• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が他人と同居するのを止めさせたい)

母の他人同居を止めさせる方法とは?

gion1の回答

  • gion1
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.3

お父さんとお母さん、それにあなたとでもう一度話し合いをされてはいかがでしょうか?お母さんにもそれなりの理由があるのでしょうし、そこで一緒に住む条件として離婚をするように話されてはいかがですか?もし本当にお母さんの我儘ならば一致団結して話すことが良いのでは。法的には無理かもしれませんが、人間話せばわかるものです。

makomako29
質問者

お礼

残念ですが話し合いは期待出来ません…。 母は母方の親類から別件で絶縁されています。父のことは完全に無視。私や父方の親類には母から一方通行に要望を手紙してくるだけですし会おうとしません。母の意見だけを通そうとし、こちらからの意見は全く聞きません。私の結婚の際の顔合わせや結婚式すら欠席したくらいです。私の夫とも会ってくれませんので。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けている母と同居できるか

    はじめまして。 私には生活保護を受けている54歳の母(父とは離婚)がいます。 私の戸籍は父のところへ入っているのですが。生活保護を受けている母と私は同居は可能なのでしょうか?その場合 母の生活保護が減らされたりするのでしょうか・・ 無知ですみませんが どうぞよろしくお願いします。

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 母が娘を養女にしてくれるという話についてです!

    私は離婚して10年です。 再婚予定もないですし、きっと再婚はしないだろうと思っています。 娘のためにだけ頑張っています。 ただ、昨年から寝たきりの祖母の介護を母とするようになり、 仕事も辞めて、今は家にいます。 今は亡父が残してくれた家賃収入で生活は出来ていますが・・ 今は娘が小学生ですが、大きくなるとお金もいるので、いつかは 働こうと思っていますが。娘は今年12歳ですが、11年間殆ど母に みてもらっていたので、今家に入ってやっとゆっくり娘を見ることが 出来ているのでとてもうれしいのですが・・将来を考えるとすごく 不安です。 母は父の遺族年金で生活しています。あっ両親とは離婚してから ずっと同居しています。 もし母が亡くなるとその遺族年金は途絶えます。父の籍にはもう 母しかいないので・・遺族年金はもらえなくなります。 そこで・・母は娘を母の養女にすると、父の遺族年金+母の遺族年金を 娘が取ることが出来るので、私も働かなくてすむ。子供の傍に居て やりなさいという母の考えです。 正直・・すごく複雑です。別に同居しているし、実の娘には変わりは ないのですが・・何故か寂しくなりました。 私の考えはおかしいでしょうか? 籍というのは一度出てしまうと入れないものなのでしょうか? 今は私と娘は別の籍になっています。 娘を養女にしてしまうと・・・これから学校関係ではややこしく なるのでしょうか? よく養女の意味が分からないのですが・・教えてください。

  • 母との同居での問題

    一年ほど前から弟夫婦の所で居候していた母が入院したことで、義妹に母との同居が耐えられないと泣きつかれ、姉の私が引き取るべきだと言われ、とりあえず病気で退院して面倒も見てくれない状態なので私の家で様子を見ることにしましたが、弟夫婦も母が原因で夫婦関係がうまくいってない状態で、また母を引き取るのは難しく、主人とも相談して私の家で引き取ることにしたのですが、主人が長男なのでお姑さんからは、いやみを言われ、早く弟夫婦に引き取ってもらえるように話あえと言われますが、弟の嫁とは話あいにならず、板ばさみ状態でどうしたらいいか判りません。 母は68歳で自分のわがままで離婚していて、一人で商売をして生きていたのですが破産していてお金がありません。年金も4万ほどしかありません。義妹もお金も無くて離婚している母をどうして私がみなくてはいけないのかと不満をぶつけられ、主人が長男でなければ問題ないのですが、母をどうしたら全部うまくいくでしょうか?

  • 自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。

    自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。 母は4人兄妹の末っ子で、姉が1人と兄が2人いて、年齢は60代前半です。 私は30代前半の女で弟は20代後半、私は実家(祖父母の家ですが私と弟の実家でもあります)を離れて1人暮らしをしていて、弟とは絶縁状態のため弟がいる実家には二度と帰る予定はなく、弟は仕事の関係で今だけ1人暮らしをしているようですが、数年後には実家に戻るかもしれないという状況です。 母と父はなぜか離婚をせずに別居状態が10年以上も続いており、母は私と弟が小学生の頃に母の実家に帰り、母と私と弟は祖父母(2人とも数年前に他界)の家で長い間過ごしてきました。 離婚をしない理由は「もしもあの人(父)に介護が必要になったら、あんた(私)と〇〇(弟)が世話をしなければいけなくなるから」らしいです。 離婚の件は今回の質問の件とは直接の関係はないのですが、ようは母は自分よりも他人を優先する人で(自分の子どもなら当たり前かもしれませんが)、かつ面倒事を避ける人でもあります。 離婚をするために父に連絡を取らなければいけないことや、苗字が旧姓に戻ることでしなければいけなくなる手続きとか、離婚をするこで起きる面倒事を避けたいのも離婚をしない理由なのではないかなと思います。 本題はここからですが、先日母が母の兄(長男)から祖父母の家の名義をどうするか話し合いをしようと言われたという話を聞きました。 母の兄(長男)は、祖母の妹が祖母のために残した家を祖父母や母たち兄妹には有無を言わさずに独り占めした人で、祖父母の家や土地の権利も自分のものにしたいのだと思います。 母や母の姉はそのことに気付いていて「〇〇(母の兄(長男))の好きにはさせてはいけない」と話し合ったそうですが、母の姉は結婚と同時に実家を出て遠く離れた県で暮らしている関係から、祖父母の家にずっといてお墓や仏壇を守ってくれている母に権利をあげるのが1番なのではないかと言っているそうで、母は逆に母の姉が祖父母の家のために金銭的な援助を1番多くしてきたこともあり、母の姉が権利を持つべきだと考えています。 ですが母は私と弟が家に戻るなら私たちのどちらかに家を譲ることも考えているそうで、弟の考えは分かりませんが私は弟が戻る可能性が少しでもある実家には絶対に帰りたくないこと、田舎のため暮らすには不便なこと、弟が家を譲り受けたとしてもずっと住み続けることはなさそうなので将来的には誰も住まなくなる可能性が高いなどの理由から、数年以内には手放した方がいいと考えています。 そうは言っても、母は「お墓や仏壇を守らないと」と思っていて「気持ちは分かるけど、お墓も仏壇もただの物だし、大事なのは生きてる人だよ」と言ったのですが、母は「あんたの言ってることは分かるけど、私がそうしてあげたい」と言います。 また、母の兄(次男)は若い時に経営に失敗して借金を抱えたトラウマから仕事をせずに無職のまま実家に住み続け、祖父母が亡くなるまでは祖父母の年金、亡くなってからは母のお金で暮らしています。 母が母の兄(次男)の面倒を見る必要はないと思いますが、私や弟のことで何度かお世話になったという理由から見捨てられずにいるようで、母が実家を手放すとしたら母の兄(次男)は暮らす場所も面倒を見てくれる人もいなくなります。 私は母の兄(次男)には生活保護を受けるなどして母に頼るのはやめてほしいと思いますが、金銭的な援助を見込める兄妹がいるとなると生活保護は難しいだろうし、母の兄(次男)は嫌がるだろうし、母も見捨てられないと思います。 また、田舎にある実家を手放して別の場所に住むなら私と一緒に都会に住む方がいいと母に言いましたが(都会なら車を所有しなくていいこと、2人で住めば生活費を浮かせられること、高齢な母が1人で暮らすのは心配なことなどが理由)今働いている職場をやめたら働く場所がないしこの歳では新しい仕事も見つからないと言っています。 母は何か問題があってもそれを解決しようと動く人ではなく、あの人のこういう行動が嫌だと思っても言っても一緒と言うだけで本人には言わず直してもらおうとはしなかったり、分からないことや新しいことには挑戦しなかったり、最初に言ったとおり面倒事は解決するより避ける人なので、仕事の件についても現状維持が1番だと考えていそうです。 上記のような理由から母が実家を手放し私と住むのは難しいと思いますが、母が今後もずっと実家で兄の面倒を見続けながら老後を過ごすのは不憫に思うので何とかしたいです。 今までは他人のために生きてきたのなら、老後は自分のために生きてほしいと思っています。 支離滅裂になってしまいましたが、何かいいアドバイスをいただけると幸いです。

  • 同居解消について

    現在完全同居10年目です。 私36夫36小学生2人と実父65実母61祖父90 の3世代同居です。 別居を考えており、近距離に家をたてでたいと考えております。円満に別居したいのですがどうしたらいいでしょうか。 結婚と同時に完全同居がスタートしました。主人は姓をかえ婿養子にきてくれました。はじめはうまく生活できていましたが、父の退職等により関係が悪くなりはじめました。 父は怒りやすく、気分の浮き沈みがはげしく、退職で家にいる時間が増え口出しも多くなりました。 そして父を怒らせないように気を使いすぎてうつになってしまいました。 今までは自分が我慢すればいいと思っていましたが自分が病に倒れれば子供たちを悲しませると思うようになりました。 そして同居を解消したいと伝えたのですが、納得してもらえず期待していたのに裏切られた、俺らも病気やのに(病気はありますが元気です)といわれ他人さんにもなにを言われてもいい覚悟でいくんだろうなと 縁をきるといわれました。 他人さんにはイヤやからでてったというといっています。 私たちはこのまま住んでいればもっと関係が悪くなってしまう、その前に距離をとって仲良くやっていきたいと考えてていたのですが、私のせいでみんなが仲が悪くなってしまうと思い涙がとまりません。 父に父を怒らせないように気を使っていたらうつになったといったらまたおれか! といわれました。(母もうつになりました) 父は病気になって倒れたときこそ支えあうのが家族じゃないのか!この家にいたらうつはよくならないのか!といいます。 どのように話をすればわかってもらえるでしょうか?

  • 義理母との同居

    新婚1ヶ月の27歳主婦です。 私の旦那は12歳年上の39歳で、義理母は72歳です。(義理父は他界しています。) 現在は、私の祖父母の持つマンションで旦那と二人の生活ですが、5年以内には家を建てるつもりなので、義理母との同居が始まる予定です。 私が義理母を大切にする代わりに、私の両親祖父母も旦那には大切にしてほしく思い、最終的には私の両親と同居をしてほしいと考えています。(義理母の年齢は私の祖父母の年齢と大差ありません。) なぜなら私は三人姉妹の真ん中で、姉は離婚歴があり、今は実家に戻っており今後の人生はまだ見えておらず、妹は来春結婚予定で、遠く他県に嫁入りするからです。 私の両親は「老人ホームに入るから気にするな」と言いますが、私は子供の頃から祖父母と同居しておりましたので、老いていく祖父母を見、介護を手伝ったりしてきたので、私は自分の両親も自分が支えていきたいと思っています。 旦那や旦那の義理母にはまだ話していませんが、私の実家のすぐ近くに父の持つ土地があります。できればそこに家を建てたいのですが、(父も「そこなら家の費用だけで済む」と言います)どのように話をうまく持っていったら良いのか、教えて頂きたいです。 まだ先のことですが、旦那は私の実家から遠い場所に家を建てることを考えているようなので、家を建てる際には、私の両親のことももっと頭に入れて考えてほしいと思っています。 旦那は「車で実家まで40分で行けたら、近い。」と言いますが、両親の老後、夕食の支度をしに実家へ行ったり、毎日様子を見に行くには、車で40分は遠すぎると思います。 ちなみに義理母には孫のようにかわいがってもらっています。

  • 母との同居・・・悩んでいます。

    マンションか戸建か。 結婚4年目で28歳。夫33歳で来年子供が産まれます。 実家は母と妹の二人暮らしですが、来年の4月に妹が家を離れる可能性があるため母一人になります。 (離婚しており父はおりません) 私は今分譲マン ションに住んでいます。母を一人でおいておくのも不安ですし物騒ですのでマンションに同居しようといいましたが、迷惑をかけたくないので無理と言われました。 でもできたら本当は一緒に住みたいみたいです。 私のような状況だとみなさん、どうされますか。 最後は自分たちで決断しますが悩んで悩んで相談しました。 マンションはローンがあと1100万。貯金は600万弱あります。 よろしくお願いします。

  • 母と同居、世帯分離か

    私50代、未婚、現在無職。賃貸アパートに一人暮らし。国民健康保険被保険者です。母、後期高齢者医療保険被保険者、月17万ぐらいの年金生活者。現在一人暮らし。思考力も衰え、通院の送迎の回数も増え、新しく母が家を買い同居することになりました。各保険料の額は、世帯を分けた方がいいのか、年金収入のある母を世帯主として扶養者になる方がいいのか、わかる方教えていただけますか。

  • 愛人に捨てられた父。今さら母と同居できるのか。

    はじめまして。タイトルにもあるように、今後どのように対処すべきか 悩んでいます。もし良ければ、何か役に立つアドバイスお待ちしてます。 私の父は、5年前に糖尿病の合併症で脳内出血を発症。危篤状態から奇跡的に回復し、後遺症といえば少々の記憶障害と、嚥下障害(すでに克服)、そしてバランス感覚を失いました。 3年近い病院生活、として自宅に戻ってからも、家族が一丸となり 父のために自分たちの生活をおろそかにしてまで支えてきました。 そんな父ですが、元気なときに愛人を作っていて、その愛人と退院後も 会うようになり、毎週末彼女の家に外泊するようになりました。 しかも、その愛人が自宅まで迎えにくるなど、母は精神的に痛めつけ られていた矢先、父が杖で母を「殺す!」と言っていきなり殴られ、 母は救急病院にいって手当てを受けました。 それから、もう母は怖くて眠れないような同居生活でしたが、 家族会議をしてお互いに別居することになり、父は愛人の家に行きました。父が出て行ったあとすぐに家の鍵を変え、1週間後に父が帰ってきたが、自宅に入れない状態だったと伝言がありました。 そんな父も、2ヶ月足らずで愛人の家を追い出されたらしく、また自宅に戻りたいといっています。家族が拒否しているので、今はホテル暮らしをしています。愛人に見捨てられたので、お手伝いさんを雇っていて 介助されています。また、精神状態もおかしく、酒乱なので、あるホテルからは、お酒の販売を禁止されたようです。 母は離婚を決意して、弁護士さんにも相談にいっていますが、 いづれは離婚、愛人には損害賠償をいつでも請求できるということで、 こちらも時期を見ていることろです。 ただ、法律上は母が身元引受人となっているので、愛人がとんずらこいた今、これからどうすべきか悩んでいます。 ちなみに、昨日酔っ払ってホテルの風呂場で転倒、右足を骨折して自宅近所の病院に入院しています。父は、退院後は自宅に戻るといっている そうなのですが、家族としては、なかなか同居は難しく、家に入れる予定はなく、別居続行する予定ですが、どうしたものかと。 まだ、別居開始してから5ヶ月なので、父にお灸をすえたい気持ちが家族の心境です。