新築基礎と地震や地すべりについて

このQ&Aのポイント
  • 友人のセキスイハイム新築での基礎工事について、重要文化財の検査や地盤の強度、保障期間に関する疑問があります。
  • セキスイハイムの基礎工事は特殊なシートやグリを使用し、地震にも安全な構造ですが、友人は地震が起きても杭がないことに不安を感じています。
  • また、立地的には高台であり、道路が挟まれた中州状態の敷地に擁壁を組み、土地をあげて新築が行われました。しかし、友人は地震対策の意味がないのではと心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

新築基礎と地震や地すべりについて

友人がセキスイハイムで新築しました。 当初、基礎工事では4メートル程、鉄の杭を打ち込んで基礎工事する予定でした。 (3メートルまでは地盤が弱いが4メートルからは強い) と言うよりそうしないと3メートルまでは地盤が弱いのでセキスイハイムとしては工事に掛かれないとの事でした。 いざ重要文化財の検査を受けると、古墳がでました。幸い歴史的価値が低く指定の方法で保存すれば工事を再開して良いと許可がおりました。 工事内容の大前提に4メートル付近を保護する為、特殊なシートやグリをネットで包んだ筒状の物を敷くものでした。 結果として鉄の杭を打つ事はなくベタ基礎のみでした。 不安になった施主は打たなくては建てれないと言っていた杭を打たずに地震が起きたらどうなりますか?と尋ねると、10年間は保障しますとの事でした。もちろん地震が起こっても大丈夫と言われたそうです。 もちろん地下4メートル地点に杭を打った方が安全なのはわかります。 基礎から3メートルがなくなっても4メートル地点の硬い地盤に杭が刺さっていればそこで固定されるからです。 上記のやり取りで私の友人が不安がってるのはせっかく耐震住宅を購入したのにいざ地震が起こったら意味がないのではないかと言う事です。 立地的には高台で敷地を挟み左右に道路が走っていて中州状態になっています。 その敷地に間知ブロック擁壁を組み3メートルほど土地をあげて家が建っていました。 そこを解体して新築した模様です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuchan250
  • ベストアンサー率24% (1063/4275)
回答No.1

何故セキスイハイムは4mの杭を打ち粉まかったんですかね? また、友人もベタ基礎になっている段階で何故止めなかったんですかね。 契約書にはどうなっていますか? 予定通りの内容でしたら、契約違反で訴える事も出来ると思います。 が、変更されていて了承印が押されていたら立場は逆転し、 セキスイハイムには何の落ち度もない事になると思います。 私は、不同沈下(後に裁判)する家を買った為、裁判用資料を作る為に 解体時に1週間、新築時(後述)痔に1週間(これも裁判用含む)休んで 自宅の様子を確認しましたけどね。 裁判では予め予測されていた不同沈下の原因がはっきり見て取れましたし、 新築時はそれを解決する為、杭48本を打ちました。 (土地に穴を開けて埋め戻す際にコンクリート粉と一緒に埋め戻し、 土中の水分で降下させる工法のようです)。 立地は山肌を削った法面にあり。高さ5m位の石積みら成っています。 南面は河川の段丘となっており、2.5m程おりると、川底(コンクリート) です。杭の長さは場所によって異なり、8m~2.5mです。 従って、地震が来ても、増水で(立地上有り得ないけど)、基礎が流されても 基礎48本の上に家だけは残っている形になります。 ここまで頑丈にした理由は裁判したように、立地が不安定だったからです。 一度、契約書を見直して下さい。

その他の回答 (4)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.5

不動産業者ですが、自然の不同沈下などは保証対象ですが、激甚災害指定などの地震での沈下や住宅の損傷は免責となるはずです。これはほとんどのメーカーがそうで、一部特殊な地盤改良工法などを施工した場合は、その地盤改良のメーカーで保証する以外は、建物メーカーで保証する事例は、ほとんど無いと思います。 また地勢からして、土地の擁壁側の数メートルは必ず盛土です。 建物基礎云々よりは、古い関知の方が問題です。裏ゴメなどきちんとされて水が抜けている、施工が間違いなく、関知に詰めたコンクリなど劣化していなければ良いのですが、見た目にはわからず、昨年の震災でも関知ブロックの損壊はかなりの数になっています。 現に仙台市ですが古い関知積みの土地で高低差が2m以上ある土地は、ほぼ売れないか、土留めの改修費用を控除した価格でしか取引されません。 私見ですが、もろい土地に建物だけ強固に建てても安心は出来ないと思います。逆に軽い木造の方が良かったような・・・・・・ 尚建物の支持杭を打っても打たなくとも、盛土した部分の地震による沈下(すべり)は関係ないと思います。 土留め側の道路部分の地盤が地震で沈下すれば、関知は重大な損傷を受ける可能性が高いでしょう。特に角に当たる部分は要注意です。道路部分は切り土であることを願うしかありませんね。 重要文化財に関しては他の回答者さんの通りです。仕方ありません。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

基礎に限らず、工法というのはひとつではありません。 いくつもの工法があり、その中で経済性・施工性・周辺環境などを考慮し、 最も適した工法を選択します。 HMも比較検討で、小口径の鋼管杭が最適だと判断したのでしょうが、 遺跡が出てしまったので、次善の工法を採用したというところでしょう。 >特殊なシートやグリをネットで包んだ筒状の物を敷くものでした。 これだけではどのような工法かはわかりませんが、おそらく荷重を分散させ、 シートや鉄筋等で基礎の剛性を上げ、不同沈下を抑制する工法と思われます。 杭工よりは沈下を許容する方法ではありますが、周囲の地盤とのなじみはよいはずで、 建物が地盤から浮き上がるようなことは逆にないかもしれません。 地震に対しては、やはり強固な地盤に支持させることが最も良いと思います。 しかし杭ではなくても地震に強い工法はありますのでご参考に。

参考URL:
http://www.marucon.co.jp/catalog/pdf/MYKOMACHAIN.pdf
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

埋文が出れば、調査の義務があり、その調査に関しては国、調査にかかる経費に関しては施主に支払い義務が生じます。 HMが埋文から指示を受けたとおりの工事方法をとらない場合、埋蔵文化財の調査が入り、長い場合は数年の間工事が止まります。 HMの肩を持つつもりは到底ありませんが、HMは最善の工法を取ったのではありませんか。 どうしても気に入らないなら、杭を打たせる事も出来ますが、工事再開まで何年でも待つ覚悟がありますか、またその費用は施主が持たないといけないのですよ。 このあたりはHMから説明を受けているはずです。していないと、そのHMは駄目ですね。 PS ご友人が耐震住宅を買ったというように言っておられるようですが、現在新築される全ての住宅は耐  震設計の住宅です。(免震構造とかは又別の話)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

災害はいつ起るか、どの様な被害を受けるかは不明 其の中で、如何に減災するかを考えて造る 10年間の保証で満足できるのでしょうか セキスイの担当者もずーと現役ではない 立地条件からして不安はある

関連するQ&A

  • 基礎と躯体の接続について

    新築の計画も終わりが近づきここの皆様には多々アドバイスを頂きありがとうございます。 セキスイハイムのユニット工法なのですが建坪約40坪の ほとんど総2階に近い家になりそうです。 ハイムの基礎にはベタ基礎とシングル基礎があり、シングル基礎はユニットと繋ぐ鉄筋?が1本で ベタ基礎はユニットとは2本でつながれるそうです。 設計さんいわく、ダブル(ベタ基礎)までは必要ないから シングル基礎でいいでしょうとのことでしたが、地盤が少し弱いということで杭を39本打つことになっています。 杭の位置はユニットの鉄骨が交差するところを重点的に入れるようです。 地盤と基礎の関係と基礎とユニットの関係は違うのでしょが、なんとなく腑に落ちません。 せっかく高い費用を支払って杭を要点に入れても杭の上にある建物の要点に接続がシングルだと不安です。 地盤が弱いということは、地盤と建物の関係もしっかりしておかないと怖い気がするのですがいかがでしょうか?

  • 新居購入を考えています。

    新居購入を考えています。 見積もりを2社に出してもらいました。値段は大差ないのですが、地盤の基礎工事に違いがあって、同判断すればよいのかが分かりません。 その2社とはダイワとセキスイハイムです。 地盤調査で硬い地層まで杭を打つということですが、ダイワは平均5メートル、ハイムは3メートル、といった具合でいってきました。 建物などはどちらも甲乙つけがたくて悩んでいますが、地盤の結果が異なるのが解せません。それぞれくいの打ち方が違うようですが(ダイワは杭を打ち込み、ハイムはコンクリートをながしこむような工法)、杭を打つ深さは工法の違いということなのでしょうか。 素人ではさっぱりわかりませんので、詳しい方やご存知の方は教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 基礎 杭工事の必要性について

    新築の家を建てようと考えており、基礎杭について 地盤調査をうけました。 本工事は、工務店から地盤工事会社へ外注になっています。その結果、地表から2mの所で少し硬い地盤と10m以上深くで硬い地盤にたどりついたそうです。 しかし、工務店の話しでは、「10m分の深さであれば保障付きで工事をします。もし短い方で工事をするならば保障はしません。」と言われました。 杭の長短とその保障について、詳しい説明を求めたのですが、「どうするかは?施主の判断です。」の一点張りです。 べた基礎の下にある杭の長短でどのように変わるのか教えていただきたいと考えています。 素人考えでは、べた基礎さえしっかりしていれば家が壊れる事は少ないように思うのですが・・・・ また工務店が主張する保障の有無は?どのようなことでしょうか?

  • 鉄骨系住宅の基礎について

    ダイワハウス・トヨタホームでは、布基礎。セキスイハイムでは、ベタ基礎と説明を受けました。 しかし、セキスイの営業マンに「ダイワ・トヨタは布基礎が標準なだけで、地盤によってはベタ基礎になり、それだけあとから金額が増えますよ」と言われました。 実際、ダイワもしくはトヨタで建てられた方、どうだったでしょうか?変更はありましたか? また、私自身はベタ基礎が一番と思っていましたが、通常(一般的に地盤がしっかりしていれば)は、布基礎でも充分なんでしょうか?

  • 基礎

    新築住宅の杭工事について教えてください。 質問1 杭と基礎は鉄筋等で接合しないのでしょうか。

  • 基礎工事の金額

    岩盤の深さが10m 杭基礎6本(鉄筋を組んでコンクリートを流し込むらしい) 土地は砂地で掘りやすい 家は鉄骨、建坪40坪(10x13m)、総2階 それで 地盤調査50万 基礎工事200万 妥当でしょうか? もしくは相場は? また、6本で足りるのでしょうか?

  • 購入した土地で基礎工事開始後、大量の水が湧き出る

    新居を新築しようと土地を購入しましたが、基礎工事を始めたところ、50cmから70cmぐらいのところで大量の水が湧き出てきました。敷地のどこを掘ってもその状態なのですが、不動産購入時に土壌、地下水の水位の話もありませんでした。建築会社も地盤改良を行った際にも報告がありませんでした。建築会社に関しては地盤が2Mあたりまでいかないと硬い層がなく、そこまでは粘土質の層があるため強度がないので2Mのところまでくいを打ち固定できる工法をとるとしか説明を受けておらず、これまでの水は土壌から出てくることを説明されませんでした。現場作業も全て止めて話し合いを行っており、土地売買、建築契約を破棄したいと思いますが可能でしょうか。

  • 建て替え時の基礎について教えてください。

    現在、新築建て替えに伴う旧宅の基礎解体を行ってます。 そこで、解体の基礎掘削時に旧宅(RC構造)の基礎高さが1.4m(上0.4m、土中1.0m)でありました。 新しく建つ家は鉄骨構造で旧宅よりは軽くなると思いますが、それでも木造住宅よりは重く、基礎に関しては念入りにハウスメーカーと打合せしてきました。 新しく建つ家は基礎高が1.2m(上0.4m、土中0.8m)であり、旧住宅の基礎より浅い位置に基礎底面が設置される事になります。 そこで基礎砂利厚を20cmにすると旧宅の基礎底面と同じ深さを入れることになりますが、旧基礎の底面で所定の強度(m2当り7~8t程度)が確認できるかわからない状況です。 ちなみに基礎解体時には、撤去に伴い少なからず周辺地盤を乱しており、その後に更地にするため、畑等の土を入れて均す予定です。 その後に建物の4隅+中央部の計5箇所の地盤調査を行う予定です。 そこで教えて頂きたいのは、更地にするために均した埋戻土は地盤調査をしても強度が出るとは思えません。 新設基礎底面から支持地盤まで20cm以上ある場合、砂利等(もしくは杭)が必要になるのでしょうか? 尚、契約前に1箇所、地盤調査をした結果は深さ0.25~1.5mまで換算N値12以上、それより下は20以上でした。  地盤がいいと思っていただけに、旧基礎が深く新設基礎が埋戻土の上に設置されるのがショックです。 もうすぐ地盤調査、基礎工事が開始されます。 住宅の基礎及び基礎地盤に詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 木造の基礎大丈夫かな?

    木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、べた基礎です。 ヒール基礎では、ありません。 地盤は、杭工事がしてあります。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 鉄筋ですが、立ち上がり、耐圧盤共に、D10@300で、シングルです。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 法的には問題ないのでしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。 近くに別の建築屋さんの新築現場があちらこちらにあるのですが、すべて地盤は、杭工事がしてあり、べた基礎で、耐圧盤、立ち上がり共に、D13で@150~@200でした。スラブがダブルの所もありました。 同じ木造2階建で、私の所は、立ち上がり、スラブ共に、D10で@300。 比べると、とても心配です。

  • 正当な基礎工法なのか?

    教えてください。 近隣地に予定されいてる建築物(高さ約12m・4階建て・約15戸の マンション)の基礎工法ですが、「杭基礎」とあります。 施工主からの説明会で、一般が想像している杭打ちはしないので、 工事中の振動、騒音はないと説明されました。 施工主から提示された設計図を見ると、地面下に2mほどしか杭が 入っていません。 その周辺は、地盤が緩いといわれており、隣の9階建ては地面下へ 約65mの深さに杭を入れています。 建物の高さが 12m(4階建て)に対して、地面下が2mなのは、 素人から見ると不安です。 これは正当な基礎工法なのでしょうか? (地面下2mで、4階建てを支えられるのか?) 専門家の方、建築に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。