AL-CU 拡散接合業者を探しています

このQ&Aのポイント
  • AL-CU 拡散接合が必要な業者を探しています。
  • 真空の措置内の冷却ブロック作成には、アルミとの拡散接合が必要です。
  • 接着やロー付けは熱伝導率があまり良くありません。
回答を見る
  • 締切済み

AL-CU 拡散接合

AL-CU 拡散接合 が出来る業者を探しています。 真空の措置内の冷却ブロック作成です。CUだけの製作ですと 重量が重すぎ、アルミとの拡散接合が必要です。銅の中へ チラーにて冷却水を循環させます。 接着、ロー付けは熱伝導率があまり良くありませんので。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「拡散接合」で検索すればでてきますが、、、1頁内に4社あり 上記とは重ならない別の方法。他にも検索で出てくる。   摩擦接合、EBW溶接   http://www.sakuraikogyo.co.jp/product-fsw.htm

関連するQ&A

  • 銅合金部品のAlろう付けの可否

    ろう付けについては詳しくないので。 金属学的考察から、銅合金部品をAlろうでろう付けすることは不可能のように思われます。 銅合金部品をAlろうでろう付けした実例を御存知の方は教えて頂きたい。接合する相手材の材質は問いません。 欲しいのは実例であって、机上の空論は無用です。 金属学的考察を、「鼻薬(抵抗材)等、抵抗部、発熱箇所、熱伝導の知識」を駆使して覆した事例を知りたいのです。 お願い。 (1)この質問は「43393 プロジェクション溶接について」と関連していることにご留意下さい。 (2)求めているのは「銅合金部品を『Alろう』でろう付けすること」です。 Alろう以外のろう材によるろう付けは対象外です。 またろう付けでない「拡散接合」も対象外です。 既に回答とご指摘を頂いているが、論点がずれてしまわないように、質問の趣旨を再度説明します。 (1)Al-Cu系状態図とAl-Cuスダッド溶接の結果から、溶融Alが生成すると溶融Alと固体Cuが短時間で反応し、Alよりも低融点の溶融Al-Cu合金が生成する。これはCuが溶出すると言える。 (2)接合力向上を狙ってCuに小さいアンカーを形成していたとしても、アンカーが溶出してしまうのでアンカー効果は期待できない。 (3)ろう付けでは母材の溶融や溶出はわずか(例えば数10μ以下)であるとされているので、(1)の考察からCu部品にはAlろうは使えないことになる。 (4)しかし何らかの工夫によりCuの溶出を防止することができれば、Cu部品をAlろうでろう付けすることも可能かもしれない。 回答(1)のXR-FC0215。 JISのAlろう材の融点は、低いもので520~580℃、高いものは577~615℃(但し固相温度(局部溶解開始温度)と液相線温度(全てが液体になる温度)で表示)。 XR-FC0215の説明サイトを見ると組成は「Zn,Al,その他」、融点は「420~480℃」。仮にZn-Al合金だとすると、融点が480℃になる組成は80%Zn-20%Al。420℃なら、さらにZnに近い。 XR-FC0215はAlろうとは言えない。これを使えばAl部品も溶融しないのでは。 ろう材メーカーのHPを見ても http://www.kinzokuyouzai.co.jp/data/#dat_2 「銅(合金)とAl(合金)」組合せ用のろう材は空欄になっている。 さらに「Al(合金)」とろう付けできる組合せ相手は「Al(合金)」だけになっている(その時のろう材はAlろう)。その理由は考察していないが、Alろうによるろう付けを軽軽に論じてはいけないようです。 ろう付けと言うと一般的には溶融ろう材と接合相手のぬれ性が注目されが、金属の組み合わせによっては、今回のように溶出による金属間化合物の生成が問題になる。 皆様からの情報提供に感謝します。

  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度と別の接合方法

    無酸素銅(C1020)のパイプ形状同士をロー付するのですが 先日 真空ロー付したところ ローの仕上がりは良かったのですが 無酸素銅の母体が手で力を入れると曲がってしまいました。 ? 色々調べた結果 無酸素銅の軟化温度よりローの溶解温度の方が   高い事は解りましたが   無酸素銅の軟化温度が何時から始まるのか解りませんので教えて下さい。   (軟化温度のグラフを探しています) ? また、ロー付後 母体(無酸素銅)が曲がらない為にも   真空ロー付や高周波 しくは 別の接合方法でも構いませんので   教えて下さい。

  • アルミの異種金属接触腐食について

     半導体プロセス装置を純水循環水冷却で使用しております。チラー内部はほぼステンレス製で一部銅製、マイクロ波プラズマCVD装置が銅製配管、そこに新たにアルミニウム製のHFCVD装置を導入したのですが、銅とアルミは最悪の組み合わせと聞きました。  循環水に何か薬品を入れることでアルミの腐食を防げるでしょうか。また、どのような薬品を入れればよいでしょうか。  アルミより卑なマグネシウム腐食陽極の設置は効果があるでしょうか。  

  • アルミのプレートに水を通すとアルミが解ける・・と…

    アルミのプレートに水を通すとアルミが解ける・・と聞きました アルミのプレートに水を通して冷却する冷却プレートの製作を考えてますが アルミに水を通すとアルミが解けしまうと聞きました。 重量制限が有りますので銅の冷却プレートにもできません。 表面処理等で解決できる方法は無いのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 化学反応式が分からないんです

    塩化銅水溶液に・・・ (1)Al(アルミ) (2)Pb (3)Sn (4)Zn (5)Fe (6)Cu を入れたときの化学反応式を教えてください。 もし、それらが載ってるサイトがあれば教えてください

  • 水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法

    水に金属を漬けた時どれだけイオン化するかの計算方法 たとえばバケツの水に銅板、アルミ板を漬けた時のことを考えます 摂氏25度の時のネルンストの式E=E0+(0.059/z)*log10(酸化体活量/還元体活量)に 電圧をかけないからEo=0 Eには標準還元電位 銅(CU/Cu2+)で+0.34V アルミニウム(Al/Al3+)で-1.66Vをいれて 還元体活量は金属単体の活量ということで1 Zはやり取りされる電荷なので銅で2、アルミで3 を代入したところ [Cu2+]=10^(-11.5)mol/L [Al3+]=10^84.4mol/L となりました。なんかすごい数字が出てきている気がするのですがどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

    銅パイプ(外径φ12.7 肉厚0.7mm 長さ100mm)の片方に黄銅(CuとZn比が6対4)を銅ロウ材を使用してロー付け(銅パイプと黄銅を接合する)をおこないます ロー付け作業では黄銅材を加熱して接合部にロー材を溶かして隙間に流し込みます(ロー付け作業は一般的におこなわれている作業です)ロー付け時、銅パイプ(長さ100mm)が変色します 場所により赤褐色から黄色に変色します 酸化被膜の厚みで色が変化すると文献には書いてありますが なぜ酸化被膜の厚みが変わるのか、加熱温度の違いでかわるのではないかと思いますが理論的な根拠がわかりません 化学反応式、温度と酸化被膜の厚みの関係 雰囲気の違い ご存知の方アドバイス願います

  • 銅フレキ管について

    現在 エポキシ樹脂+アルミ粒を型材とした真空成形型の冷却管として、 ステンフレキ管や銅直管(外径10mm)を使っています。 しかし、熱伝導性が悪く型表面の冷えが悪く困っています。 "手で曲げられる" 銅のフレキ管があれば…と探しています。 ネット検索して、銅スパイラルフレキを販売している会社を見つけたのですが ”「定尺&50本単位」発注でないと受け付けない”とのことで困惑しました。 (そんなにたくさんは、要らなくて…) こちらの使い勝手を考えると、定尺ものより巻フレキがいいのですが 銅フレキの巻フレキといったものは、あるのでしょうか? (端末のロウ付けは、自社で出来ます)

  • アルミの腐食防止について

    いつも的確な回答ありがとうございます。 鉄を冷やすために アルミの冷却ブロックに SUS継ぎ手を接続し SMC製のチラーを使って冷やしています。 設計時、知見がなく 水を流すところには アルミは厳禁とは知らず 現在、電解腐食が起き 水が流れなくなっています。 応急処置として 析出した酸化アルミを 取り除いて 流れるようにはなりました。 恒久対策として エチレングレコール性の 添加剤を冷却水の循環液として 使用する案を考えましたが お客様に、危険物として 扱えないので却下されました。 何かいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • タフラム処理の熱伝導率

    いつもお世話になっています。 以前、私がアルミの冷却ブロックの 腐食について質問したところ タフラム処理の対策の回答がきました。 そこで、タフラム処理の熱伝導率は どれくらいのものなのでしょうか? 現在、アルミにアルマイト処理をしていますが アルマイト処理をタフラム処理に変更する予定です。 お客様に、現状と変わりませんか もしくはチラーの温度を2,3℃下げれば 使えますとういうための データが欲しいです。 どなたか、良い回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。