では「ない」といえます。 ですので、別途、「違法取引」「不法侵入」「暴力」「名誉毀損」その業者そのものが直接行っている行為について検挙するしかないのです。

t_c
質問者

お礼

 回答ありがとうございますm(_ _)m >例えば、本当にそれ以外に方法がなかったか、というようなものです。  明らかに利息が法定を上回ったり、取り立てが横暴であるなら、 強盗に走る前に警察に行けばいいだけの話ですよね?  そう考えますと、責任能力以前に緊急避難が適用されることなど 絶対にあり得ないのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nyazira
  • ベストアンサー率21% (56/256)
回答No.4

少々、論理に無理があると思います。 責任の有無よりも、責任転嫁の論理の ように感じます。

t_c
質問者

お礼

 回答ありがとうございますm(_ _)m  正規に登録してある大手のサラ金で、なおかつ 度の過ぎない催促であれば、別に責任を転嫁するつもりなどさらさらありません。  本来なら借金と取り立てではなく、正規に登録を行わない、 いわゆる「闇金融の黙認=闇金融の人権を擁護」することを 問題にするべきことであると思っているだけであり、そうした 違法な存在には責任を追及しないことが問題である、と考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

プロの(ちゃんと店を構えている普通のと言う意味) 金融会社は、たとえ法定を超える高利貸しであっても、 そのような事は絶対に言いません。 逆に、犯罪に走られてしまったら 回収が難しくなるし、毎回毎回危ない橋を渡っていたら いつかはかならず捕まってしまうからです。 (もちろん、教唆の罪ですが、  細かく指導しすぎると共犯にもなりかねません) あくまでも、無言の内に相手を追いつめます。 ここらへんは、漫画のナニワ金融道でも 読んで下さい。 唯一の例外は090金融ですが、 こちらは、正体を見せずに 貸した金、貸してない金、なんでも取り立てるものです。 たとえ恐喝で訴えられても大丈夫なように、 正体を隠しています。

t_c
質問者

お礼

 回答ありがとうございますm(_ _)m >唯一の例外は090金融ですが、  貸金業をなどのいわゆる「○○業」営む際、 一定の書式の書類を記載してから登録することになりますが、 携帯電話の番号(080-####-####、090-####-####など)だけで 固定電話の番号や事業所の所在地を記載しないなら、常識で見て 絶対に登録されるわけがありませんよね?  正々堂々と正体を見せず、名乗りを上げずして 借金取りなどするような糞共の人権を擁護すること自体が 間違っているとしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon-77
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

こんにちは。ponです。 質問のようなケースはまずないものだと思います。なんでか理由をいくつか考えてみたいと思います。 1 教唆罪というのは成立が非常に難しいものです。金をつくるため強盗しろ!という台詞をきちんと録音等保存し立証しなくてはなりません。 2 やはり悪いのはお金を返せない人、犯罪を犯した人です。あまりにも過ぎる取立てなんかはいかがなものかと思いますが、やはり仕事ですからね・・・。 3 もし仮にお金を返せないがために犯罪を犯して金融の人にも罪がいってしまったらお金を借りたら借りただけ優位になってしまいます。やはりそうしたことは避けないと。 以上です。少し気になったので言いますが、借金取りという表現は少々好ましくないと思います。

t_c
質問者

お礼

 回答ありがとうございますm(_ _)m  確かに「借金をする=人に借りを作る」ことは 悪いことである、というのは常識ある人なら認識できるでしょう。 >少し気になったので言いますが、借金取りという表現は少々好ましくないと思います。  アイフル、アコム、武富士のような大手ならまだしも、正規に登録を行わないで 闇金融で飯を喰う「物」どもなど、人扱いする筋合いなどは ないのではないかと思います。  ならば「借金取り」を差別語扱いしなければならない理由など みじんもないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教唆犯の罪責について

    教唆犯の罪責を考えるときには、教唆しなければ実行犯が犯罪が行われなければならなかったかどうかの検討が必要ですが。 AはBに対して強盗殺人罪の教唆をした (1)Aの教唆がなくても、Bは殺人事件を起こしていた。 (2)Aの教唆がなくても、Bは強盗事件を起こしていた。 (3)Aの教唆がなければ、Bは傷害致死事件を起こしていた。 (1)はAの罪責は強盗罪または窃盗罪なんでしょうか? (2)は強盗の部分は重なり合うから殺人罪ですよね (3)が難しく、強盗殺人罪の幇助になるのか、強盗罪のみなのか、窃盗罪なのかがわかりません。

  • よく報道の刑事事件で

    強盗や窃盗、横領などの事件での動機が消費者金融ないし ローンで多額の借金があったって報道されてますが、 一般的に、消費者金融からお金を借りて首が、廻らなく なってる方って、強盗など犯しそうな危ない方なんですか? このカテで、債務整理や破産の質問って多いので世の中、 そこかしこに強盗になりえる方が溢れてるんでしょうか?

  • 自分名義の借金について

    最近、自分の健康保険がない事に気付きました。親が勝手に持ち出して自分名義で闇に借金してる可能性があります。 親は違うと言ってますが、多重責務者で過去にも兄弟の名義で勝手に借金をしてた過去があります。娘の健康保険証を身分証明に勝手に使って、娘名義で親が借金(闇金などに)してた場合、娘に支払う義務はありますか?ちなみに親は多重責務者です。 またその場合、健康保険証は再発行してもらったとしても紛失した健康保険はそのまま身分証明に使えたりするのでしょうか? カード番号を変えてもらうとか何かの手続きは出来る(した方がいい)のでしょうか?

  • 殺人罪が確定しない場合の教唆殺人罪の時効、刑期は?

    法律に関しての質問です。 交通死亡事故で、業務上過失致死傷罪(過去の話ですが)が確定し、その加害者が服役を終えて出所し、そのご事件から25年が経過したのちに、「あの事故は実はある人物にわざとやるように頼まれて(教唆されて)起こした事故だった」と殺人を自白した場合、その加害者が「殺人罪」で罰せられることはないと思いますが、教唆したほうの人物は「教唆殺人罪」に問われるのでしょうか。事件から25年が経過しているので、時効ということになるのでしょうか。 あるいは、加害者が「業務上過失致死傷罪」で確定した時点で、教唆した人物が「教唆殺人罪」で刑にとらわれるという可能性もなくなるのでしょうか。 ややこしい例で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 容疑者の過去 文集や元同級生の話

    秋田小一男児殺害事件、痛ましい事件ですね。 被害者の男児には心からご冥福をお祈りします。 容疑者も捕まり、取り調べも進んでいるようですね。 適正な裁判が行われ、罪を償ってもらいたいと思います。 さて、今朝の報道番組で容疑者の文集が紹介されていました。それ以前にも容疑者の過去を洗いざらい報道されていましたよね。加害者の人権を保護しろと言う気はさらさらありませんが、報道機関の横暴振りには目に余るものがあります。加害者だからといって、全てのプライバシーを報道できる権利はないと思います。 どう見ても、報道と言う名の『正義』を振りかざして、加害者に社会的懲罰を与えているとしか思えません。 報道機関はあくまで報道であり、社会的懲罰を積極的に与える期間ではないと思いますが、行き過ぎではないのでしょうか? また、そのような情報を視聴者も読者も欲しがっていると、声を大にして言った某ジャーナリストもいますが、あなたは加害者の元同級生の話や、過去の文集などを読みたいと思いますか?

  • 児童の犯罪予防についての学校の責任

    小学校5年生の長女が同級生から走行中のバスに向かって突き飛ばされるという事件がありました。幸い怪我には至らなかったものの、本人の精神的なダメージは大きい状況です。加害児童も行為とその故意を認めましたし、その2週間前にも階段を下りようとするところを後ろから押すという行為の事実まで出てきました。当該児童は過去に窃盗などの問題行動も確認され、報復を含めた再発が懸念される状況です。 学校側は当面、加害児童の監視を通じ長女安全を約束するとしておりますが、当方としてはこれでは対応が学校に限定される上、時間とともにうやむやになると考えております。当該児童は過去にも窃盗等問題行動が確認され、報復を含めた再発が心配です。 現在、加害児童と保護者に対するカウンセリング等を学校が保護者に指導することを求めておりますが、なぜか加害児童側の人権を言って、学校側は有効な措置をとろうとしません。 で、質問です。 1)このようなケースでまず取るべき法的手続きがある?あれば何? 2)十分な措置をとらない学校側に対抗する手段は?

  • 教唆の罪。教唆により犯罪をおかした場合の加害者の罪

    教唆でおかしたにしろ、犯罪に変わりないので、加害者という表現でよろしいでしょうか。 今、ニュースで少し見ただけの疑問です。 キャシーロウ被告(53)が交渉していた一軒家。 他夫婦にとられ、それに腹をたて嫌がらせをして訴えられた事件だそうです。 ただ、私が気になったのは教唆の罪です。 ネット掲示板に、ロウ被告は、被害者夫婦になりすまして書き込みました。 内容は、「私をレイプして。嫌がるそぶりをしても無理やり襲って」だそうです。 実際に見た人が家に訪れ、事件になったのだそうです。 このケースの場合、勘違いして襲った本人は、何か罪に問われるのですか?

  • 書類送検では死亡事故でも加害者の実名は報道されませんか

    もしかしたらケースバイケースかもしれませんが・・・ 渋谷で自転車にはねられて亡くなられた方がいらっしゃいました。 とても悲しく、また憤りを感じる事件でした。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000025-jij-soci ただ、この事件の加害者は「渋谷区の会社員の女(47)」とだけ報道されています。 加害者に対する罪の軽重を述べるつもりはありません。 報道機関は、どのような場合に実名を報道するのか、その基準を知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 被害届を出すと過去の履歴調べられる?

    被害届を出したり事件の相談をすると、警察では名前等から過去の履歴を調べられるものですか? 調べれば簡単に履歴が出てくるものと思いますが、必ず調べて確認するものなのか、それとも小さな事件の場合は特に何もしないのか?警察官によって対応が違うのか?教えてください。 たとえば110通報があって警察官が出向いたことがあるとか、窃盗の被害届が10年前に出ていたとかそういうことも履歴に残ってますか? また、示談で解決になった事件でも、犯人がわかって警察署に出向いてもらった場合などは加害者側の履歴も残ってると思いますが、被害者が数年後に別件で被害届を出した際、過去の事件の履歴と共にその時の加害者の個人情報もわかるようになっているのでしょうか? どのように事件を解決したとか示談になったとか関係者の誰それが警察に来たとか、そんな細かいこともわかるようになってますか?

  • 事件の報道で名前の有無に線引きはあるのですか

    高校生が殺人で捕まったとか、 中学生とか窃盗やわいせつ事件などで少年が捕まった際の報道で名前が出ないのは何故でしょうか。 成人でも、会社員とか職業のみの場合と名前の報道がある場合の違いはなんでしょうか。 少年事件の場合、警察が来て指紋を取られたり事情聴取を受けたりするのでしょうか。 未成年の場合、多くは児童相談所や家庭裁判所など聞きますが将来にどの程度影響するのか。 友人知人間でのトラブルや、突発的な事件など違いはあるにしても、 被害者に加害者の事はどのくらい伝えられるのでしょうか。 報道によって就職や結婚、クレジットカードとか免許証の取得は制限されるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 元カレが複数の女性と浮気をし、援助を受けていたことが発覚しました。私は彼の行動に許せなくなり、彼の手元からスマホを奪い、その女性たちの連絡先を消去しました。
  • 口論を繰り返しながらも仲直りしましたが、その後も彼の行動が怪しくなりました。彼のスマホから浮気の証拠を見つけ、彼が新しい女性との関係を続けていることを知りました。
  • 私は彼の行動にショックを受け、彼との関係を終わらせました。彼の言葉や行動は常に攻撃的であり、未だに私に対して暴言を送ってきます。私は彼によって傷つけられましたが、そのような男性には関わりたくありません。
回答を見る