タングステン溶接電極接合方法|導電性グリスの効果とは?

このQ&Aのポイント
  • 私は工場内で使用される電極の改善業務を行っています。現在、タングステン電極の接合方法変更による経費低減活動を推進しています。
  • 現状、銀ロー付けにて銅母材と結合していますが、はめあい接合の可能性を探っています。しかし、伝導率の低下が懸念されています。そこで、「導電性グリス」という補完ツールを探しています。
  • 電極温度は溶接部で1400℃程まで上昇し、電流値は3kA程です。接合部分はテーパとし、加圧にも耐えられる仕様ですが、導電性グリスの耐熱性には課題があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

タングステン溶接電極接合方法。導電性グリスの効果

電極の設計についてご教授下さい。 私、工場内で使用される電極の改善業務を行っております。 現在タングステン電極の接合方法変更による経費低減活動を推進しております。 現状銀ロー付けにて銅母材と結合しておりますが、 はめあい接合の可能性を探っておりますが、懸念点として伝導率の低下がありそれを補完するツールを探していたところ「導電性グリス」なるものを見つけました。 私この分野に疎く、「導電性グリス」に詳しい方おられましたら、若しくは実際に活用されておられましたらご教授願います。 返信が遅くなり申し訳ありません。 工程について詳細は記載できませんが。 電極温度は溶接部で1400℃程まで上昇します。 電流値は3kA程。 接合部分はテーパとし加圧に耐えれる仕様としています。(抜け防止としては完璧ではありませんが。。。) 導電性グリスでは耐熱性に難がありそうですね... 様々なデータを教えていただきありがとうございます。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

タングステン電極と、銅母材とを、銀ローで接合しているが、 銀ロー接合を止めて、導電性グリスを使う方法に変更できるか否かのお問い 合わせですね。 条件次第では、可能性があるかもしれませんが、無条件に変更できるとは 言い難いと思います。 そこで、現状の使用条件をお尋ねします。 1) 接合部の温度はどれ程ですか? 2) 整合部に流れる電流及び接合部の面積はどれ程ですか?   (要するに、電流密度を知りたいということです。) 3) ロー付けを止めた場合、銅母材とタングステン電極を機械的に固定する  手段は準備されていますか?その固定強度は、使用にあたり十分だと実績  があるでしょうか? 工程の条件なので、公開掲示板には書き込みにくいかもしれませんが、可能 であれば追記下さるようにお願いします。 >はめあい接合の可能性 タングステンの熱膨張率が4.5ppm/℃なのに対して、 銅の熱膨張率が16.5ppm/℃程度の値です。 熱膨張率の差が意味することは、常温で十分な「締まりばめ」にしても 温度が上がると「すきまばめ」になる可能性があることです。 動作温度において、十分な面圧が確保できる「締まりばめ」状態を達成 できれば、導電性グリスを使うことなく課題を解決できるかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

(2)再出 >静電防止シールに最適? >電流値にすればマイクロアンペアクラス? そんな導電性グリスが使えないのは自明。 ブツが違います・・・・ (2)の資料では 接触抵抗値0.05mΩ(接触面積等、詳細不明) 用途も自動車のオルタ、バッテリ等、数百Aは流れる箇所です。 しかしバッテリ端子では確認済みながら、カタログにも何Aまでという表記が無いから自信持っては奨められません。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

多くの人は本件の最大の問題を問題と認識していないようだ それは、導電性グリスに何アンペア流したいのか? 因みに、普通に市販されてる導電グリスに流せる電流は? http://www.silicone.jp/j/products/type/grease/index.shtml 導電用 KS-660 静電防止シールに最適 電流値は記載されていないが、推定では数マイクロ~数ミリアンペア程度 http://www.kanto-kasei.co.jp/products/floil/other2.shtml 静電気防止 やはり電流値の記載はない  http://www.loyal-grease.jp/catalog/sumitec571.pdf 「マイクロカーボンの配合により、10^7~8Ω・cm台の体積低効率を示します。」 見慣れた単位に直せば10メガΩ~100メガΩですね よーするに電流値にすればマイクロアンペアクラス http://www.sumico.co.jp/pro_ind/pro_g_sumitecf_j.html スミテックF970 体積抵抗率(2.4×10^4) かなり低いがそれでも24キロΩ つまりミリアンペアクラス オーディオ信号程度なら流せるがせいぜいそのレベル 溶接電流のような大電流を流せる導電性グリスは見つかりません

noname#230359
noname#230359
回答No.3

富士設計 大曲です 導電性グリス  接点復活材はかつてテレビのチューナの修理などでよく使いました、 これは絶縁体のグリスに導電性の有機化合物を混ぜた物らしいです。 金属粒子を混ぜた物もあります。 導電性ゴム、感圧ゴムも同様なようです。 接点復活材は通常は絶縁体、接点に挟まると導電体になります。 どれも導電率は低く、条件によって変化します。 タングステン電極=高温になるのですか? 多分高温はむりでしよう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>はめあい接合の可能性を探っておりますが、懸念点として伝導率の低下があり、、、 圧入にすれば懸念する必要はないのでは? 「導電性グリス」は香具師グッズではないと思うが、データーがメーカー以外から出てない。   導電性グリス   http://blog.siliconhouse.jp/archives/50732351.html   ナノテクノロジーを採用した電気接点導通剤   http://www.links.co.jp/items/icharge-nano.pdf   導通性データ   http://www.links.co.jp/html/promotion/icnanotest3.pdf   http://www.drilube.co.jp/common/pdf/nano_u.pdf 実は車用品店で買いました。バッテリの導通を改良するとあるが、効用の程は? バッテリー再交換の際は持ってるのを忘れてました。 他の燃費向上香具師グッズに対しては『そんな効能あるならとっくに自動車メーカーが使うはず!』なのですが・・・ 有機化合物、金属粉子ではなく?クラスターダイヤ?というものを配合。 それは超微粒子のダイヤにDLCとグラファイトをコーとした3層構造で、グラファイトは良導体で、これが微細な隙間を埋めるから伝導性が増す(ダイヤ自体は電気絶縁体で熱には良導体) というのが口上書。

関連するQ&A

  • ニッケルメッキの抵抗(スポット)溶接

    ニッケルメッキされた母材が銅の端子とニッケルりんメッキされた母材が銅の端子を抵抗(スポット)溶接にて接合しておりますが、電極(タングステン)の寿命が短く1日の交換作業・磨き作業に多大の時間を費やしています。 これとは別に、すずメッキとニッケルりんメッキの溶接もやっておりますが上記のような問題がありません。 ニッケルはすずに比べて電極に付着しやすいと聞いたことがありますが、その原理を教えて下さい。 また、電極寿命延命の方法はないものでしょうか?

  • ピエゾ素子の電極へのリード線の取り付けについて

    物理光学系の学部四年生です。 本日余っていた唯一の「ピエゾ素子が取り付けられていた鏡」を弄っていたところピエゾ素子の電極とBNCケーブルのジャックを繋いでいたリード線の片方が取れてしまいました。(抜けてしまった?) この鏡は昔研究室に居た方が取り付けたもののようで、周りの人に聞いてみてもどのように取り付けてあったかを知らないようでした。 (この状況になった方が周りに一人もいなかったようです) どうしようかと色々悩んだのですが、ピエゾは熱に弱いようなので、本日は迂闊に半田付けなどをせずに置いておく事に致しました。 そこで、帰宅後リード線と電極の取り付けについて色々調べたところ、例えば http://www.keystone-intl.co.jp/products/encyclopedia/index.html#8 このページの8p以降などを参照してみたのですが リード線と電極部分の半田付けはテクニックがいるとの事でした。 ただし導電性の接着剤を用いて電極とリードを繋げる事も可能だと言う事も書かれおりました。 しかしこの場合における適切な導電性の接着剤というものがどのようなものなのかという事を自分には判断出来ず、またどのようなところで売られているのかも分かりませんでした。 (ただしエポキシと呼ばれる種の接着剤なら研究室にありました。 それで代用が出来ますでしょうか?) そこで上のサイトに書いてあるようなやや複雑な半田付けをすべきか、導電性の接着剤を用いるべきか、その場合はどのような接着剤を用いるべきかという事を悩んでおります。 自分としては安全と思える導電性の接着剤による接合が適しているのではないかと思っているのですが、如何せん種類の判別が出来かねます。 何か良いアドバイスがあればご教授の程お願いいたします。

  • タングステンの接合

    初めまして、早速ですが現在タングステンカーバイトの接合を検討しています。ワークは2mm×30mm×600mmの板材です。2×30mmの面で接合します。レーザー、抵抗、アークなどを試しましたが割れてしまい、うまくいきません。どなたかご経験をお持ちの方はいらしゃいませんか。宜しくお願いいたします。

  • ベリ銅と鉄のスポット溶接について

    現在、ベリ銅端子φ0.6(金メッキ)と鉄端子φ5.5(錫メッキ)をスポット溶接していますが接合部の折れ等の不具合が発生しています。 対策方法などご存知でしたらご教授願います。 端子は重ね合わせた状態で行っていますが、手で固定していますのでバラツキはあります。 スポット溶接機はインバータ式です。 電極はタングステンを使用しています(上下共に同形状)。

  • 導電グリスについて

    サイリスタを装置に組み込もうとしているのですが、 導電面にどのようはグリスを塗ればいいでしょうか。 数キロアンペア流す予定です。 塗り方のコツなどあればあわせて教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 小さいものの接合(溶接)がしたいんですが

    小さいものを、少ないスペースで接合(溶接)を行いたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 材質は、リン青銅、真鍮、鉄、銅 (メッキは、錫、ニッケル等) 対象物の大きさは、厚さ0.6mm、幅2mm 程度 周囲スペースは、4mm×4mm×4mm 程度

  • アルミの溶接とSUSの溶接でタングステンを変えるのは何故?

    SUS溶接ではトリタンやセリタンを使いますが何故アルミは純タンなのでしょうか?お分かりになる方教えてください

  • スポット溶接の電極について

    スポット溶接の電極が溶接後、鋼板と付着してしまい、シャンクから抜けてしまうことを溶着というのでしょうか?もしくはピックアップですか?正しい定義はどちらなのでしょうか。 また、電極が付着してしまう課程、原因そして電極、鋼板との間にどんな科学的な現象がおこっているのでしょうか?メカニズムを教えていただけませんでしょうかよろしくお願いします。

  • 抵抗溶接の電極について

    当方、抵抗溶接にて線径が細い(Φ1.0mm以下)棒状の金属同士の溶接を行っております。電極及び溶接条件は特に異常は無いのですが、溶接後に金属表面の一部が変質してしまう現象(表面が斑点状に極端に粗くなっている箇所がある。)が稀に発生してしまいます。電極の形状や溶接条件などを変えても発生が見られ、原因がはっきり掴めておりません。アドバイスを宜しくお願い致します。因みに金属はFe-Ni合金とNiの溶接です。

  • 【溶接】非消耗電極と消耗電極での電極の極性

    溶接時の電極の極性によって溶接現象が異なるという話を聞いて リンク[1]にて、どのように違うのか調べたところ非消耗電極(Tig)ではENの方が溶接箇所の入熱が大きく、EPの方が電極への入熱が大きいとありました。 次にその理由を調べると、リンク[2]では電子が衝突する方がより過熱されるという説明がされておりましてこの点は納得いたしました。 しかしリンク[1]では消耗電極では(Tigとは逆に)ENの方がワイヤの溶融速度が大きい(多く熱が発生する)とあり、この理由がわかりませんでした。 この点の説明と共に参考資料をご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 [1] http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0070020010 [2] https://mitsu-ri.net/articles/tig-welding

専門家に質問してみよう