• 締切済み

民法の相続の過去問について質問です。

いつもこちらで、お世話になっています! 宅建の勉強をしているものです。 民法の相続の過去問について質問します。 問題文です。 相続の承認および放棄に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 相続人が数人あるときは、限定承認は、共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができる。 解説で、 共同相続人の一部だけでは限定承認できない。 被相続人の債権者を保護する趣旨だ とありますが、 債権者を保護する趣旨 という意味がよくわかりません。 お分かりになる方、 解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.4

相続人は,相続に関して 1.単純承認 2.限定承認 3.相続放棄 のどれかを選べるのですが,相続放棄を選ぶことができる以上は,たとえ共同相続人の全員で限定承認をしても債権者を保護することにはなりません。その解説は間違っていると思います。 限定承認は, 1.相続財産・負債の調査 2.申述書・相続財産目録の作成 3.限定承認申述受理の審判 4.請求申出の公告・催告 5.相続財産の管理・換価 6.請求申出をした相続債権者・受遺者への弁済 7.残余財産の処理等 という流れで進みますが,このときに共同相続人の一部だけで限定承認ができるとしたら,全く違う処理方法にせざるを得ません。つまり共同相続人の全員が共同して限定承認するというのは,相続財産の処理上の問題だと思います。 債権者を保護する目的であれば,民法941条以下に規定されている財産分離という制度があります。 なお,相続人のなかに単純承認をした人がいるときは限定承認はできません。しかし相続放棄をした人がいても,それ以外の相続人全員が共同して限定承認することは可能です。

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます! めちゃ詳しい解説にいつもビックリしています。 解説まちがっていたとは、ここも、ビックリでしたけど。 民法941条からみてみました。 ありがとうございます! 参考にできました。 しかも、限定承認の流れまで くわしく書いてくださってありがとうございます! 私は宅建の勉強をしているのですが、 民法の過去問で毎日??と 疑問がでてきています。 また質問をします! ので、ぜひ解答をいただけたらありがたいです。 お時間さいてくださって いつもありがとうございます!

noname#235638
noname#235638
回答No.3

ども 新年度のご挨拶がまだ でしたが そのうちします。 昼休み、うどんを食べたんですけど なんだかお腹が・・・の状態のflorioが現場からお伝えします。 他の人は大丈夫!って言ってたからアレなんだけど 花見、についてはしておりません。 年度の立ち上がりは、なんだか忙しい なのにお酒を飲む暇を作ってるので、ばれたら俺首か? 民法922条によると https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC922%E6%9D%A1 解説の処理をこれからやります。 共同相続人の一部だけでは限定承認できない。 被相続人の債権者を保護する趣旨だ 限定認証とは 相続を承認するとは 全部が全部引き受けて資産も負債も引き継ぐこと。 対して 相続を放棄するとはすべてを投げ出して 相続人にならないようにすること。 この間が、限定認証です。 ようは 単純には、プラスの財産も確かにあるものの、借金もある。 このパターンです。 しかも借金のが多い。 財産500万円に対して、借金が1,000万円ある・・・こんな感じ。 借金1,000万円には、債権者が当然にいるわけで 例えば、momomin0516さん(債権者)が 僕(債務者)に1,000万円を貸した 僕は返さないまま死んだ すると、このmomomin0516さんの1,000万円はどうなるか? 放棄されてしまえば、泣き寝入り。 ですが、限定認証だと僕の残した500万円については 保護される。 まるまる1,000万円泣き寝入り・・・よりかは救われる。 こんな説明で、どうでしょう? ん、まもなく13時・・・プレはまた今度ね! 前回の僕がお礼をもらった件 ホントにうれしかった、ですよ!

momomin0516
質問者

お礼

いつもfloriographyさん、お答えをくださってありがとうございます!! その後お腹は大丈夫でしたか? うどん、食べ過ぎちゃいましたか? ちょっと笑ってしまいましたけどね(*´∀`)♪ 実況中継ありがとうございます(*´∀`) 条文みました。 わかりやすい例えで理解できましたよー! ありがとうございます♪ 債務者がいたら債権者当然にいますもんね。 相続のときに借金があると、 債権者がその後のこと、気になってしまいますもんね! そういう例えがわかりやすかったです♪ 私にとっては かなりわかりやすい予備校の先生みたいな感じですよ、floriographyさんって。 今年度もヨロシクお願いします。 お忙しくしてるなか、お答えをくださってありがとうございます!!

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

「限定承認」とは分かりやすく言うと、相続する人が被相続人のプラスの財産の金額内で負債を引き継ぐという制度です。また「限定承認」は相続により不利益を被る可能性のある相続人を保護するための制度です。更に「限定承認」は相続した財産にマイナス分がある場合、あるいはマイナス分がある事が疑われる場合に有効な制度です。従って「限定承認」は相続人全員で行う必要があり、一人だけで「限定承認」する事は出来ません。相続を拒否したければ「相続放棄」です。ごめんなさい、分かりつらくて、

momomin0516
質問者

お礼

いえいえ、とんでもないです!、 めちゃわかりやすかったですよ!! お答えをいただいてありがとうございます! なるほどって思いました。 マイナス財産があるときに、有効な制度だったんですね。 また民法の勉強を続けていきますので 機会がありましたら、お答えをヨロシクお願いします。 ありがたとうございました!

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.1

ご参考。 http://chester-tax.jp/dictionary/category06_03/dic13_038.html 上記に「この限定承認という制度は、相続人の利益を保護しますが、相続債権者の利益を犠牲にするものです。そこで、民法は、限定承認について一定の要件を課しています。」と書いてあります。 相続人の誰かが、単純承認したり、相続放棄したりすると、限定承認は出来なくなります。

momomin0516
質問者

お礼

ありがとうございます! わかりやすいサイトをご紹介いただいてありがとうございます! 納得できましたーーー!!! ご協力いただいて嬉しかったです。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 宅建、民法の、相続について質問です。

    いつもお世話になっております。 回答をかいてくださり、本当にありがとうございます!! 貴重なお時間いただき、感謝しています。 あと1ヶ月ちょいで宅建の試験ですよ試験!!ここちよい緊張です。頑張っていきます。 質問です。 相続です。 相続人は自己のために相続の開始があったことを、"しったときから" 3ヶ月いないに、限定承認または、相続の放棄をするひつようがある。 なぜ、単純承認が選択肢にはいってないのでしょう? なにもえらばず3ヶ月たてば、単純承認したとみなされる。どうして自動的にそうなっちゃうんでしょうか? お答えいただきたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 民法 相続についての問題で質問します!

    こんにちは! いつもこちらではお世話になっています。 宅建の民法の勉強をしてるものです。 過去問でわからない部分があったので質問します。 ヨロシクお願いします! 問題文です。 甲建物を所有するAが死亡し、相続人がそれぞれAの子であるBおよびCの2名である場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 Bが甲建物を不法占拠するDに対し明け渡しを求めたとしても、Bは単純承認したものとはみなされない。 ここで なぜ単純承認したものと認められないのかが、 わかりません。 お分かりになるかた、 お答えをヨロシクお願いします❗

  • 民法915条、相続の承認、放棄の条文に疑問?

    民法915条の条文「相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。・・」 条文には「・・しなければならない」と記載されています。 この条文は債権等々がある場合には有効な条文かしれませんが債権等がない相続人にとっては全く意味のない条文ではないでしょうか? 債権がなければ、「・・しなければならない」と指導される筋合いは無いでしょ。相続人にとっては”ほっておいてくれ”って話でじゃないですかね・・ よって、条文には但し書きとして「但し債権等が無い相続人にはこの限りではない」の記載がほしくないでしょうか? その証拠に「・・承認、放棄をしなければならない」、債権等が無い相続人は、しなくても罪になることも無く。権利の有無に関係することも無いでしょ。 ということは、債権等が無い相続人にとっては全く意味の無い条文なような気がするんですがねぇ。。 詳しい方が居られましたら宜しく教えて下さい。

  • 民法 相続についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっています! 今、宅建の勉強をしています。 民法で相続のところを勉強していますが、過去問でわからない部分があるので質問します。 相続の開始前には、遺留分の放棄はできる場合があるが相続の放棄は常に出来ない。 この理由ってありますか? 六法を調べたのですが、よくわかりません。 それと、 民法って過去問とくごとに 六法などしらべて(辞書的に そばにおいといて)、あたまに いれていくほうが効率がいいんでしょうか。。。?

  • 宅建の民法の問題について質問です。

    いつもお答えをいただいて、ありがとうございます! 宅建の勉強をしているものです。 民法の相続のところを勉強しています。 過去問について質問ですが、ヨロシクお願いします! Aが5000万円相当の土地と、5500万円の負債を残して死亡した。 Aには、弟B、母C、配偶者D及びDとの間の子E、F、G並びにEの子Hがいる。 この場合、民法の規定によれば次の記述のうち正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 限定承認をするときは、D、E、F及びGが、共同してしなければならない。 ここで、私は答えを×にしました。 Cも相続人として数えると思ったからです。 答えは○でした。 そこで、相続人ですが、 まず配偶者はつねに相続人として数えますよね? 次に子供が第一順位の相続人ですよね。 そのつぎに、親が相続人になるのかなとおもったのですが、 ちがいました。 この場合、なぜ親が相続人としてカウントされないんでしょうか?! お答えヨロシクお願いします!

  • 民法の過去問について質問します!

    こんばんは。 いつもこちらでお世話になっています。 宅建の勉強をしています。 民法の過去問で、わからない部分があったので質問します! 問題文です。 AがBに1000万円を貸し付け、Cが連帯保証人となった場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 CがAに対して全額弁済した場合に、Bに対してAが有する抵当権を代位行使するためには、CはAの承諾を得る必要がある。 連帯保証人の立場も考慮して、 どう答えをみちびきだせば良いのでしょうか? 一つひとつの単語の意味はわかりますが、連帯保証人が債権者の承諾をえるべきか?!がまったくわかりません。 お分かりになるかた、解説をヨロシクお願いします!!

  • 宅建の民法についての質問です。

    こんばんは! いつもお世話になっています。 ありがとうございます! 今、宅建の勉強をしています。 民法の相続のところを勉強中です。 過去問でよくわからない箇所があったので 質問です。 問題文です。 遺言に関する次の記述のうち、 民法の規定および判例によれば、 正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 遺言の証人には、遺言者の長女の夫も、なることができる。 答えは 誤り。 解説には 推定相続人、推定相続人の配偶者等は、遺言の証人になることはできない。 とありましたが、 どうしてでしょうか? 推定相続人の意味を調べてみましたが、何故なのかは わかりませんでした。 お分かりになるかた、 お答えをヨロシクお願いします!

  • 民法 過去問について質問します!

    いつもお答えいただき、ありがとうございます! 宅建の勉強中のものです。 過去問について質問します! 不動産を目的とする担保物権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 不動産を目的とする担保物権の順位は、すべて登記の先後による。 順位が登記の先後でないパターンって どんなものがあるのでしょう? よくイメージできないので、 詳しい解説をお願いいたします!!

  • 相続人が、自己のために相続が開始した事実を知りなが

    相続人が、自己のために相続が開始した事実を知りながら、限定承認又は相続放棄をする前に相続財産の全部又は一部を処分した場合、当該処分が保存行為に該当するときであっても、単純承認をしたものとみなされる。 この文章の具体例を教えてもらえませんか?m(_ _)m 民法の相続です。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは×です。

  • 民法902条について

    「遺言で、共同相続人以外の者についての相続分も定めることができる。」と思うのですが、民法902条に「遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを」とあり、どうして「共同相続人」に限定して述べているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百二条  被相続人は、前二条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。 2  被相続人が、共同相続人中の一人若しくは数人の相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続人の相続分は、前二条の規定により定める。

専門家に質問してみよう