• 締切済み

自分の考えや知識を、「説明・解説」するのが苦手

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7694)
回答No.1

 病気ではないですか。以下のような症状がありませんか。 1.失語症  話していると、突然、話せなくなって、沈黙してしまったり、どもったり、正常な会話が出来なくなる症状がある。 2.記憶が思い出せない  会話途中で記憶が思い出せない状態になったり、意味がわからなくなるなどの症状がある。 3.広範囲な知識を総動員して話すことが出来ない  知識はあるのに、一つの問題に関して話そうとすると、ほとんどの記憶が思い出せなくなって、話が出来なくなる症状がある。 4.変な習慣や癖が多い。  部屋で一人になると裸になるとか、部屋中に漫画、アニメDVD、フィギュアなどを山積みしているとか、他人から指摘される習慣や癖があれば、病気の可能性があります。  こういう症状があれば、おそらく、強迫神経症、赤面症、緊張症、最悪の場合は統合失調症の懸念があるので、精神科の診断を受けた方が良いでしょうね。投薬療法で治療してもらえます。重症だったら入院しなければなりませんが、軽症であれば、通院するだけで治療出来る可能性もあります。  説明や解説がうまくなりたければ、ブログやツイッターなどで、質疑応答を重ねて、物事の説明を数多く書いてみる事です。書けば書くほど、説明や解説をおこなう能力が鍛えられます。

関連するQ&A

  • 自分の考えを持つ、こと

    私は他人などの周りの意見に流され(惑わされ)やすく、自分の考えや意見というものをはっきりもてません 例えば、本を読んでその本の感想サイトを読むと、そのサイトと似たような感想になってしまいます… またレポート書くときも参考に読んだ本と似たようなものになってしまいます 他にも、自分の中で思ったことをうまく言葉にすることもできません どうすれば、周りに流されずに、自分の意見というもち、考えることができるでしょうか?

  • 自分の考えを伝えるのが苦手

    こんばんは。 私は自分の意見であったり、考えを述べたりするのが苦手です。 討論などで何か意見を述べているときも、自分の言いたいことの全体像はなんとなくイメージができています。 しかし、いざ話すときになると (1) 言葉が出てこない(全体像はできていても、今話している言葉の次に用いるべき言葉がでてこない。) (2) 文章が出てこない(結論は持っていても、そこまで繋ぐ話題の途中でどの話題をもっていけばいいか詰まる) (3) 単語が出てこない(どんなような話で、こんなような意味のことを言いたいと思っていても、それを表現する単語がでてこない。言葉がでてこないというのと似たようなことですが・・・。) といったことで、必ず詰まりながら変になります。 なんとか直したいと思っているのですが、どうしても改善されず、とても悩んでいます。でももうすぐ就職活動が始まり、自分の意見をいえないと自己PRもうまくできないと思いますし、とても不安です。 後3ヶ月ぐらいで完璧にとは言わないまでも、改善していきたいです。 どんなことをしていけばいいのか?そもそも原因はなんなのか?などどんなことでもいいので気づいたことや思ったことを助言してくださる方がいたら、お願いします。 また、もし意見を上手に言えるようになるための書物等ありましたら、そちらもお願いします。

  • フリートーク、アドリブの解説が苦手

    ネット上のサービスの使い方だとか、 物事の解説のフリートーク、アドリブの解説が苦手です。 どうしても、言葉に詰まってしまったり、 「えー」とか「あのー」とかが多くなります。 スムーズに滞りなく、解説していくには、 何かコツなどがあったりするでしょうか? フリートーク、アドリブの解説が得意な人や、 苦手から克服した方は、どのようなことを意識していますか? どうしても、仕事で解説しなくてはならないため、 しっかりとできるようになりたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 人に説明するのが苦手です!うまく説明できるようになるには

    友達に昨日あったこととか、電車の中でおもしろいことがあってもうまく説明ができません。 支離滅裂で絶対といいほど説明したら聞き返されます。 意味がわからないと・・ どうしたら説明上手になれるんでしょうか? 説明下手なので雑談も苦手です。 うまくなるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 【相談】自分の考えをアウトプットするのが苦手です。

    20歳の専門学生です。もうすぐ就職活動の時期なのですが、とても不安なことがあります。 自分の考えを伝えたり人に説明をするのがとても苦手です。 いまユニクロのようなSPAの衣料品店でアルバイトをしています。 接客なので、お客様から尋ねられた内容について返答したり、社員に報告したりという機会が多いのですが、自分の頭のなかでイメージ的に浮かんでいることが相手にうまく伝えられません。 流暢にしゃべることができず、つっかえつっかえ話します。 相手によってはそれで怒り出したり、クレームになってしまったりします。 普段よく質問される内容については自分のなかでマニュアルを作っていて、暗記したそれを喋れば問題はないのですが。 どうしてもイレギュラーな事態になると、うまく説明ができないのです。 周りの人は落ち着けば大丈夫だよ、と言うのですが、落ち着いている状態でもうまくできません。 社員や先輩なども僕を見ていると不安になり目が離せないと言います。 「対人恐怖?人が怖い?」と聞かれたのですが、そういうわけではなく、頭の中で文章を組み立てて筋道立てて話すのが苦手なのです。 周りの同年代や年下の子に比べても僕はそういった能力が低いみたいなのです。最近になって、それは自分が思っている以上に深刻な問題なのだと認識させられました。 社員なども「君みたいな人間は初めてみた」とか「こんなんじゃ、どこの会社に行っても使いものにならないよ」と言います。 また正社員として就職したら今よりもっとイレギュラーな事態に対応しなければいけないことも多くなってくると思います。 頭のなかでイメージが浮かんで、それを口に出して言葉にするのに時間がかかるのです。話し方の本なども読んだのですが、なかなか改善されません。 普通の人に比べて著しく、そういったことが困難なのです。これは一体、何が原因なのでしょうか?脳の言語を処理する速度が遅いから?それとも発達障害のようにやはり脳に原因がるあるのでしょうか? そういった悩みについて相談できる専門の機関などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • いろんな人と話をしていて、自分の考えはあるのだけれ

    いろんな人と話をしていて、自分の考えはあるのだけれど、上手く説明できなかったり言葉がでてきません。いろんな言葉などを知りたい場合は本を読んだり、いろんな人と会ってたくさん話をするしかないんでしょうか?

  • 上手な説明の方法

    ブログで試験の解説を書こうと思っているのですが、上手に説明できません。 上手に説明するコツとか勉強になる本や参考書がありましたら教えてください。 自分の理解には他人に説明するのが一番なのですが、説明する技術を養いたいと思っているので、ブログを作ろうと思ったのですが・・・

  • 自分の考えを相手に伝えるため

    自分の考えを相手に伝えるため (1)日常生活のなかでのやるべきこと (2)どのような知識が必要か (3)あなたの考え 教えてください!! お願いします。

  • 「自分の考え」が持てません

    くだらない事でごめんなさい。 でも、すごく悩んでいます。大学に入って、それまでの勉強の中心だった暗記よりも、「どう思うか」とか、「どう分析するか」とか、そういう部分が重視されるようになって、「自分は思考もないし、勉強も出来やしない」と強く思うようになりました。 レポート等もすごく苦痛です。トピックを決めるのも一苦労。判断を下すという事も苦手なのです。 それに私の書いたレポートは、どこかから持ってきた物の寄せ集めでしかなく、新しさやオリジナリティなんてあったものじゃありません。 今まではそれで何とかなったけど、今度のは英語で書かなくてはならなくて、ネイティブの先生が担当です。だからそういう事に厳しいのです。 はっきり言って、私は英語でアカデミックなことを書くレベルに達していません。 この文章を見ていてもわかるように、日本語ですら一貫性のあるまともな文章を書けません。 大学にとどまらず、自分の意見を求められるのが苦手です。 好きか嫌いか位はわかっても、それが何故なのか説明するのが困難なのです。 意味わからなくてすみません。 ここのサイトの方たちは、自分の考えを持っている人が多いと思ったので、どうしたらそうなれるのか聞いてみたかったんです。

  • 電話の苦手意識を払拭したい

    仕事で時折電話することがあり、苦手意識があります。 1.電話で自分の考えや説明事項を上手く伝えるには、何かコツはありますか? 2.話す時、話を聞く時それぞれで頭の中で意識した方がいいことはありますか? 構成、表現などを意識して組み立てられるメールと違い、電話だと頭の回転が鈍くなる感覚があります。 「えー」など、対面で話す時には入らない余計な言葉も入るので、論理的に分かりやすく伝わっていないように思います。