• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こういうケースはどうなりますか?)

「偽装請負」の会社が職業安定法違反で監督署の指導を受けた場合の所得税について

このQ&Aのポイント
  • 「偽装請負(派遣労働者を個人事業主として実体のない請負契約を結ぶ)」の会社が、職業安定法第44条違反により監督署や職安などの行政指導をうけた際、悪質な場合は職業安定法第64条で刑事罰を受けると記されています。
  • 「偽装請負」の会社は労働者派遣を請負と称しており、源泉徴収義務を怠り、給与の支払事務所等の開設届出書も税務署に提出していないと考えられます。
  • 指導が入る前の段階では立場上は請負契約であり、所得税は請負契約を結んだ個人事業主が申告すべきですが、指導後は会社が源泉徴収して納税するべきものだと思います。しかし、偽装請負は雇用保険や労災等の諸義務を隠蔽することを目的としているため、指導が入る前に遡って重加算税が追徴課税されるのが妥当だと考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

>「労働者性」の認定=労災の給付=偽装請負の確定。という図式になった時、税金などの問題は過去に遡って経営者側、就労者側どちらが負担するものでしょうか?  所得税の計算は【収入-必要経費】で所得の数字を求めその所得をもとに算出します。給料で払っても外注工賃で払っても新たに大きな差税がでることはあまり考えられません。たくさんの外注費を払うような例えばゼネコンは、このあたりの対策は済ませていることが多いでしょう。またひとたび重大事故が起こればメリット料率で巨額のペナルティを払わなくてはいけないことをよく知っていて、この手のトラブルは起こらないように厳重に注意しているはずです。  で、調べてみると、そういう場合さかのぼって給料として扱い源泉徴収を行わせ、納付した例があったようです。で、その源泉分をやめてしまった「従業員」の分まで徴収できるかというと実際はむずかしいようです。事業主が負担して終わりという話が多いというかほとんどという印象でした。  一人ひとりの労働者に着目すれば事業所得から給与所得に変化したわけで、ほとんどは税額が下がっているはずです。個別の例については答えられないという国税局の返事でしたが、おそらく期限的に間に合えば「更正の請求」で対応しているものと想像します。 >請負就労者側は収入が減る事を理由に申告していなかった)とします。  実際はそういうことはないと思います。誰が払うのか法律で決まっている以上、いきさつとは関係なく課税されるでしょう。後は国税徴収法の出番です。  国税局の担当が具体的なことは言えないが、という前置きでしたので(守秘義務がある)、自信なしとします。

idbr2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 質問文自体が解り辛い雑文だったにもかかわらず、丁寧な回答に感謝しております。 最後に今回の質問の本筋からは外れますが、poor_Quarkさんはどのようにして回答を調べているのですか?文面からは税務署関係にお勤めではないと推察されるのですが、もし参考になされている文献やホーム・ページ等があったら教えていただけないでしょうか? 厚かましいお願いだとは思いますが、未熟な後輩を指導すると思ってよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 日本は縦割り行政が普通でして、同じ対象を扱っていてもその評価は所轄官庁によって大きな差があるのが普通です。  事業主から見れば、人を使うことは何かと面倒のある雇用契約より一人親方と称して外注に出した方が遙かに有利で、特に建設業は顕著ですが、私の経験では本来雇用契約を結んで給与を支払うべきシチュエーションであっても、領収書に○○工事外注費と記載してあり、帳簿にも外注費となっていれば税務署からのそれ以上のつっこみはありません。(今税務署の知り合いに電話して聞いたら当然調査時には意識するとは言ってましたが…)  ただ、おそらく税務当局から見ると捕捉が難しいとも言えます。外注の契約書をさかのぼってでも作り、外注費も仕事に従事した時間に比例した形(日給・月給)にした証拠さえ処分すれば、実態は雇用であり、外注費ではなく賃金給与であるとの反面的事実に到達するのは困難だと思われます。  またお金をもらうほうも源泉徴収されて手取りが減るよりは丸い数字で全額もらったほうが気持ちがよい、と思っている節があるようです。有力な財源なのでどんどん摘発してほしいものです。ただ、現在の世の中の経済的状況を考えると、地方の零細な業者にまで「給料」を払わせるだけの生産性がないのも紛れもない事実ですが。

idbr2
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  お礼が送れて申し訳ありません。ちょっと忙しかったものですから。  遡って事実関係を確認するのは困難そうですね。形骸なものでも外注の書類が一応整っていれば、それ以上税務署としては踏み込めないという理由も含めて、おそらくそうなんだろうと税務事情に疎い私にも推察できます。  しかし個人事業主として扱われている就労者が、労働者の認定を労働基準監督署に求めた場合はどうなるのでしょうか?  例えば就労者が業務中事故にあったとします。請負契約の場合は仕事中の事故であっても労災を受けることは出来ません。しかし生活のためにも労災を認めて欲しい、他の社員と同様の仕事をしているのに契約形式が異なるだけで労災を受けられないのは不公平だ、そう考えるのは当然だと思います。こういったケースの場合、労働基準監督署に訴え出て就労者の「労働者性」が認められれば、契約形態いかんに拘らず労災給付は行われる筈です。  当然「労働者性」の確認は実態の調査なくしては不可能ですから、会社へ居ずらくなるリスクもありますが、事故が原因で解雇、休職などに陥ってしまうことは十分考えうることだと思われます。  そしてこれは同時に偽装請負の問題に繋がる訳で、監督署によって労災給付が認められれば、契約書自体が請負と銘打っていても実態は労働契約であることが証明される形、すなわち偽装請負であるということになると思います。  尚、監督署の調査は、勤務実態の把握のためタイムカード等が証拠書類として必要になってくる筈ですから、あらかじめ就労者側からそれらの控等が提出されていると仮定します。  「労働者性」の認定=労災の給付=偽装請負の確定。という図式になった時、税金などの問題は過去に遡って経営者側、就労者側どちらが負担するものでしょうか?  ここでは問題を解りやすくする為、両者とも依然納付していなかった(経営者は請負契約という契約書によって納税義務を果たさず、請負就労者側は収入が減る事を理由に申告していなかった)とします。  十分起こり得るケースだと思うのですが、どうでしょうか?  回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収の申告漏れ

    源泉徴収に申告漏れがあった場合、通常の税に足りない分は労働者が払うのでしょうか? 法定利息はかかるのでしょうか? 追徴課税は、源泉徴収の手続きを行った事業さyが払うのでしょうか?

  • 海外の個人に仕事を手伝ってもらった場合の源泉所得税

    今回初めて海外の個人と取引(請負契約)をすることになりました。 この時のこちらから支払う報酬に対する税金(所得税)の考え方を お教えください。 日本では、法人と個人の取引の場合は10%の源泉所得税徴収が義務 付けられていますが、海外国籍で海外在住の方にも当てはめてよい ものでしょうか? 日本での仕事ですので、こちらで源泉徴収してよいような気もしますが よろしくお願いいたします。

  • 外注業者の交通費について

    建設業の同族会社の事業主です。以前解雇した従業員を繁忙期の為臨時で外注業者として契約しました。専属契約ですがその場合,請負人の所得の区分は事業所得ではなく、給与所得となるそうです。税理士からは会計処理時注意として経費はすべて外注費で消費税の課税区分は不課税で処理し源泉所得税を徴収するよう指示を受けました。一方当社では外注業者の移動用の電車代・ガソリン代・駐車料金等は相手から請求を受けた都度に現金決済しています。その取引は給与所得課税の対象となりますか?

  • 業務請負収入の内に通勤手当が入っています。

    業務請負契約で講師をしています。 源泉徴収はされています。 その収入に通勤手当が出ているのですが、 その記帳方法がよくわかりません。 預金 ○○ / 売上 ○○         通勤手当  ○○         事業主貸(源泉税)○○ 通勤手当を別にしたのは課税分の収入と非課税分の収入を分けて考えたためです。 上のように考えてみたのですが正しい記帳なのかどうかわかりませんのでよろしくお願いします。

  • 源泉徴収所得税の報酬と給与における税率の違い

    社会人一年目経理をしております。会計の勉強をするのも一年目で、疑問が湧いたため質問させてください。 源泉徴収所得税についてです。 源泉徴収所得税のうち、個人に対する報酬(原稿料、講演料、産業医委託費など)に対する税率は、基本的に 100万円までなら10.21% 100万円超にかかる部分に関しては20.42% 課税されると認識しています。 この源泉徴収所得税が通常の所得税の税率と異なっているのは何故なのかという疑問を持ちました。 1 源泉徴収をする理由 個人に対する報酬について源泉徴収するのは従業員の給与についても源泉徴収するのと同じ様な以下の理由ということで良いのでしょうか? 所得税に則った税率をかけるのには相手の課税所得を把握しなければいけませんが、個人の課税所得が確定するのは年末になるため、所得税率をかけられません。 ただ、源泉徴収を一切しないとなると、年末の確定申告だけで納めてもらうのはあまりにも税収のリスクも高くなるため、予め一定の税率をかけておこうというものなんでしょうか? 2 税率に関して この税率(10.21%など)はどこから算出されたものなんでしょうか? 以上二点よろしくお願いします。

  • 請負契約なのに源泉徴収票ってあり?

    10年以上同じ会社で内職をしています。ずっと請負契約という解釈で仕事をしてきました。ところが先日初めて源泉徴収票が発行されました。雇用契約になったわけではありません。年収も45万円くらいで所得税はかからず、源泉徴収もされていません。単に支払われた金額が表示されているだけなのですが・・・契約書も交わしていないのですが、何も問題はありませんか?

  • 所得税法231条 について

    私がパート勤務をしていた会社は,所得税法で給与明細発行が明確に義務付けられているのに,これに違反する事業者です。(所得税法231条) 労働基準局に相談すると「明細書を出さない会社もある,助言はできるが,指導はできない」と言われました。 (所得税法231条)に違反する会社を指導できるのは,どこなのでしょうか?

  • 配当所得の申告を総合課税するか、分離課税にするか。

    株式等の譲渡所得で損失繰越中の者です。 配当所得の申告を総合課税するか、分離課税にするか迷っています。教えて頂きたいのですが。 (1)配当所得の源泉徴収された所得税・住民税は戻らないのでしょうか。 (2)源泉徴収された、所得税(7%)は所得税の確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」に記   入したらよいのでしょうか。又、住民税(3%)は「住民税・事業税に関する事項」の「配当割額控   除額」欄に記入したらいいのでしょうか。 (3)総合課税にした場合も、配当控除で源泉徴収された額が戻ってくるように思うのですが、分離課   税にした場合のメリットは何なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収は必要?

     以下の場合、所得税の源泉徴収をするべきか教えてください。  契約の相手方が個人で、請負契約(具体的には、草刈などの委託業務。)を締結した場合の支払い時には源泉徴収を行う必要があるでしょうか? 必要がある場合、いくら控除すればよいのでしょうか?

  • 所得税と住民税

    税金に関して全くの素人です。 特定疾患の申請時に税に関する項目で19年度の所得税の課税か非課税かの記載と、20年度の住民税の課税か非課税かの記載があるのですが、19年度の所得税は源泉徴収票を確認すると、源泉徴収税額の欄には0円となっているので(非課税)として記入しましたが、20年度住民税は毎月給料から引かれているので(課税)として記入したのですが、所得税は(非課税)で住民税は(課税)となっていてもおかしくないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりの紙を取り除いたところ、ドラムユニットがなくなってしまいました。
  • ドラムユニットを入れ直しても表示が出ません。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。ISND回線を使用しています。
回答を見る