無酸素銅の軟化温度と別の接合方法について

このQ&Aのポイント
  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度とは、どの温度から始まるのか知りたい。また、ロー付後に母体が曲がらないための別の接合方法についても教えてほしい。
  • 無酸素銅(C1020)の軟化温度とローの溶解温度の関係について調べたが、軟化温度のグラフが見つからない。軟化温度の始まりの温度を教えてほしい。
  • 無酸素銅(C1020)のパイプ同士をロー付すると、ローの仕上がりは良いが、母体が手で力を入れると曲がってしまう。曲がりを防ぐための接合方法を教えてほしい。
回答を見る
  • 締切済み

無酸素銅(C1020)の軟化温度と別の接合方法

無酸素銅(C1020)のパイプ形状同士をロー付するのですが 先日 真空ロー付したところ ローの仕上がりは良かったのですが 無酸素銅の母体が手で力を入れると曲がってしまいました。 ? 色々調べた結果 無酸素銅の軟化温度よりローの溶解温度の方が   高い事は解りましたが   無酸素銅の軟化温度が何時から始まるのか解りませんので教えて下さい。   (軟化温度のグラフを探しています) ? また、ロー付後 母体(無酸素銅)が曲がらない為にも   真空ロー付や高周波 しくは 別の接合方法でも構いませんので   教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

◆無酸素銅の軟化温度 http://www.hitachi-cable.co.jp/catalog/C-603.pdf#search='銅 軟化温度' (7ページにグラフが掲載されています) ◆ロウ付けの際の強度低下しにくい銅管材料 http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/54_1/078-082.pdf#search='銅 軟化温度' ご参考まで 同じグラフに耐熱性を向上したZr添加材の特性もあります。 材料変更も視野にいれてご検討されては如何でしょうか。 高温強度の高い銅材料は,送電線,電車の架線,整流子などアプリケーションが古くからたくさんありますので,研究成果も蓄積されているはずです。

noname#230358
質問者

お礼

上記のアドレスを確認しました 無酸素銅の軟化温度がグラフにて記載されていました これを見ると200℃を10分過熱すると軟化するようです このデータを考えると無酸素銅を真空ロー付は、無理なのかもしれません。 でも 無酸素銅を接合しなくてはいけないので 新たな方法を探すしかありません。 貴重な情報を有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

銅の軟化温度についてですが、 パイプ加工したときの加工率によっても変わりますが、 ろう付け温度よりもはるかに低い温度で軟化します。 下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.geocities.jp/e_kamasai/akebono/ake1-5.html
noname#230358
質問者

お礼

早速上記のURLを確認させて頂きます。 私なりに調べていますが 確かに無酸素銅(パイプ)を何らかの方法で接合させるのは難しいようです。 情報有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

現品を既に真空ロウ付けをしたのであれば、その加工業者に問い合わせるのが一番です。ロウ材はBAg8と思われます、使用状況によりますが別のロウ材を相談してみては如何ですか。 真空ロウ付けの場合はロウ材は無論溶けますが、母材の表面も溶けて、分子レベルで接合する状態になりますので、母材の温度も融点に近く上がる為、素材の持っている強度は失われてしまいます。 母材の強度を維持したままで接合するとなると、半田付けに近い状況であれば可能と思いますが、接合の強度については?です。

noname#230358
質問者

お礼

SIMさん ご回答有難う御座います。 加工業者に問い合わせた所 今回使用した真空ロー材の溶解温度は 720℃ から 920℃の範囲の事でした。 また、別のロー材の事も確認しましたが 母体(無酸素銅)の軟化温度がいつから始まるのか解らないので 返答は頂けませんでした。 半田付の件ですが、強度の問題から使用不可。 色々と有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 無酸素銅の導電率及び軟化温度について

    いつもお世話になっております。 現在、無酸素銅(C1020)の導電率及び軟化温度について調査しております。 無酸素銅(C1020)の調質別の導電率及び他の金属との導電率を比較している 資料及びサイトを探しております。 また、無酸素銅(C1020)の調質別の軟化温度及び他の金属との軟化温度を 比較している資料及びサイトについても探しております。 自分でのヤフーやグーグルで探してみましたが適当なものが見当たりません でした。 上記資料及びサイトについての情報提供の方よろしくお願い致します。 以上

  • 無酸素銅 C1020の焼鈍条件について

    熱処理に関して無知でありますので、分かる方、ご教授願います。 現在、無酸素銅(C1020)1/2H 35μmの銅箔を使用していますが、これを真空炉によって焼鈍、軟化させようと考えています。 その焼鈍条件として、下記?~?を考えていますが、もし同じような事を経験された方がいれば、下記方法に関してご意見お願いします。また、焼鈍処理に関する参考書等があれば、教えて頂けませんでしょうか。 ?銅の酸化防止の為、炉内を真空(約1×10^-5 torr)引き。 ?所定の圧力に達したら銅の軟化温度200℃(日立電線HPより)まで炉内温度 を上昇させ、銅箔を加熱する。  ?常温まで冷却する。

  • 銅の軟化焼鈍について

    板厚1.5ミリの無酸素銅を筒状に巻いた製品に軟化焼鈍を行いました。焼鈍の方法は、大気中にてガスバーナーで銅が赤くなるまであぶり、空冷にて冷却するというものですが、想定したほど軟らかくなっておりません。今以上に軟らかくすることは可能でしょうか。加熱時間、温度等ご教示下さい。

  • 銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

    銅パイプ(外径φ12.7 肉厚0.7mm 長さ100mm)の片方に黄銅(CuとZn比が6対4)を銅ロウ材を使用してロー付け(銅パイプと黄銅を接合する)をおこないます ロー付け作業では黄銅材を加熱して接合部にロー材を溶かして隙間に流し込みます(ロー付け作業は一般的におこなわれている作業です)ロー付け時、銅パイプ(長さ100mm)が変色します 場所により赤褐色から黄色に変色します 酸化被膜の厚みで色が変化すると文献には書いてありますが なぜ酸化被膜の厚みが変わるのか、加熱温度の違いでかわるのではないかと思いますが理論的な根拠がわかりません 化学反応式、温度と酸化被膜の厚みの関係 雰囲気の違い ご存知の方アドバイス願います

  • 金属腐食?

     高周波加熱コイルで、銅の接合に銀ロウを使用しています。米国で使用しているのですが、接合した銀ロウの際の銅の部分に無数の小さな穴が開き、それがつながり、クラックとなって、コイルが破損します。これは、銀ロウと銅が、腐食電池となって、銅が溶け出していると考えてよいものなのでしょうか。 また、そうだとすると、材料側で対策をするとしたならば、どのような方法が、あるのでしょうか。銅は、無酸素銅(C1020)、銀ロウは、BAg-7です。   どなたか、よろしくお願いします。

  • タングステン溶接電極接合方法。導電性グリスの効果

    電極の設計についてご教授下さい。 私、工場内で使用される電極の改善業務を行っております。 現在タングステン電極の接合方法変更による経費低減活動を推進しております。 現状銀ロー付けにて銅母材と結合しておりますが、 はめあい接合の可能性を探っておりますが、懸念点として伝導率の低下がありそれを補完するツールを探していたところ「導電性グリス」なるものを見つけました。 私この分野に疎く、「導電性グリス」に詳しい方おられましたら、若しくは実際に活用されておられましたらご教授願います。 返信が遅くなり申し訳ありません。 工程について詳細は記載できませんが。 電極温度は溶接部で1400℃程まで上昇します。 電流値は3kA程。 接合部分はテーパとし加圧に耐えれる仕様としています。(抜け防止としては完璧ではありませんが。。。) 導電性グリスでは耐熱性に難がありそうですね... 様々なデータを教えていただきありがとうございます。

  • AL-CU 拡散接合

    AL-CU 拡散接合 が出来る業者を探しています。 真空の措置内の冷却ブロック作成です。CUだけの製作ですと 重量が重すぎ、アルミとの拡散接合が必要です。銅の中へ チラーにて冷却水を循環させます。 接着、ロー付けは熱伝導率があまり良くありませんので。

  • 銅パイプの焼鈍

    銅パイプΦ80*t2.3*2000(C1220T-1/2H)を 部分的に、たとえば途中を200mmだけ焼鈍できるのでしょうか。 高周波焼鈍は可能でしょうか。 御教授願います。 該当パイプを部分的にO材にするときの温度、時間等 条件を教えていただけると助かります。

  • 軸受けのフランジ加工方法に関する質問

    フランジ付き軸受けのフランジ加工方法で困っております。 軸部とフランジ部を接合する方法では歩留が悪いので、 パイプ材からフランジを曲げる方法を試しました。  パイプ材は銅合金焼結体と鉄板の2層のため、曲げたフランジ外周部の焼結体にクラックが入り、うまくいきません。  パイプは板曲げで製造し、継ぎ目で接合させる必要はありませんが、フランジの外周側の引張り力による割れを回避できません。  フランジ加工の引張り力を低くして加工する方法やアイデアをお持ちの方、良きアドバイスをお願いします。

  • 誘導加熱用コイル冷却水量の計算方法

    誘導加熱装置の導入を検討しています。 メーカによれば加熱用のワークコイル(銅パイプ)を冷却するため 冷却設備を用意する必要があるとのことでした。 ポンプの選定にあたり銅パイプに流す冷却水の必要流量(リットル/分) を知りたいのですが計算する方法はあるのでしょうか? 誘導加熱機周波数:50kHz 電流値:200A 運転:上記電流値にて8時間連続運転 コイル(銅パイプにて製作):外径4φ(肉厚1ミリ) コイル長さ:約15メートル 冷却水温度:25℃

専門家に質問してみよう