• ベストアンサー

日本の電力の需給

記憶では5~6年前までは、甲子園の時期になると、各家庭のクーラーの使用で電力不足が喧伝されることがありました。 今年は熱中症の予防にクーラーの使用が「推奨」されるまでなりました。 今、電力の受給のバランスは心配ない環境になったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10513/33058)
回答No.3

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/26/news036.html 少し古い資料ですがこちらをどうぞ。7月は年間で最も電力需要が伸びる時期です。だいたい7月20日前後が最大のピークなんですね。8月はお盆があって工場が停止になることが多いので、意外にもそんなに電力はひっ迫しないのです。 その7月の電力需要が、年々減少傾向にあるのです。理由は様々でしょう。以前より電力消費が少ないエコなクーラーなどが増えたこと、オフィスでバカみたいに冷やすことを避けて27度くらいに設定することが広まったこと、なんでもかんでも冷房ガンガンではなく、水を霧状に撒くなどして冷却するような施設が増えてきたこと、ビルの屋上などに緑を置いてヒートアイランド対策をするところが増えてきたこと、等々だと思います。 ちょっと前までは「エアコンを使いましょう」となると22度くらいに設定してガンガン冷やす人が多かったですが、今はみんな自然と自宅なら26度前後にしている人が多いのではないでしょうか。エアコンは設定温度が2度違うと消費量が10%変わるともいわれますから、そういう差は大きいと思います。

e-toshi54
質問者

お礼

納得できる資料の紹介、ありがとうございました。 電力会社にとっては、宣伝(冷却効果?)が効きすぎたみたいですね^^;

その他の回答 (6)

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.7

停電しないから「足りてる」と思っている人が多いようですが、 オーストラリアから液化天然ガスを大量に輸入して火力発電所を フル活動させて停電を防いでいます。 今どこか1つでも火力発電所が止まったらたちまち停電するでしょう。 二酸化炭素の排出量規制もかかっていますがそれどころではなくなっています。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2032/7595)
回答No.6

 電力需給が心配なければ、賃金を上げて、インフレ物価高と消費拡大を目指し、大量消費と大量需給の政策を推し進めるはずですが、現実はそうなっていません。要するに電力供給が増やせないからでしょうね。  現在の状況では、好景気になって消費拡大が起こっても、深刻な電力不足を生むだけの状況でしょうね。株価が2万円を超えているのに、バブル時代のようなバカ騒ぎをやらないのは、電力供給がひっ迫しているからでしょう。  本来だったら、ロボットが家庭に普及する時期に差し掛かっているのですが、電力供給が不足しているので、掃除ロボットとドローンぐらいしか売れていないようですね。  電力供給が従来の2倍ぐらいまで伸びないと、ロボットが家庭に入るのは難しいでしょうね。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13655)
回答No.5

いや、ギリギリでやり過ごしているのが現状です。今のところ電力会社が融通し合って乗り切っていますが、どこかの火力発電所が操業不能になったら大停電が起きる可能性大。3.11の時と違ってマスコミが騒がないだけです。早く原発を動かさないと大変なことになります。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

回答No.4

>今年は熱中症の予防にクーラーの使用が「推奨」されるまでなりました。 需給バランスに余力があるから推奨された訳ではありませんのでご注意下さい。 今年の暑さは前例がないほどの猛暑で人命にかかわるような事態になっていることから推奨されています。 少子高齢化で熱中症死亡の8割は高齢者です。 しかも大半が室内での熱中症です。 >今、電力の受給のバランスは心配ない環境になったのでしょうか? どのような緊急事態を想定するかですが、地域によっては綱渡りの状態です。 地域の住民に事前に停電を予告する計画停電も検討されています。 特に日本は富士川を挟んで東西で周波数が異なることから全国的な電力の融通に制限があります。 現在最大で120万kWです。これを210万kWにすべく工事中です。 電力会社は緊急時に備えて予備の発電設備を待機させることが義務付けられています。 更に各電力会社は大型の自家発電設備を持つ地域の大規模工場と緊急時には電力会社の要請に応じて稼働させる契約を結んでいます。 予備電源にせよ自家発電にせよ火力発電が主体です。 機械の性格上稼働させても直ぐには送電ができません。 安定した送電をするには時間がかかります。 この間に電力不足になると停電ということになります。 5年ほど前に起きた東日本大震災で東電の原発が停止しましたが、この事態に対応できずに管内で計画停電を実施しました。 今後とも日本中の電力会社の管内で同様のことが起きないと断言できないのが現状です。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1794/6864)
回答No.2

福島の原発事故以来、原発停止が相次ぎました。(一時はゼロ稼働) 電力不足解消は、火力発電所の整備を進めそれを賄いました。 一部は現在も稼働を継続しているようです。 原発は、一部で再稼働し始めています。 それに加えて電力会社間での電気の融通を薦めており、これで供給が 安定しているようです。 ソーラー発電などの普及も後押ししていると思います。 今後は、”とりあえず”低コストの原発を全面稼働してゆくものと 思いますが、核燃料ゴミを処分する問題は解決していません。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「電力の受給バランス」これは各電力会社によって違うと思います。私の地元の電力会社は、原子力発電所がまだ稼働していないので、燃料費が高騰するけど火力発電所や山間部の水力発電所がフル稼働しています。熱中症予防にエアコン使用が推奨され、昨年の決算で数十億の赤字が出たものの、今期は先月で数十億の利益を出しているようです。エアコンも省エネタイプになったり、安定供給という面で改善しつつあるようです。

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電力節約について

    東京電力の津波被害により起きた電力不足は、他の電力会社にも影響ができ国から節約協力の依頼がありますが、これからの夏に向かってクーラーが必要で、汗をかき汚れれば洗濯機のフル可動となります。 またこれに合わせ高齢者の熱中症も増えています。歳よりは幼少期のころから我慢することを教え込まれていますので、節約イコール我慢と思っているようです。ともすればうちの歳よりもそんな考えです。 新聞ではこの夏電力の消費が増えても蓄えはなくならないように言っています。改めて強調すべきです。なぜ15パーセントなのか。ぜったい必要なところは必要なのです。 無駄遣いを無くすなかで、必要なことも無理に止めてる感じがします。特に事業所や駅構内。クールビズにしても暑いときは暑いのです。 命のやり取り、経済への影響を天秤にかけるほど電力節約と強調しなければいけないのでしょうか。 ただ無駄な使われ方はこれまでも同様にやめるべきです。これで電力不足を補えませんか。

  • 電力会社による電力の制御について(現状)

    現在の電力会社による電力の制御方法について教えてください。 1、夏の日中など、電力消費の急増に対して、どのように対応しているのでしょうか?    ・どこかで使用状況を監視して発電量を制御しているのでしょうか。    ・それとも予測のもと(実際の使用状況は把握せず)発電量を変えているのしょうか。    ・予測のもと発電している場合、実際の消費量より多めに発電すると思うのですが、余った電気     はどうなるのでしょうか? 2、一家庭での急激な変化に対応する変圧器について    「住宅でクーラーなどをつけた瞬間に電圧が一瞬下がることに対しては近くの変圧器が瞬時に    対応する」と本で読んだのですが、その変圧器とはどれのことですか?電柱にくっついてるやつ    でしょうか。     すみませんが、どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【電気不足・電力会社勤務の人に質問です】質問は日本

    【電気不足・電力会社勤務の人に質問です】質問は日本国内の電力不足の不思議です。 いま電力会社は送配電分離で電力設備を解体していっています。 既存配電設備も撤去していっています。それは送配電事業分離で維持コストが掛かるので要らない設備は撤去していっているわけですが、ニュースでは電力不足と言っています。 でも、電力会社は電力設備の余剰で解体していっているわけです。 矛盾していませんか? 電力供給割合が99%とか100%になっても余剰設備に負荷を切り替えれば幾らでもキャパは広げられる設備があるわけです。 LEDとか家庭の省エネ家電で電力需要はバブル期の2/3で、1/3の設備は余っているわけです。 その1/3の設備を解体していっている最中にニュースでは電力不足と言っています。 おかしくないですか? 電力会社はコンピュータ制御で100%に近づけた運用が可能になっていて、逆に電力使用割合が91%のときの方が悪いのでは? あと余剰設備があるので100%を越えても切り替えて幾らでも減らす余剰キャパ設備は充分にあるはずです。 なぜ世の中を電力不足で不安を煽るのでしょう? 電気先物市場も高騰しています。電力会社がわざと国に楯突いて嫌がらせをしているように見えます。 違いますか?

  • 電力自由化はなぜ進んだのか?

    電力自由化はなぜ進んだのでしょうか? 私のうっすらとした記憶では、 ・東日本大震災直後の関東での大規模(計画)停電によって「東京電力は電力の安定供給をする」というのが都市伝説だったということが分かり、しかも電力不足時には電力供給を止めるという約束で割安で契約していた大口契約者には優先的に電力を供給し続け、一般家庭への電力供給を停止したことが分かり、大きな怒りを買う ・福島原発事故で「日本の原発は安全、メルトダウンなんてありえない」というのが都市伝説だと分かる ・事故処理する金がないと言い出し、10兆円国から投入してもらう代わりに国有化 ・以上もろもろの理由から東京電力への批判が高まり、また東京電力を使いたくないという声が高まり、電力自由化を求める声が強まる ・民主党政権が一般家庭へも電力自由化を広めようとするが、電力会社と(参議院で過半数を占める)自民・公明の反対でつぶされる(2012年頃?) ・(去年?)私の知らないうちに電力自由化が決まっていた という感じです。 質問したいのは以下です (1)民主党政権時、なぜ電力自由化を進められなかったのか (2)民主党政権時、自民党は賛成していたか反対していたか (2-1)(2)がYesなら、なぜ反対していたのか、なぜ政権交代して方針転換したのか (3)自民党政権になってなぜあっさりと話が進んだのか。(そもそもあっさりと進んだのか、もしそうなら民主党政権時と何が違ったのか) (4)自民党政権で電力自由化の法案を提出したはずだが、主要政党(民主・維新・共産)の賛否状況はどうなっていたのか この点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今年も猛暑なのに消費電力の心配をしないのはなぜ?

    東日本大震災以後、破壊された原発から漏れ出た放射能の危険性が叫ばれ、稼働中止あるいは停止状態の原発が続いています。 そのため、2011年の夏は発電量がかなり落ちたのででエヤコンの使用を控えるようにし徹底的に節電節電が言われました。 昨年の夏も「最大供給電力量」に対して「予想使用電力量」が何パーセントになるから「節電に御協力を」と毎日毎日テレビで放送されていました。 ところが、今年も猛暑が続いているのに、何も報道がありません。 それどころか「熱中症予防のため適度な冷房を」とエヤコン使用を奨励しています。 供給電力量が大幅に増え、心配がなくなったからでしょうか。 その理由が知りたいので教えてください。 ほとんどの原発が稼働しなくても他のエネルギー源で十分間に合う、と言うことなのでしょうか。 補う方法の大部分が火力発電と水力発電だと思いますが、それでカバーできているのでしょうか。 風力発電や太陽光発電などは商業ベースに乗ったとはいえ原発停止を補うには微々たる力だと思います。 地熱発電、波力発電、潮汐力発電などはまだまだ商業ベースには乗りませんね。

  • 電力需給について

    連日の酷暑で電力需要が多くなっていると思いますが、例年なら企業への操業調整や節電要請がニュースなどで取り上げられますが今年はその様なニュースは皆無です。 どの様な要因があると思いますか? 民間によるソラー発電の影響が大きいでしょうか?

  • 電灯契約契約の内容は電力会社により違いがあるのか?

    東北電力 http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/menu/index.html 従量電灯A 主にアパートの共用部分の廊下・階段の照明などで電気を使用するお客さま向けのメニューです。 使用する最大電流が5アンペア(A)以下のお客さまが対象となります。 従量電灯B 主に一般のご家庭で電気を使用するお客さま向けのメニューです。 関西電力 http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/dento_a.html 従量電灯A ご家庭等で最も多くご契約いただいているメニューです。 ご使用量によって電力量料金単価が異なる3段階料金制度となっています。なお、基本料金はございませんが、15kWhまでは一律の最低料金がございます。 電灯または小型機器をご使用になるお客さまで、最大需要容量※が6kVA未満のお客さま ===以上引用 同じ従量電灯Aに対して、東北電力と関西電力では、説明の仕方、推奨の利用形態が違っています。 たまたま違うサービス内容に対して同じ名称を使っているようにも思えます。 最大電流5A(東北電力) 最大需要容量6KVA(100Vとすると、最大電流にすると 60A) このような理解で良いものなのか?

  • コインクーラーについて

     今から30年~40年前の家庭用ルームクーラーが全く普及していなかった頃に、冷房機器を業者が設置し、家庭の使用者はクーラーを使いたいときにお金を入れる。という、民宿の部屋に置いてあるコインテレビに似た方式のルームクーラーがあった記憶が本当にうっすらとあります。  TVでCMが流れていたような記憶もあるのですが・・・当該事項について何かご存知の方がいらっしゃいましたならば、どんな事でも結構ですので、お教えください。

  • グラボの推奨パワー数の意味は?

    例えばグラボの推奨電源ワット数が600W、650Wと書かれてある際、850WのATX電源だと、グラボ以外のパーツに電力もかかり、容量が不足する何てことあるのですか?グラボでゲーム以外の用途(一般用途、簡素な動画編集)なら実際の使用電力はもっと下がる事はあるのでしょうか?電力不足になるとどういう症状が起きるのかも教えてください。

  • 弁護士に相談するかしないか悩んでます

    はじめて教えてgooをつかうので文章わかりにくかったらすいません。今現在専門学校に通っています。そこで問題が起きたのですが、授業中に熱くて自分が熱中症になりました。軽度だったんですが対策を求めた所、冷房に当たりやすいところに移動と扇風機を使用しろとのことでした。それでも後日また熱中症になってしまい、電力会社から10%削減要請がきてるから、クーラーの温度を下げられないとのことでした。このままではいつか死にそうです。学校側は健康な状態で授業を受けさせる義務があると思います。弁護士に相談したほうが良いですか?冷房の設定温度は28℃です。