抵抗溶接電極材料の使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 抵抗溶接における電極材料として、純タングステンと銀タングステンの使い分けについて具体的に知りたいです。また、使用してはいけない材料や条件についても知りたいです。
  • プロジェクション溶接において、電極材料として硬度の高い純タングステンを使用することで寿命を延ばすことができます。現在の状況では銀タングステンを使用していますが、純タングステンの選定理由や古い設備の状態についても知りたいと考えています。
  • 過去の情報によると、純タングステン材料のコストは20年前に比べて○△倍高かった可能性があります。当時の状況やその他の予測情報を入手し、純タングステンと銀タングステンの使い分けを検討したいです。
回答を見る
  • 締切済み

抵抗溶接電極材料

純タングステンと銀タングステンの使い分けについて具体的に知りたいです。 使用してはいけない材料、条件等あれば知りたいです。 プロジェクション溶接において寿命を延ばすため、硬度の高い純タングステンをしようしたいと考えています。(現状、銀タングステン) また、古い設備で当時(20年くらい前)の状態がわかりませんが、銀タングステンを選定した理由が予測できたらアドバイス願います。 当時、純タングステン材料のコストが○△倍高かった。など予測できる情報を入手したいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

・純タングステンに変更した場合に予測される効果と問題点  銀タングステンより高温硬さが高いので、改善出来る可能性があります。  しかし、先に述べたように抵抗値が高い、熱伝導が悪いといった面がありますので、ショット数が増えると電極の温度が上昇しやすく、溶接が不安定になる可能性があります。また、熱衝撃に弱いタングステンですので、割れなどの発生も考えられること、文面から推察した形状では価格が高くなりそう、と思われます。 ・銀タングステンのAg%を調整する方法を推奨します。  たぶん、現在ご使用の銀タングステンはAg35%-W65%のものと思われます。  Ag量を少なくした銀タンもありますので、こちらの方が溶接条件の変更が軽微で、長寿命が期待できそうかと思いました。 ここから先のアドバイスは図面を見ながら、溶接条件を確認しながらになりそうです。先に紹介したURL内の「お問い合わせ」でご連絡いただければと思います。 (営業/宣伝行為になってしまい、申し訳ありません・・・許していただける範疇でしょうか・・・)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

純タングステン 高温硬さを生かして純銅や銅銅合金の溶接、熱かしめ(ヒュージング)に多用されています。また、クロム銅などの電極では、溶接材料の表面処理(めっきなど)が合金反応して短命になってしまうとき、反応しにくいタングステンで寿命をのばす対策がとられるときがあります。 銀タングステン 電気抵抗、熱抵抗がすくない銀と、高温強度が優れるタングステンとの合金材です。タングステンは大気中で使用すると、酸化してしまい短命になるときがあります。また、タングステン単体では電気抵抗、熱抵抗が高いのです。これらタングステンの欠点を、銀を含有させつことで補っています。銀は銅と比べて鉄、ニッケルと合金反応しにくい特徴がありますので、ステンレスの溶接、ニッケル箔などの溶接などに、銀タングステンが使われています。 20年前のコスト比較 タングステンは原産地国の政策もあって、約2倍~3倍になっています。 銀はその時々で変動があります。20年前のデータがありませんので何ともいえませんが、30年ほど前にはかなり高騰したと聞いています。 高価な銀を使った銀タングステンの方が、材料費は高くなりますが、形状、ロットによっては、純タングステンの方が安い場合もあります。 20年前を比較するより、現在時点での条件で比較検討されることをおすすめします。 簡単に記すと以上になりますが、溶接材料、形状、電極形状によっても電極材料の選定基準は変わります。そのあたりを記載いただければ、もう少し解説できるかと思います。 参考になりそうなurlを添付します。

参考URL:
http://www.nittan.co.jp/tech/gihou/subcate_041.html
noname#230358
質問者

補足

大変親切な回答ありがとうございます。 溶接材料は鋼板をプレス成型した円筒形状 電極形状は、円筒内径に習うように下側電極が半円 円筒に対してプロジェクションを有する部品を円筒外側から溶接しています。 したがって、下側電極がプロジェクションの圧力によって磨耗します。 電極が磨耗すると円筒内径に電極の凹みと同等形状の突起が形成されてしまい、この突起量を管理する必要があり、電極を600shot程度で交換しなければならないのが現状です。(強度に問題が発生するわけではありません) 純タングステンへの変更を検討しており、300shotの比較試験では断然変形が少なく、2倍程度に寿命を延ばせるのではと期待しているというのが背景です。 どう考察されますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電極材料の具体的な使いわけについてはよく分かりませんが、30年ほど前ですが、私も当時、電極材料としてリンセイ銅、ベリリュウム銅などを使っていましたが、このころAgWが盛んに新しい抵抗溶接用材料としてPRされていたことを覚えています。私もそのとき使用したことを覚えていますが、スポット溶接の溶接回数がそれほど多くなかったため、材料のよさを見極められませんでした。多分、御社もこの流れでこの材料を選んだのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 溶接チップの寿命について

    スポット溶接及び、プロジェクション溶接において溶接チップの寿命(交換打点数)を 選定したいのですが、母材材質・板厚・電流値等の諸条件を加味した何か計算式となるものがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示願います。

  • YAGレーザー溶接機の励起フラッシュランプの耐久性

    弊社 X社のYAGレーザー溶接機を設備しておりますが、極端にフラッシュランプの寿命が短く、また高額のためコスト面において、大変困っております。 同メーカーの溶接機を設備している同業者も、やはり同じ内容の不満を持っている状況です。 耐久性が有り かつなるべく安価に入手するルートは、無い物でしょうか? その他参考になるアドバイス等ございましたら、是非ご教授願います。

  • ハイテン材のスポット溶接について

    初めて質問します。 今、鋼のスポット溶接を行っております(270,590.980Mpa級のミガキ材です) 板厚は1.2mmです。すべて同種材料でのスポット溶接です。 270材ですと、JIS規格では約6500N以上がA級の引張りせん断強度になっております。590材は270材に比べ材料強度が2.2倍で980材は3.6倍ですので14000N以上と23000N以上がでるとおもい溶接しているのですが、980材の引張りせん断強度が条件をいくら試しても出ません。 これは、980材の炭素量が多く溶接部と熱影響部と間の硬度差が大きく応力集中が高くなり強度が落ちてしますのでしょうか。 それとも組織的なものがハイテン材になると違ってくるのでしょうか。 あわせて、溶接前と溶接後の組織の違いも教えていただきたいです。 おすすめな文献やわかる方いらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • すべり軸受の軸の溶接(軸素材の選定)

    ご教示お願いいたします。 すべり軸受の軸に溶接が必要な構造体なのですが、軸素材の選定に困っています。 現在、溶接を伴うということでSS400を選定していますが、軸受の面圧が19Mpa(1.9kgf/mm2)と非常に高いため、SS400では硬度が低すぎます。硬質クロムメッキをかけましたが、母材が柔らかいためクリープを生じてしまいます。 すべり軸受のみを考慮すれば、S45CやSCM435Hの調質+高周波焼入れなどもありますが、溶接は非常に危険だと聞きます。(予後熱処理を施してもかなり不安) そこで、溶接性も良く(予後熱ありでも可)、すべり軸受としての性能もよい(表面処理も可)材料って存在するのでしょうか。 どなたかご教示お願いいたします。(ほんと、困ってます。。。トホホ。。。)

  • タングステンの薄板

    お世話になります。 t=0.1と0.15のタングステンの板材を探しています。 純タン 銀タン 銅タン なんでも構いません。 寸法的には50×50mm以上であればOKです。 日本タングステンさんではt=0.3までしか無いと言われました。 設備の消耗品に使用する関係上できるだけローコストが望ましく 標準品を希望しています。 お心当たりのある方いらっしゃいましたら情報をご提供ください。 宜しくお願い致します。

  • 抵抗溶接の電極について

    当方、抵抗溶接にて線径が細い(Φ1.0mm以下)棒状の金属同士の溶接を行っております。電極及び溶接条件は特に異常は無いのですが、溶接後に金属表面の一部が変質してしまう現象(表面が斑点状に極端に粗くなっている箇所がある。)が稀に発生してしまいます。電極の形状や溶接条件などを変えても発生が見られ、原因がはっきり掴めておりません。アドバイスを宜しくお願い致します。因みに金属はFe-Ni合金とNiの溶接です。

  • 溶接と金属疲労についてご指導ください。

    現在STKMの鋼管同士をCO2溶接しているのですが、繰り返し荷重がかかり、数年で鋼管に割れが入ります。金属疲労の状態で割れるのですが、そのスタートはどうも溶接ビードの周囲からのようです。一般的な溶接条件(120A-20V)ですが、溶接ワイヤーが適当かどうかも含めて経験された方のご意見をお願いします。溶接ワイヤーはJIS Z 3312やフラックス入りのZ-3313などを利用しています。最近はコストダウンの為に外国のワイヤーを利用しています。焼き鈍しをするほどの製品付加価値はなく、肉厚管に変更するなどの設計変更も視野に入れていますが、まずは溶接条件などを調べて、ということです。ちなみにクラック側の鋼管はSTKM11A、22.2φ1.6mm厚さです。 皆さん色々とアドバイスありがとう御座います。 量産製品にて試験場に構造解析をお願いしています。今の段階では構造的に片持ち梁と同様に溶接部分に応力集中がありますが、その手前の溶接との間が短く、溶接間隔を広げたら繰り返し衝撃試験では数倍持ちました。鋼管のたわみ等の逃げを多くとるだけでこんなに違うのかと驚いています。3Dのソリッドワークスを利用しているのでプラスして構造解析を設計段階で出来るようにしたいと考えています。 焼き鈍しも工程間に抵抗溶接機で再加熱をいれてみようかと考えています。 ワイヤーメーカーからはSTKMに合っているとしかコメントが頂けません。 もう少し突っ込んだ適材溶材の選定をしたいのですが、意味がないでしょうか。

  • 量産可能な高硬度材

     60HRCぐらいの材料をバリバリ削るプロジェクトをやりたいのですが マシーンはともかく、SKD11の10倍程度工具寿命が延びて、入手可能な 工具材料は何があるのでしょうか?

  • SACM645製造中止?

    弊社の外注加工業者より、 窒化鋼のSACM645の入手が出来なくなったと言ってきました。 窒化と言えば、一般的にSACM645と思ってた程の材料なので、 途方に暮れております。 同等の硬度を得る為には、硬質クロームメッキしか思いつきません。 が、当然コストUPになってしまいます。 他の材料で、900~1000Hvが得られる方法は無いでしょうか?

  • 加熱し過ぎた抵抗溶接用電極について

    抵抗溶接を行なう会社であれば、どこでも!? 経験が有ると思います。 チップ交換作業後に冷却水を流さないで加工を 始めてしまい、電極回りが変色するほどにまでに 至ってしまった事です。 その加熱し過ぎた電極(コンタクト部、以下電極)や 電極に至るまでの中間ホルダー類(以下ホルダー)は 表面の色が変わり激しく酸化していると思います。 まず、「第一の質問」として、この酸化物は 一体何と呼ばれる物でしょうか? 酸化銅?2酸化銅?3酸化銅?このような感じで 呼ばれるのでしょうか? 続いて「第二の質問」として、通常加工している際に 電極表面に付着する焦げた酸化物と、上記過熱で発生する 酸化物は 別物? でしょうか? 「第三の質問」その加熱し過ぎた電極やホルダー類は 加熱により表面が酸化しますが、表面だけでしょうか? 鉄の焼入れ等で起こる(変態)のような事が起こり 内部にまで変態が起こり、通電特性に変化が出るのでしょうか? またその変化後の通電抵抗値は、規定数打点終了後の電極と比較し どちらかが明らかに大きい等有るのでしょうか? また、抵抗値等具体的な数値で表せますか? 「第四の質問」この酸化してしまった表面?内部?ですが 電極やホルダーの材質により異なるのでしょうか? 現在クロム銅・アルミナ分散強化銅・ベリリウム銅と 3種の材質を使い分けています。 但しホルダーは純粋な物かは不明ですが「銅」です。 要は、焼けた電極類は再利用できる物か?再利用をするにあたり その根拠を示さなくてはならない状況にいます。 以上長くなりましたが、どうか御願いします。