• 締切済み

基礎の濡れについて。

雨が降ると酷くなり、止むとだんだん乾いていたのですが最近はずっと濡れたままです。 西側だけなのですが何が原因でしょうか?まだ築2年です。 家は杭工事もしていて地震がきても震度2くらいまでは気づかない感じですが基礎がすごく気になります。 対処法はあるでしょうか? 我が家を立てて一年で工務店が潰れてしまい相談に困っています。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

たぶん皆さんがおっしゃっているように基礎は問題ないと思います。 基礎の壁部分の黒くなっている部分は少し気泡が大きいかなにかの原因で 一度補修しているのではと思います。その後全面に薄塗で化粧しているのでは。 電気配管の付近をご覧ください。中間が濃く、上・下が同色になっている部分があります。結局一度補修した部分が、水分を吸っている為ではと思います。 寒い場所の場合はその部分に亀裂が入ったあとにがれたりする場合もある思います。

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.4

濡れているのは化粧モルタルですから、建屋の基礎自体には全く問題ありません。ただし、冬場に氷点下になるような地域でしたら、化粧モルタルに染みこんだ水分が凍結してモルタルに日々が入り最悪剥離する事があるので、手直し出来るなら手直ししておきたいところです。 西側だけと言う事ですが、西日が地面に当たっていなので、隣になんらかの建物があるのでしょう。 これが地面が湿潤している主原因かもしれませんが、雨樋などの水道(みずみち)を確認してみてください。 枡で受けて敷地外に排出されていれば良いですが、そうでなければ西側に流れて来ている可能性は否定出来ません。 あとは、敷いてある砕石を少し解してあげて、基礎部分と地面との境界を少し溝のように掘ってあげて、余分な砕石を補充してあげてください。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

No1さんに類似しますが 基礎コンクリートが有って、その上にモルタル薄塗仕上げで 常時雨水がかかる様な状態は、好ましくありません、冬場は剝してしまいます まず、どうして乾きにくいか、砕石が締まってきている 当初の土の上に砕石を敷き詰めたと思いますが、砕石をほぐしてやる 基礎隅を掘ると、モルタル仕上げの切れ目が出てくる、そこより数センチ下まで 園芸用ハンドスコップの程度の道具で、下の土と混ぜない様に 後、西日によって左の建物の屋根の影が出ていますが、そちらの排水は 土地の勾配が東側が低いような(右側)、雨水を基礎で止めているような 最後追加で、パイプ物置上手に作られていますが ベースを固定したいですが、パイプに差してあるのみで 2番目以上のクランプから、土間コンにワイヤー、または、クサリとターンバックルで固定、どの位の大きさか分かりませんが、風の心配が有ったもので

  • kobeone
  • ベストアンサー率18% (55/297)
回答No.2

家を建てるときの契約書に保証期間が書かれていませんか? https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00151/ このサイトに「瑕疵担保履行法」で、もしも事業者が倒産しても保証を 受けることが可能と書かれているところを読んでください。 そして分からないことがあれば、お近くの工務店や役所の建築課に お聞きになったら良いかと思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2138/10830)
回答No.1

基礎は鉄筋と、生コンで作られています。 その外の表面に、モルタルを薄く、化粧としてぬられています。 生コン部分は、密度が高く、水分はあまり通さないので表面と、同じようにはなっていません、基礎の中は、乾いています。 表面のモルタル部分は、密度はそれほど高くありません。 だから、少しだけの水分を通してしまいます。 少しだけの隙間のため、毛管現象で、土の中の水分がモルタルの中を下から上にあがってきます。 少量のために、上のほうまで来ると、蒸発して、それ以上上には来ません。 現在標準的に作られている、基礎はとても丈夫に作られていますので、一切問題は起きません。 見た目だけでの問題で、何もしないのが普通です。 どうしても見た目が、気になるのなら、土がモルタル部分に接触しない。 水分がモルタルにつかないようにする必要があります。 自分ではできないと思いますので、お金が必要になりますので、 やめられたほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 基礎のひび割れ有り。

    白アリ業者(有名な)に無料点検で 床下を 見てもらいました。 基礎に たくさんの ひび割れ有りと 写真を 見せられました(間違いなく我が家です)。 大震災で 震度6弱の 揺れで 基礎も ひび割れたのか!? と 思いました(屋根瓦も 落ちました) 業者に アラミドなる 補強をすすめられ 更に南側には 何か塗るらしいです(日焼け防止)。 基礎に ひび割れと 見せられ このままには 置けませよね? かと言って 業者の言いなりで 良いのか? 我が家を建てた大工さん(工務店)は 高齢になり 跡継ぎもなく 相談する人も いません。 築25年で 二階建て。 ベタ基礎じゃありません。

  • 基礎にクラック

    教えて下さい。 新築1年もたたないのに基礎に貫通クラックが2箇所有りメチで埋められました。 どのメーカー、工務店でも1年内に基礎にヘヤークラック、 構造(貫通)クラックはありますと言われました。 柱状杭はしてあります。 地震なので基礎に又ヒビが入るか心配で夜も眠れません。 基礎の無料検査はないのでしょうか。 県.市の相談窓口、検査窓口など(例えば建築科とか)

  • 基礎 杭工事の必要性について

    新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか?

  • 隣の杭工事で我が家の基礎にひび割れ発生

    みなさんこんにちは。 実は今困っています。我が家の隣の家の新築工事が始まったのですが、その杭工事(鋼管杭)の直後に我が家の基礎躯体(べた基礎のたて壁)にひび割れが数箇所発生していることが判明しました。我が家もまだ建って間もないのですが、あきらかに杭工事の振動が原因と思います。 この場合、隣の業者に対してどういう対応をすればいいのでしょうか? まだ我が家も建って間もないこともあり、すべて建て替えてくれといいたいぐらいです。どれぐらいまで相手方に損害賠償等を要求できるものでしょうか?ご存知の方よろしくご教授ください。

  • 基礎部分に雪のような堆積物

    築10年の戸建てです。以前から家の西側部分基礎コンクリートの土の上に白い雪のようなものが堆積してました。昨年から堆積量が増え、盛り上がっています。他の位置の基礎にはありません。西側は日も当たるし、雨も吹きかけます。また、関係ないかもしれませんが、給湯器の室外機も設置されています。気になって仕方ありません。どうしたらよいのでしょうか。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

  • 家の基礎 の一部が、いつも湿っています。裏側にあたる床下木部表面にもカビが!

    2年半前に、築15年の一戸建てを購入しました。 特に生活するうえで不自由はしていません。 木造・在来軸組み工法・布基礎 で作られており、 塗り替え後8年経過したモルタル外壁に多少ひび割れ が目立ってきたので、本格的な塗り替えを前に、 塗装屋さんを呼んで、ヒビ部分を補修してもらいました。 現在、どうしても気になるのが、家の西側に面する部分の 基礎(の表面のモルタル)のみ、晴天時も湿ったようになっており、コケが うっすら生えています。 雨が降ると、まるで水を上から流したかのように、 基礎の「上部から」じんわりぬれてきます。 この西面には1階部分に出窓が2つあり、出窓の真下は 基礎は乾いています。 西側が通りに面している事もあり、比較的風雨にさらされやすい せいなのでは、と思ってきました。 しかし、他の面は乾いた状態であるのに、西側だけ湿っているのは やはり疑問なのです。 さらに、ダスキ○さんに、シロアリのチェックで床下にもぐって もらった時、シロアリはいないようでしたが、西面の基礎の木が、 下の部分が湿っているという事でした。木の表面に、うっすらとカビが 生えているようです。 今回、 (1)西面を中心とした床下の湿度を取り除きたい。その際、換気扇では 十分に取り除きたい部分の湿気が逃げない場合があるそうなので、 除湿機などで、ピンポイントに、ローコストで対応したい (2)なぜ、西面の基礎部分のみ湿っているのか、原因を知りたい。 と対応策を考え、(2)として、こちらで皆様の意見を頂戴したく 存じます。 ちなみに、我が家を建築してくれた工務店さんは、跡継ぎがおらず、 すでにありません。 また、もしもプロの方に原因究明+対策 をお願いする場合、どこに相談するのが 良いのか、例えば、工務店さん、塗装屋さん、など、 教えてくださると助かります。

  • 新居の基礎工事中

    以前、解体工事で隣家から、基礎が壊れたとかのクレームが出たというご質問がありました。我が家地上から160cmほど盛り土された土地で設計の際、車一台と自転車数台置けるのを希望したので、敷地道路側数m全部を削ることになりました。えぇ~??とは思いましたが、大きな敷地ではないし、掘り込みガレージよりはずっと安いのと、建物の方に重きをおきたかったのであまり気にせずにいました。隣家は我が家の敷地より1mほど高く仮の土留め・・で土が動き基礎が揺らいで傾いたと。それ以前に工事責任者が過失をし対応が悪かったことが起因となり色々な補修を工務店に要求・・云々。地盤調査で盛り土しているし柔らかいから我が家は杭工事になりましたが、おそらく隣家はしていないだろうと。築年数もかなりです。過去の回答から民法716条でその件はこちらの責任はないこと、工務店もこの件は施主に一切の迷惑をかけないし責任はないという内容の念書を提出してくれましたので、責任に関してはやや安心しているのですが、先日同席して話を聞いておりますと、先方は傾いた家をとにかく先に直してほしそうです。土留めもストップさせられてましたが、どうするにしても仮のままでは危ないのでとにかく土留めをしてから本格的に調査しましょうとなりました。工務店も出来るところは責任もってやりますと言ってますが、どうやら全部直してほしい感じでした。隣家が終わってから我が家の工事に入ってほしいようです。長くかかりそうです。一番心配なことは、住宅ローンの条件が7月初旬引渡し(請負契約後一定期日が決まっている)が条件になっているんです。遅れたらどうなるんでしょうか。隣家の人は業者にはかなり強く、感情的に話されることもあるようですが私たちには穏やかに接してくれます。これが唯一の救いです。ほんとは少し泣きたい

  • 新築基礎と地震や地すべりについて

    友人がセキスイハイムで新築しました。 当初、基礎工事では4メートル程、鉄の杭を打ち込んで基礎工事する予定でした。 (3メートルまでは地盤が弱いが4メートルからは強い) と言うよりそうしないと3メートルまでは地盤が弱いのでセキスイハイムとしては工事に掛かれないとの事でした。 いざ重要文化財の検査を受けると、古墳がでました。幸い歴史的価値が低く指定の方法で保存すれば工事を再開して良いと許可がおりました。 工事内容の大前提に4メートル付近を保護する為、特殊なシートやグリをネットで包んだ筒状の物を敷くものでした。 結果として鉄の杭を打つ事はなくベタ基礎のみでした。 不安になった施主は打たなくては建てれないと言っていた杭を打たずに地震が起きたらどうなりますか?と尋ねると、10年間は保障しますとの事でした。もちろん地震が起こっても大丈夫と言われたそうです。 もちろん地下4メートル地点に杭を打った方が安全なのはわかります。 基礎から3メートルがなくなっても4メートル地点の硬い地盤に杭が刺さっていればそこで固定されるからです。 上記のやり取りで私の友人が不安がってるのはせっかく耐震住宅を購入したのにいざ地震が起こったら意味がないのではないかと言う事です。 立地的には高台で敷地を挟み左右に道路が走っていて中州状態になっています。 その敷地に間知ブロック擁壁を組み3メートルほど土地をあげて家が建っていました。 そこを解体して新築した模様です。

  • 基礎工事について

    現在工務店で新築中です。 基礎工事について、次の2つの質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 一つ目の質問ですが、 下請け業者が基礎の寸法を誤ったことが原因で、基礎のベースと高基礎(高基礎部分:高さ50センチ×2間)をはつることになり、現在写真のとおりの状態となっています。 工務店は、「立ち上がりのコンクリートを打つ時に、高基礎部分も一体的にやり直す。カブリを十分にとるため、本来、立ち上がりの幅15センチのところを、18センチにする」といっています。 写真のように、コンクリートを削って鉄筋が見えている部分に、立ち上がりと高基礎をくっつけると、何か強い力が加わった時に、その部分が割れたり、はずれたりしそうに思うのですが、いかがなものでしょうか。本来の強度を出すためには、どのような施工をするのが適切なのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。 次に二つ目の質問ですが、 上記の高基礎をハツったコンクリート片が現場に落ちていましので、じっくりと見てみましたところ、小さい穴(直径と深さ共に5~6ミリ)が所々発生していました。このような穴は、基礎の強度等に影響がありますでしょうか。 P.S 基礎ベース打ち込みの日は、雨が降ったり止んだりの日で、 工事の進行が大変だったとのことでしたが、工事自体は問題なくできたとのことでした。