• ベストアンサー

甲は,自動車の引渡しを受けた後,同車の返還期日にな

甲は,自動車の引渡しを受けた後,同車の返還期日になって料金を支払う意思を失い,同日 の朝,乙会社従業員が気が付かないうちに,借り受けた自動車を乙会社に返還し,そのまま料 金を支払わずに行方をくらました。甲に刑法上の財産犯は成立しない。 答えは○ですが、じゃあ何罪が成立するんですか? 平成21年 17問目 刑法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

詐欺や背任、などではなくて 単に債務不履行の問題では、ないでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

すごく単純な内容に思いますが。 車は財産になりますが、料金と書かれていること、変換期日があることから、それは、賃借をしたということでしょう。 期日に車を変換しているので、車という財産は返して居ます。 しかし、本来払うべきであった、車の賃借料を払わずに逃げたわけですから、賃借料に対する支払いの義務の不履行であって、自動車という財産の侵害はして居ないですね。 法律を勉強されているなら、法律の基本的なところは理解された方がよろしいかと思いますが。。。 財産犯はせいりつしないというのは、たんに財産犯だけをとっていうことで、その財産とは何か。というのを考えればわかるはずです。 賃借料は財産か?というだけを考えれば分かる程度の話だと思いますが。

関連するQ&A

  • 刑法について 超至急でおねがいします。

    超至急でおねがいします。刑法についてです。だれか知恵のあるかたおねがいします (ToT) 次の【事案】の甲の罪責について正しいものを1〜4から選びなさい。 【事例】 甲は、夜間、普通乗用自動車を運転し、人通りが少ない一方通行の狭い道路を進行中、右前方を歩いている女性乙がショルダーバッグを左肩に掛けているのを認め、同バッグを奪い取ろうと考え、同車で乙を追い抜きざま、運転席窓から右手を出して同バッグをつかんで引っ張った。乙は、同バッグを引っ張られた勢いで路上に転倒したものの、同バッグを離さなかったので、甲は、乙から同バッグを奪い取るため、乙の身体を同バッグごと引きずることを認識しながらそのまま加速して運転を続けた。甲は、約20メートルにわたって乙の身体を引きずったが、乙は、同バッグから手を離さなければ, 同車の車輪に巻き込まれたり、道路脇の壁に衝突するなどして重傷を負いかねないという危険を感じ、やむなくそのさげひもから手を離し、甲は、同バッグをつかんだまま同車で逃走した。乙は、前記のとおり路上を引きずられたことにより、約2 週間の加療を要する右足関節捻挫等の傷害を負った。 1.事後強盗(刑法238条)が人を負傷させたものとして、強盗致傷罪が成立する。 2.強盗致傷罪は成立せず、窃盗罪と傷害罪が成立する。 3.強盗(刑法236条第1項)が人を負傷させたものとして、強盗致傷罪が成立する。 4.強盗罪のみが成立する。

  • ウ、エ、オはそれぞれ何罪が成立しますかね?

    ウ、エ、オはそれぞれ何罪が成立しますかね?   解説に書いてないです。 平成22年 18問目 刑法 〔第18問〕(配点:2) 次のアからオまでの各記述における甲の罪責を判例の立場に従って検討した場合,誤っているも のの個数を後記1から5までの中から選びなさい。(解答欄は,[No.39]) ウ.甲が,乙から財物をだまし取って財物の占有を確保した後に,だまされたことに気付いた乙 から上記財物の返還を要求され,その返還を免れるため,乙に対し,暴行を加えて財物の取戻 し行為を抑圧した場合,強盗既遂罪(刑法第236条第1項)が成立する。 エ.甲が,乙を殺害した後に初めて財物奪取の意思を生じ,乙が身に付けていた腕時計をその場 で奪った場合,強盗殺人既遂罪(刑法第240条後段)が成立する。 オ.甲が,財物奪取の意思で乙宅に乙の留守中に侵入し,乙の甥でたまたま留守番をしていた丙 (15歳)に対し,暴行を加えてその反抗を抑圧し,タンス内から乙が所有し管理する衣類を 奪った場合,強盗既遂罪(刑法第236条第1項)は成立しない。

  • 共犯類型の名称について

    学校の授業で「下記ような共犯類型を何と呼ぶか」という問題が出たのですが、判る方、教えてください。 たとえば、甲と乙が意思を通じて丙に対し、甲が脅迫し丙の犯行を抑圧したうえで、乙が丙の財布を取り去ったという場合は、たしかに甲の行為と乙のそれを合わせると、強盗罪(刑法第236条1項)の構成要件が充足されているので、甲・乙ともに強盗罪の共犯関係(このような共犯類型を何と呼ぶか)が成立する(刑法第60条)。

  • 刑法について

    超至急です。刑法に知識のあるかた、回答お助けください、、 強盗殺人罪に関する次の【見解】A説ないしC説に従って【事案】IないしIIIにおける甲の罪責を検討した場合、1〜5までのうち、正しいものを2個選びなさい。 【見解】 強盗殺人罪が成立するためには、 A説:殺人行為が強盗の機会に行われなければならないとする。 B説:殺人行為が強盗の手段でなければならないとする。 C説:殺人行為が強盗の手段である場合に限らず、事後強盗(刑法第238 条)類似の状況における殺人行為も含むとする。 【事例】 I:甲は、強盗の目的で、乙に対し、持っていたナイフを突き付け、「金を出せ。出さなかったら殺す。」などと申し向け、反抗を抑圧された乙から現金を奪い取った後、逃走しようとしたが、乙に追跡され、犯行現場から約10メートル逃げたところで、捕まらないようにするため、殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 II:甲は、乙所有の自動車1台を窃取し、犯行翌日、同車を犯行場所から約10キロメートル離れた場所で駐車させ、用事を済ませた後、同車に戻ってきたところを乙に発見され、同車を放置して逃走した。甲は、乙に追跡されたので、捕まらないようにするため、殺意をもって乙の胸部を刃物で突き刺し、乙を即死させた。 III:甲は、乙方において、乙をロープで縛り上けた上、乙所有の現金を奪い取った後、乙方から逃走しようとしたが、乙方玄関先において、たまたま乙方を訪問した丙と鉢合わせとなり、丙が悲鳴を上げたことから、犯行の発覚を恐れ、殺意をもって丙の胸部を刃物で突き刺し、丙を即死させた。 1.A説によれば、事例Iでは、強盗殺人罪が成立する。 2.A説によれば、事例IIIでは、強盗殺人罪が成立しない。 3.B説によれば、事例IIでは、強盗殺人罪が成立しない。 4.B説によれば、事例IIIでは、強盗殺人罪が成立する。 5.C説によれば、事例IIでは、強盗殺人罪が成立する。

  • 刑法について

    刑法についてです。誰か知識のあるかた回答おねがいします、、 次の1〜3までのうち、正しいものはどれですか? 1.甲は、盗んだ乙名義の銀行キャッシュカードをATMに挿入して現金を払い戻し、これを手に入れた。この場合、甲は、ATMを通じて銀行に対して乙であると偽って現金を取得しているので、甲に詐欺罪が成立する。 2.甲は、減量に効果があると偽って、乙に減量効果があると誤信させて健康食品を購入させ、乙から金員の交付を受けた。この場合、減量効果がなくとも、販売価格が適正妥当な価格であれば、甲に詐欺罪は成立しない。 3.甲は、生活費に困窮したため、返済する意思がないにもかかわらず、知人の乙に「故郷にいる自分の父親が亡くなったので、故郷に帰るためにお金を貸してほしい」と嘘を言って金員の借入を申し込んだところ、乙は、甲に返済の意思がないことに気づいたが、甲がかわいそうになり、甲に現金を交付した。この場合、乙は錯誤に陥っていないので、甲には詐欺未遂罪が成立するにとどまる。

  • 私は、法律について勉強している者なのですが、問題集を解いていて、「甲が

    私は、法律について勉強している者なのですが、問題集を解いていて、「甲が、乙の土地を不法に占拠している場合、乙は甲に対して、何ができるのか?」とあり、私は、「乙は、甲に対して所有権に基づく返還請求権を行使して、土地の明け渡しを求めることができる。」と解答したのですが、答えには、「乙は、甲に対して、所有権に基づく妨害排除請求権を行使して、土地の明け渡しを求めることができる。」とあったのですが、私の解答は間違いなのですか? 動産を侵奪された場合というのは、イメージできるのですが、調べていたら、「購入した土地に、許可なく自動車スクラップを置いてある状態は、不動産侵奪罪に当たる。」とあり、これは不法占拠に当たると思うのですが、不動産について占有を妨害された場合の妨害排除請求権と占有を奪われた場合の返還請求権を行使する場合の違いは、何なのでしょうか?

  • 何罪が成立しますか

    甲は、乙とともに保険金詐取目的で交通事故を仮装する計画を立てた。そこで甲は、交差点で停車中の乙の自動車にわざと衝突し、乙を負傷させた。なお、乙はこの仮装事故によって負傷することについて同意していた。しかし、衝突の際、乙の自動車が予想以上に跳ね飛ばされ、交差点付近をたまたま通行していた丙と乙の自動車がぶつかり、丙が負傷した。甲は、この仮装事故に基づいた虚偽の自動車事故の私文書を作成し、丁保険会社から保険金を騙し取ろうとしたが、従業員はこれを見破り、保険金が甲に支払われることはなかった。という事案で甲に何罪が成立するか教えてください。

  • 従業員同士の社外での喧嘩!会社の責任は?

    従業員甲と乙は,何時も社内でソリが合わなかった。 ある日,甲が乙に会社の敷地を出て話をつけようと持ち掛けた。 実行されて甲は乙に暴行(平手打ち1回)を行った。 乙は警察に通報した。 当然,甲は暴行罪。 あくまでも例です。 (質問) この場合,会社として刑法上の違法性は無いと解しますが,民法上の違法性はあるのでしょうか? お詳し方,宜しく願います。

  • 下取り車の自動車税は戻らないの?

    軽自動車を注文し、1300CCの普通車を下取りに出しました。契約後にディーラーの営業マンに「自動車税は幾ら戻るのか」と確認したところ、「同一県内の名義変更なので戻らない」と言われました。注文書の裏面の特約条項-第7条に「下取自動車(軽自動車を除く)の納付済自動車税の期日見経過分については、甲に対する現物の引渡し及び名義変更手続完了の翌月分から、月割で乙に返金するものとします。ただし、下取自動車の登録された都道府県から乙に直接返金される場合は除きます。」と記載されています。この文面では戻るような気がするのですが、どなたか教えて下さい。

  • ビジネス実務法務検定3級の過去問題

    ビジネス実務法務検定3級の過去問題でわからないところがあったので質問します。 第18回-問6 次の記述は正しいか。 甲は乙から中古自動車を購入したが、自動車の引渡期日前日に、甲乙いずれにも責任のない火災で当該中古自動車が消失した。この場合、甲の乙に対する自動車引渡請求権は消滅する。 解答 正しい。債務者の責めに帰することができない事由により履行が不可能となった場合には債権(債務)は消滅する。 となっていますが、この問題では、特定物の引渡し債務になるので、危険負担となり、自動車引渡請求権は消滅するが、代金債務は消滅しないのでしょうか?

専門家に質問してみよう