• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅合金部品のAlろう付けの可否)

銅合金部品のAlろう付けの可否

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

要求される箇所はほとんどこれです。 熱交換器のヒートシンク、エバポレータのフィンは押出成形が容易で軽いアルミ合金が最適。それとアルミよりも熱伝導性に優れる銅板、銅パイプを組合わせたい。   ブレージンクの例。特許内容不明。   http://www.spp.co.jp/category/hs/alu.html   金アルミロウ?   特許 アルミニウム部材と銅部材との接合構造   http://www.google.com/patents/WO2014046130A1?cl=ja 面倒を避けて銅-ステン-アルミとした例   http://www.fujielectric.co.jp/about/company/gihou_2012/pdf/85-05/FEJ-85-05-350-2012.pdf ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   欲しいのは実例であって、机上の空論は無用です。 これ思い出し   質問が傑作なのとそれまでのナマイキ態度の借りを一挙に返済   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=245567&event=QE0004   欲しいのは答えです。アドバイスは要りません。 鼻薬? →さあてお立合い、筑波山にて捕えたる四六のガマを、、、、 二者は同じ括りでよろしいかと・・・(笑)   貴殿は、その方面ではオーソリティーなので、小生がみても判るので判る筈。   より良い眼だから、異なる見解なのかな? アブラ売りの迷人!!真打!! オーソリティ・・・護摩アブラも売ってる!! ギトギトしすぎて観客も訝り警戒するじゃん 鼻薬の成分は? いつもの狸穴にお隠れ・・・・守秘義務、企業秘密、ノウハウ、パテント   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=262135&event=QE0004 オーバー表現はより遡れるが、嘘追及はこの辺から 嘘が混じるが部分的に真実もあるはず、、とせず全否定の方がすっきりしますよ。 この類の電話は即切るか警察通報・・・しかし此処は警察役まったく機能せず   ボーナスをmillion強頂いては、金を1kg購入。   シティー銀行も倒産する恐れがあり、ユーロも計画時期だったので、金を購入。   失われた10年にて、2千万円弱、16kgチョイ購入。   2000年に半導体バブルが弾け、大手電気メーカーは大赤字、半導体関連の設備メーカーは   合併等で生き残りを図った。   小生もその嵐に見舞われ、合併後に部下をそれ相当のポジションに配置して退職し独立。   何故か、海外のカジノでも、国内のパチンコでも、トータルでは負けていない。   縛才があるんだ。   独立後は、景気がボチボチで、金が急騰していなので、先祖の土地にアパート建設。   テナント物件も建設し、妻に貸付し個人商売を。   会社には、アパートの管理費用や貸付利子、妻からテナント料が入る不労所得有り。   「パテントはありま~す。」涙ポロっ! じゃあ小保方さんと同じです。 オボちゃんは騙すことを躊躇しなかったが、STAPはあると信じ一筋。騙し抜きで一筋なのは田中さんに青色のお三方。方向転換の天才は山中さん。 アホターはあっち手を付けー こっちー、、、と端から全方位の迷いで詰まれば騙し・・・・一部事実であってもオボちゃん以下 そんな奴を下請派遣であってもM菱重工が許容するかから疑わしい。

関連するQ&A

  • ろう付けにおける拡散について

    一般のSnを主成分の「はんだ付け」で金属接合をおこなった場合、接合面に拡散現象がおこりますが、硬ろう付け等の、銅ろうや銀ろう付けでもおこり、境界層や合金層を形成するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 合金について

    合金状態図なるものを見て疑問に思ったのですが、なぜ低融点の金属に高融点の金属が溶けるのでしょうか? AlとMn(Alがベース)のような場合では、AlをMnの融点近くまで温度を上げなければ溶けないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 合金の融点について

    金属を合金にすると融点が下がるらしいのですが、純金箔に1パーセント程度の銀と銅を混ぜたからといって融点が下がったりするものなのでしょうか? 金・銀・銅ともに融点は1000度をわずかに超える程度でほとんど違いはありませんし、合金化されたからといって99パーセントが金である以上簡単に融点が下がったりするとは思えないのですが。。 合金について詳しい方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • セラミック-金属の接合について(ろう付け等)

    セラミックスと金属(SUS)の接合を行いたいのですが、どのような手法 が適しているでしょうか? 500度程度までの耐熱が必要であり、接合方法が決まらず、困っております。 (セラミックスの熱膨張率は3ppm/K、SUSは9ppm/K程度です。)  今まで調べたところでは、活性ろうによる接合を考えているのですが、 熱膨張率差によるワレと、セラミックスの寸法精度悪さ起因の隙間ができる ことを懸念しております。  ろう付けを行う場合、セラミックス寸法悪さをカバーするため、できれば ろう付け相の厚みを2mm程度まで厚くしたと考えております。 ただ、文献を調べると、一般にろう付けは100um程度までで行うと書かれて いましたが、それ以上厚くできない理由があるのでしょうか?  また、ろう付け以外に高温でも接合強度を保てるセラミック-金属の接合 方法をご存知でしたらご教授ください。 上記接合は水のシールが目的であり、 数10L/minの流量の水を流してもリークのないような接合を目指しております。

  • AL-CU 拡散接合

    AL-CU 拡散接合 が出来る業者を探しています。 真空の措置内の冷却ブロック作成です。CUだけの製作ですと 重量が重すぎ、アルミとの拡散接合が必要です。銅の中へ チラーにて冷却水を循環させます。 接着、ロー付けは熱伝導率があまり良くありませんので。

  • アルミ合金について

    お世話になります。 海外より購入した生産ライン用の部品にアルミ合金が使用されていたので 分析をかけたところ、下記のような金属が検出されました。  アルミ、鉄、銅、亜鉛 このような金属を含むアルミ合金をご存知でしたら、 ご教授いただけないでしょうか よろしくお願い申しあげます。

  • 溶融した合金は成分分離する?

    合金を加熱して溶融した状態にすると、合金を構成する、比重の異なる単体が境界をもって分離するのでしょうか?例えば白銅を加熱して溶融すると銅とニッケルが分離するみたいに。それとも巨視的には混和したままなのでしょうか? そのあたりの考え方、調べ方について教えて頂けると助かります。 状態図というものを見たらわかるものなのでしょうか? 質問者は金属工学を特に学んでおらず、大学初等の熱力学を微かに覚えている程度の知識を持っています。宜しくお願いします。

  • 異種銅材の接合について

     お世話になっております。 異種銅材の接合についてお尋ねします。黄銅部品から発生する熱を逃がすために、 タフピッチ銅を接合使用か検討をしているのですが、腐食の問題は考えられますでしょうか。 銅とアルミなら電解質が与えられた際に電蝕が起こることは知っているのですが・・・ 主要含有金属は同じでもその他の添加物で差異のある材料同士を接合するとどういったことが起こりうるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 『銅ロウ付け』について

    こんにちは。 的外れな質問でしたら申し訳ありません。 弊社は機械部品(手のひらサイズ)を取り扱う企業です。 ステンレス+ステンレス 鉄+鉄 の部品を接合するのに 『銅ロウ付け』 を使用した部品を購入していますが、 『銅ロウ付け』についての資料・書籍等はありますでしょうか? (銅配管ろう付けマニュアルではなく、ほかに) 現在、雰囲気は水素・メッシュベルト連続式マッフル炉 を使用して 銅は銅ペーストと聞いています。 お手数ですがご返事頂けると幸いです。

  • Fe-Alの金属間化合物

     Fe-Al系金属間化合物について質問があります。とある論文で、軟鉄表面にアルミホイル(20μm×5)をくっつけ、様子を見るというものがあります。  アルミホイルをくっつけた後、650℃で予備拡散というのを1時間します。そのときの断面図を見ると、まだ金属間化合物は、形成されておらずAlのみのままでした。  しかし、この後の処理で700、800、900、1000℃で1時間拡散させます。この場合、Alは溶けないのでしょうか?  つまり、Alの融点は660℃ですから、700℃の拡散の時点で溶融してしまう気がするのですが。  因みに、700℃の拡散終了後の断面図では、金属間化合物(Fe2Al5)を形成していました。