• 締切済み

弁護士に相談するかしないか悩んでます

はじめて教えてgooをつかうので文章わかりにくかったらすいません。今現在専門学校に通っています。そこで問題が起きたのですが、授業中に熱くて自分が熱中症になりました。軽度だったんですが対策を求めた所、冷房に当たりやすいところに移動と扇風機を使用しろとのことでした。それでも後日また熱中症になってしまい、電力会社から10%削減要請がきてるから、クーラーの温度を下げられないとのことでした。このままではいつか死にそうです。学校側は健康な状態で授業を受けさせる義務があると思います。弁護士に相談したほうが良いですか?冷房の設定温度は28℃です。

みんなの回答

  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.4

1 法律論とすれば、「学校側は健康な状態で授業を受けさせる義務があると思います」そのとおりです。 ・ 気温だけではなく、湿度や換気を含めて。そもそも28度設定で、実際は何度なのか。 2 しかし現実問題として、まず相談すべきは弁護士にはならないと思います。  (1) 上記のとおり教室の実際の環境をを確認し、問題があれば指摘し改善を要望する。  (2) 熱中症は暑さによる単純な体温上昇ではなく、「水分が失われる」「塩分が失われる」など、複数のメカニズムがある由。例えば「扇風機でむしろ脱水を招いた」「真水を飲んで塩分を補給しなかったので、かえって血中塩分のバランスを崩した」ということはないか、予防法と対症法の適否を確認する。  (3) 他の人が熱中症にならないとすれば、「あなたに特異な理由はないか」医師に相談してみる。  (4) 他の人も暑くてたまらないのであれば、みんなで改善を要望する。 3 実は弁護士に頼んでもやることは同じ。こうした現実の問題を確認検討し、学校の環境管理に原因があった場合には、改善を要望する。応じない場合に初めて、法律による強制や損害賠償を訴えることになります。  これからますます暑くなります。弁護士にお金と時間をかけるより、できる対処を急ぐべきと思います。 4 なお、実際の室温が限度を超えて高い場合には、電力会社云々は理由になりません。改善に応じないときは、文科省の担当とか、学校に指導権限を持つところに相談するのが手っ取り早いかもしれません。       

回答No.3

熱中症は高温な場所に長くいるため脱水症状をおこし身体の体温が調節できなきなりほおっておくと死亡することもあります。 とりあえずの対処の方法としては身体の体温をさげることです。外温を下げれない場合は扇風機などで身体に風をあて、アイスパックなどをわきの下, 股の間、首、背中などのおもに血管が肌に近い部分にあてることで体温を下げましょう。 水分補給はだたの水は飲まず塩分を含んだトマトジュースとか電解質を含んだスポーツドリンクなどで水分を補給してください。 熱中症の場合は水分とともに塩分が枯渇しています。だだの水だけ飲みますと血液中の塩分の割合が薄まってしまい血圧も下がり非常に危険ですので水分補給のさいは塩分もかならず摂取してください。

回答No.2

「学校側は健康な状態で授業を受けさせる義務があると思います。」 が法令で定められているのであれば訴えることは可能です。 また学校規則や学生の健康状態を保証する項目があれば同様です。 例え訴える事が出来る内容があったとしても、学校を敵に回して利を得る可能性とその後の学生生活をどう考えますか? 弁護士と相談する、訴訟まで持っていくとすると学生身分では払えない金額が発生しますよ。 慰謝料として学校に請求するのですか? 他の学生も熱中症の症状がありますか? 学生内であなたと同様の訴えが多くあり、要望、嘆願書を提出し学校が受け入れないのであれば集団訴訟も可能ですが、上記と同様元には収まらないでしょうね。 訴えるよりまずご自分で工夫されてはいかがでしょうか? 水分を多く取る、クールタイプの下着を付ける、クールタオルを首に巻く等 体質にもよるかもしれませんので皮膚科とかレディースクリニック等で相談するのもいいかもしれません。

  • yt_inoue
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.1

政府がクールビズで28度という温度設定を推奨しているので 28度という温度設定は一般的に「健康な状態で授業を受けさせる義務」から外れなく 貴方が特別体が弱く、特殊な事情を抱えているという判断になると思います。 半袖の服を着るなど、涼しい恰好をする、飲み物携帯する等 自分で対策する手段を行ったうえで 医師によって「熱中症」という診断書もらい 学校に冷房の必要性を訴えるのが先ではないでしょうか? ↓で無料弁護士相談できるので、弁護士相談してみては? http://www.bengo4.com/

関連するQ&A

専門家に質問してみよう