• ベストアンサー

九州で火山活動が活発になっており巨大地震が起こるっ

九州で火山活動が活発になっており巨大地震が起こるって矛盾してませんか? 巨大地震って硬い海底地層がぶつかり合って力が蓄積して耐えられなくなって力が解放されたときに起こるわけですよね? でも火山活動が活発になるってことは海底はマグマでドロドロに溶けた液体が流動してるわけですよね?そこには硬い地盤なんてないわけですよね? 下がマグマなのにどうやって巨大地震が起こるのでしょう? 逆に火山活動が活発になるほど九州で巨大地震は起こらないのでは?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6204/18507)
回答No.5

地殻構造図で火山の部分を見ると 確かにマグマの通り道で地殻が分断されているように見えます。 でも それはその部分だけのことなのです。 火山の下に穴があるだけ。 空隙が連続して横方向にのびているわけではありません。 断面図だけを見ないで 上面図も見ないといけません。

america2028
質問者

お礼

みなさんありがとうございます

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

マグマ、ってほんの局所的ですよ? 固体であるマントルが殆ど。というか、質問者様がイメージされているのは地殻部分ですから、まさに固体だとイメージできるのでは?

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2016/7519)
回答No.3

 巨大地震はプレート運動で起こるので、地球全体で考えないといけません。九州で火山活動が活発になったから巨大地震が起こるのではなくて、過去に起こった巨大地震の影響で地下にマグマが溜まり、それが火山活動に繋がっているわけで、現在起こっている火山活動は東日本大震災の影響と考えた方が良いでしょう。7年ぐらいの時間差は誤差の範囲内に過ぎないのです。  九州で火山活動が活発化しているのは、中央構造体(フォッサマグナ)が活動期に入った影響とも考えられます。そうであれば、東海地震、関東地震などの巨大地震に繋がる危険があるわけで、火山活動の活発化は余波に過ぎないと言えます。  九州の火山だけではなく、ハワイ島の火山、グアテマラの火山など、環太平洋全域の火山活動が活発化していますから、相当に大きな巨大地震が起こる可能性があると言えます。環太平洋地域全体が危ないのかもしれませんね。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

すでに起きていますけど。 熊本地震をお忘れか? 範囲は狭いですけど震度7が2回なんて経験していない事態ですよ。

関連するQ&A

  • 火山噴火と大地震って関係があるのですか?

    火山噴火と大地震って関係があるのですか? 九州で火山噴火が相次いでるけど九州で大地震は起こってないってことは、火山噴火は大地震の前触れっていうのは無理があるのでは? 逆に火山噴火で地中に溜まったエネルギーが放出されてる力が抜ける場所がある分、火山噴火してる間はそこに大地震は逆に起こらないのでは?

  • 火山活動と地震の関係はないですか?

    九州の霧島山(新燃岳)では未だに火山性の地震が活発に観測されているようです。 これに伴って活断層を見てみると九州地方では四国、近畿地方から日本列島を 東西にメスを入れたような活断層が走っています。 偶然の一致かも知れませんがその一番東の地域は九州の川内地方に当りますが。 これまた偶然にも九州電力の川内原発があるではないですか!? 別に無理に結びつける気はもうとうありませんが、なんとも不気味です。 九州では過去に桜島の大噴火や雲仙普賢岳の噴火などにより大きな被害が 発生していることを思うとどうも新燃岳の件が気になりますが、 基本 火山活動と地震誘発には関係はないのでしょうか?

  • たび重なる火山噴火

    さきほど、草津白根山が噴火しました。 スキー場で噴石による被害の報告があったようです。 やはり、これは東日本大震災による日本列島の歪みが原因していると 思えてならないです。 つまり、あの地震によって日本列島が東へ数十センチ引っ張られて移動 した。という解析があったとおり、それにつれて火山のマグマだまりも 移動して活動が活発化して水蒸気爆発を誘発した。 と考えられますが、どうなのでしょう。 御嶽山も阿蘇山も同様に原因はそこにあると思いますが。

  • 南太平洋つまりは南半球のトンガ国の沖合いの海底火山

    が巨大な大噴火を起こしたことで太平洋周域一帯に津波が押し寄せていることは情報を入手できましたが、戦後の南米チリ大地震による三陸津浪と同じ類型だとわかりますが、距離ではこちらは一方遠いとは言え比較すればやはりチリよりは近いので減衰が弱いだろうというのは読み取れましたが、被害がないこと、少ないことを祈るばかりです。皆様には理解した行動を希望するばかりです。  話はそこでなんですが、海底火山の噴火と言えばなんですが、日本にも大規模な噴火を起こしている海底カルデラがあるのはご存知でしょうか…。鬼界カルデラと言う九州島の鹿児島・開聞岳の沖合いの海底にあるのが鬼界カルデラと言うものなんだそうです。  そこでなんですが、鬼界カルデラは大丈夫なんでしょうかと言うのがやはり大きな不安なんです。同じ地域の諏訪之瀬島は四六時中噴火を重ねている第一級の活火山なんだそうなので心配になっております。詳しい方、教えていただければ幸いでございます。           終わる。

  • 地学、つまんない。好きな人いますか?または勉強法など・・

    岩石、鉱物の章をやっていますが、 おもしろくない。 これを知ってどうなるんだ、と思う。 地震や火山活動のことなら、意味がある。 だけど、岩石はどうでもよくないですか? 気象や海洋は意味があっても、 地層や化石は意味が無い。 宇宙は・・まぁいいか。 なにかアドバイスをくさだい。

  • 先日の九州の地震で・・・

    このカテでよろしいのかわかりませんが お力を頂きたく存じます 先日の九州の地震で、親戚の者の住むマンションが被害を受け、問題が起こりました。 経過は以下のとおりです 洗面所の上からの吊り棚の落下により、 洗濯機(全自動)が倒れ、洗濯機と蛇口を結ぶホースが外れて水が漏れ、 真下の12階、11階、10階まで影響がありました。 すぐ謝りに行き、皆さんこういう時だから・・・と 済ませてくださいましたが、 ただ12階の方からは補修を要求してきたそうです。天井などのクロス部分が汚れたみたいです。 マンションの管理組合などが加入している保険には、 こういった自然災害の場合はきかないらしく 個人の加入保険も地震まで効かない場合、個人で負担しなければいけないのでしょうか。 ※やはり最終的には両者の話し合いになるとは思いますが、故意で起こしたわけではなく全額負担となると少しひっかかるようです。 ※こういった経験、こうすればいいとか・・・何かよいアドバイスがあれば、是非よろしくお願い致します。

  • 日本は千年ぶりの巨大地震と災害の世紀に入った?

    ・・・ 東日本大震災は千年に一度の巨大地震と言われ、日本は、今、巨大地震と大災害の世紀に入った可能性が高い。 今回の地震は、約千年前の「貞観地震」に酷似している。津波の遡上高さ40mも到達地点も、貞観地震の時のそれとほとんど同じであった。 東北の各地域で津波は古い神社のすぐそばまで来た。古い神社の位置が千年前の津波の到達地点を記録していたことになる。 千年前に日本で何が起こったのか? 864~866年;富士山噴火(大量の溶岩を吐き出し青木ヶ原の樹海を形成した) 869年;貞観三陸地震(今回の地震に酷似;M9クラス) 871年;山形と秋田にまたがる鳥海山が噴火 874年;鹿児島の開聞岳が噴火 878年;相模・武蔵で大地震 880年;出雲で大地震 885年;再び鹿児島の開聞岳が大噴火 886年;南房総で地震 887年;仁和地震(南海トラフの連動した巨大地震;M9クラス) 今回の地震で三陸沖の広い範囲の断層がずれたため、今度は地震のエネルギーはその北端と南端に溜まっている。 したがって、青森県の東方沖と、千葉県の東方沖で巨大地震が高い確率で起きる。 関東直下型、相模トラフ、そして南海トラフの4連動巨大地震、その前後に内陸部でも多くの大地震が起きる。 十勝沖は最も頻繁に大地震が起きており、新潟では地震が頻発しており、日本海に長く延びている海底断層が動けば津波にやられる。 若狭湾は、陥没型地形で湾全体が陥没して行くことで、リアス式の海岸地形ができている。 鹿児島の桜島の火山活動はかつてないほどに活発化している。 日本列島は4つのプレートの境界に位置し、その力で日本の地下はいたる所で褶曲し無数の活断層ができている。 列島全体が、地震の震源域そのものである。 巨大地震と大災害の世紀に入った可能性が高い日本列島で、原発の存在は極めて危険。 戦後の67年前には存在していなかった原発54基や高速増殖炉もんじゅや六ヶ所村の施設は、巨大地震や巨大津波に耐えられる設計になっていない。その一つ一つが核自爆装置として、日本を破滅させる脅威となっている。 原発推進派の自民党が政権を取ったことで、今、日本国の存亡の危機にあると思う。 ・・・ 『福島・茨城・関東南部で地震活動続く』 12月29日 NHK 「去年3月の巨大地震のあと、福島と茨城の県境付近や関東南部などでは活発な地震活動が1年9か月たった今も続いていることが分かりました。分析した専門家は「余震は次第に減っていくが地震の大きさが小さくなるわけではないので引き続き余震には注意してほしい」と指摘しています。 東北大学の遠田晋次教授は、去年3月の巨大地震から今月にかけての1年9か月間に北日本や東日本で観測された地震活動を分析し、巨大地震以前と比較しました。 その結果、福島と茨城の県境付近では、巨大地震のあとに起きたマグニチュード1以上の地震が今月までに3万回を超え、以前の数百倍にも上っていることが分かりました。 また、秋田県南部では以前の20倍以上の1200回余り、長野県中部などでもおよそ3倍の700回近くの地震が観測されています。 さらに、東京と千葉県、埼玉県など関東南部を中心に、以前は年間60回前後だったマグニチュード3以上の地震が、去年の巨大地震以降、300回を超えています。 これについて、遠田教授は「巨大地震で各地の地盤にかかる力のバランスが変わってしまって地震活動が活発になっている。さらに、関東では、陸側の地盤がのったプレートが東へゆっくりと移動する変化が起きているため、特に活発になっている」と分析しています。そのうえで、遠田教授は「余震は次第に減っていくが、地震の大きさが小さくなるわけではないので引き続き余震には注意してほしい」と指摘しています。」 ・・・ 『低頻度でも大災害重視=地質地形、歴史学も取り入れ-地震火山研究計画、検討開始』 2012/12/28 時事 「全国の大学や気象庁などの防災関係機関を対象に、2014年度から5年間の地震・火山研究計画を検討する委員会の初会合が28日、文部科学省で開かれた。東日本大震災の巨大地震・津波を予測できなかった反省から、発生頻度は少なくても巨大な地震や火山噴火の研究に取り組み、災害軽減を重視する方針が固まった。 同委員会は14年度予算概算要求に間に合うよう、来年夏の計画策定を目指す。研究成果は政府の地震調査研究推進本部や中央防災会議の活動を学術面で支える基盤となる。 初会合では、東京大地震研究所を中心とする地震・火山噴火予知研究協議会がまとめた検討報告書が議論のたたき台となった。これまでは過去約100年分しかない地震、火山の観測データに基づく研究が中心だったため、頻度が少ない大災害の研究が手薄だったとして、古い時代が分かる地質・地形学や古文書などの歴史学研究を充実させることになった。」

  • 山に関する用語

    「地震による山崩れ」 「地震による地すべり」 「火山爆裂」 「火山活動で熱水が増大したしたことによる円弧地すべり」 「地震による圧砕岩体の流動化に伴う円弧地すべり」 「地下水の増量および水位の上昇により前山が滑動しやすくなったており、火山性地震による地すべりが発生」 雲仙で起きた寛政の災害について調べているのですが、前山(眉山)崩壊の原因が上記のような諸説が解説されていました。しかし地学に関する知識がまったくないので用語がわかりません。以下の内容についてわかる方解説お願いします。 (1)山崩れと地すべりの相違 (2)火山爆裂 (3)円弧地すべり (4)圧砕岩体の流動化 (5)溶岩ドーム 以上の5点について、ひとつでもわかる方地学に関する予備知識がなくてもわかるように解説お願いします。

  • 最近増えている地震と南海トラフとの関係

    南海トラフは地下30km以内の浅い部分のプレート(仮にAとする)で起こるとされており、ひずみを解放する動きになる。 しかし、2024/4/17に発生した、豊後水道を震源とする地震は深さ39kmで、南海トラフで予想されてるより深い場所で起こり、別のプレート(仮にBとする)で起こった地震であり、さらに下に沈み込む動きだったため、南海トラフとは関係はないという趣旨をニュースで見ました。 お聞きしたいのは、震源地が南海トラフの起きるであろうAではなかったものの、AとBのプレートは互いに接しているため、Bが沈み込む時には、AとBの間にサランラップでもない限り、お互い影響を与えず別々の動きはできないと思います。 つまり、Bの沈み込む動きに合わせて、Aも下に引っ張られるように圧力がかかるのではないか、と素人ながらにイメージされました。 もしそうであれば、プレートAにはこれまで以上にひずみが溜まることで、Aには解放しようとする力がさらに蓄積され、解放の時期が早まる/開放するときの力(揺れ)が一層強まることにはならないのでしょうか? となると、南海トラフは計算よりも早い時期に、さらに想定よりもはるかに大きい震度で地震が起こることがありえるのではないか、と単純に想像しています。 地震研究に詳しい方、素人にわかるように説明していただけないでしょうか?

  • 空振による波も津波でしょうか?

    津波の定義はウィキペディアでは 「津波(つなみ)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。」 となっているのですが、今回のトンガ沖の火山の噴火によって発生した空振による波が、なぜ”津波”に該当するのでしょうか?