【溶接】非消耗電極と消耗電極での電極の極性の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 溶接時の電極の極性によって溶接現象が異なることがあります。非消耗電極(Tig)ではEN極性では溶接箇所の入熱が大きくなり、EP極性では電極への入熱が大きくなります。
  • この現象の理由として、電子の衝突によって過熱されることが挙げられます。
  • 一方、消耗電極では(Tigでは逆に)EN極性ではワイヤの溶融速度が大きくなり、その理由については特定の情報を得られていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

【溶接】非消耗電極と消耗電極での電極の極性

溶接時の電極の極性によって溶接現象が異なるという話を聞いて リンク[1]にて、どのように違うのか調べたところ非消耗電極(Tig)ではENの方が溶接箇所の入熱が大きく、EPの方が電極への入熱が大きいとありました。 次にその理由を調べると、リンク[2]では電子が衝突する方がより過熱されるという説明がされておりましてこの点は納得いたしました。 しかしリンク[1]では消耗電極では(Tigとは逆に)ENの方がワイヤの溶融速度が大きい(多く熱が発生する)とあり、この理由がわかりませんでした。 この点の説明と共に参考資料をご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 [1] http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0070020010 [2] https://mitsu-ri.net/articles/tig-welding

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学理工学部か、へたすると大学院クラスの物性物理学の内容になりますね。 まず、「電子が衝突する方が加熱」というより「電子を出すと冷却」となります。 理由1:電極の温度による電子放出の有無 物性物理の知識が必要になるのですが、乱暴に言えば、物体の温度≒物体中の電子の平均エネルギーということができます。 そして、ある程度高エネルギーの電子は物体の外に飛び出すことがあります。物体を高温にするほど、高エネルギー電子が多くなりが飛び出しやすくなります。この加熱による電子の放出を熱電子放出といいます。 そして、高いエネルギーを持っている電子が外に飛び出すことは、物体中の電子平均エネルギーが減少し、物体の温度が下がることを意味します。ご引用の参考資料[1]で書かれる「電子の蒸発熱」はこれを示します。 ですので、高融点の電極を用いるTIG溶接では、電子放出がたくさん起き、電極先端は過熱と冷却が相殺されますが、電極融点が低めであるワイヤ溶接では、大量の熱電子放出を起こす温度になる前に電極先端の溶融金属が離脱するので、加熱のみが起きるのではないかと考えます。 https://www.jeol.co.jp/words/semterms/search_result.html?keyword=%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%94%BE%E5%87%BA 理由2:電極の形状の違い 電極の先端が尖っているほど、電界が先端に集中し、強力になる電界集中という現象があります。 そして、表面の電界が強力なほど、物体中の電子が低エネルギーでも外に放出されやすくなるショットキー効果という現象もあります。 これにより、先端の尖ったTIG溶接では電子放出で奪われる熱エネルギーが大きくなり、溶融金属で先端が丸くなるワイヤ溶接との差が大きくなります。 以上から、ワイヤ溶接ではTIG溶接のような、冷却機構が無いためにEPとENでの電極加熱の差が少ないといえます。 あと、ENの方がEPより20%ほど熱が多い理由は、陰極降下と陽極降下の違いと推測している文献がありますね。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/qjjws1943/33/11/33_11_980/_pdf https://shinkokiki.co.jp/column/3670.html

関連するQ&A

  • 溶接ひずみについて

    ある人に「溶接ひずみを小さくする為にTIG溶接をしている」言われました。 アーク溶接にはMAG、MIG、TIGとありますが 軟鋼板、ステンレス等を溶接する場合、 溶接ひずみに差はあるのでしょうか? どの溶接法も母材と電極間にアークを飛ばしているので 入熱としては同じ為、熱ひずみも同じような気がするのですが・・・・ あと一般的には電源もガスも安いMAGを使うと思いますが MIG、TIGを使うケース、メリットも併せて教えてください。

  • アルゴン溶接について

    ステンレス同士を溶かしてTig溶接の練習をして います。 ただノズルから出すタングステン電極棒の長さが 人によって異なります。 少し(10mm)という人もいれば、長め(20mm) と言う人もいます。 私は長く出した方が金属が溶けているのが見やすい かなと思いますが、ほとんどの人は少しと言います。 別に溶接の出来栄えには問題ないのでしょうか? あと途中から片面しか溶けていなかったりして真っ直ぐ に溶接されません。 電極が面に接触してすぐに先端が丸くなってしまいます。 溶接したい部位が下にある場合、持ち手は出来るだけその 部位に対して水平にして右から左へ流れるように動かして います。(実際はブレていると思います) 上手く溶接出来るようアドバイス等頂けると助かります。

  • TIG溶接の際にタングステンが溶けないのは何故か。

    TIG溶接時にアークを発生した際の熱はタングステンの融点よりも高い筈なのに何故タングステンは溶け無いのでしょうか? TIG溶接をしていて疑問に思いました。 詳しい方、どうか御教授お願いします。

  • 薄板の溶接熱による変形について

    弊社ではSUS材の1.0t前後の板巻きパイプ(排気部品)を製造しております。 毎回同じ金型で成形してTig溶接しているのですが、毎回溶接後の製品の状態が異なり(突き合わせ部分が板厚ほどズレたりします)困っています。 プレス成形後の溶接での入熱の影響による変形を抑える方法はありませんでしょうか?

  • MAG・TIG溶接 強度差について

    ロボット溶接に於ける、MAG溶接とTIG溶接についてお尋ねします。 一般軟鋼の隅肉溶接で、同じ材料で、完全に同じ溶込み(薄板側の20%)・脚長(薄板側の80%)を作った時、溶接強度差はどのようになるのでしょうか? (当然溶接条件は異なり、のど厚も違います) 某大手溶接機器メーカーの技術者の方に伺った所、接合強度としては基本的には全く同等で、厳密に言えば素材の完全溶融結合であるTIG溶接の方が強い。 又余盛り端部はフランク角度によっては、破壊の起点になる場合も有り、その場合MAGの方が破壊されやすい。但し振動剛性等体積が影響する物は、TIGの方が弱い。との回答を貰いました。 溶接を開発している専門家からこう言われるとそうなのかなとも思いますが、でもなんとなく余盛りの少ないTIGの方が弱く感じてしまいます。 実際の所はどうなのでしょうか? 又このような関連の資料等が乗っているサイト等、どなたかご存知無いでしょうか? (メーカーさんは知識として回答してくれましたが、資料等は無いとの事で)

  • アルミの水平すみ肉溶接の条件

    お世話になります。 最近TIG溶接を始めまして、練習をしてる初心者なのですが、アルミの水平すみ肉溶接をやってみようかと思っています。近くにTIG溶接について聞ける人がいませんのでこちらで質問させていただきました。 材質7N01、立板6mm、水平板10mmのすみ肉溶接の場合、本を参考にしたのですが、一般的な溶接条件として下記の条件だと自分で推測してみました。 開先:レ型 電極棒径:4mm 溶加棒径:4mm 電流  :200~270A アルゴンガス:8~12ℓ/min 層数:1~2 このような条件で良いでしょうか?電極棒、溶加棒は太いなぁ・・・電流はけっこう高いなぁと初心者的には思ってしまいますが、こんな感じなのでしょうか?また裏側も溶接したほうが良いですか? 電極棒も、溶加棒もこの条件のものはまだ持っておらず、これから購入します。条件を外すとあまり使わなそうな電極棒、溶加棒でして少々出費が痛いです・・・。 溶接条件のアドバイスいただけますと助かります。 是非よろしくお願いいたします。

  • TIG溶接ヤケ

    初めての投稿です。 よろしくおねがいします。 TIG溶接についてです。 状況 経験      TIG溶接については、1~2時間経験済みです。 TIG溶接機  日立 200NPDX(新品) ガス      アルゴンガス(新品) 電源      100Vを使用 母材      SUS304 5.0mmt 使用状況(設定)  電極棒      タングステン1.6mm(鉛筆削りに加工済)  溶加棒      使用せず  溶接電流     60~100Aまで使用してみました。 ガス流量     6 溶接法選択    TIG個別 クレーターモード 自己保持1回 質問   母材に8/3のSUS304ナットを溶接しようとしてますが、何回やっても、 ナットが真っ赤になり。溶接ヤケが出ます。 時間をおいて、ワイヤーブラシで磨いても、溶接ヤケがとれません。 同サイト内も検索してみましたが、見つからず、ちなみに、GOOの教えてで検索してみましたが、見つからず、質問することにしました。 以前に、ほぼ、同じ状況で違う人でしたが、ナットが溶接ヤケしてないのです。 考えられる原因は何でしょう? 今、私が考えられるのは、ナットのほうに、螺子でも入れて、放熱をしたほうがいいのでは・・・と考えています。 みなさんの、知恵を教えてください。 よろしくおねがいします。   

  • フレーム溶接

    フレームの補強、バックステップの取り付けブラケットを溶接しようと思ってますが、職場には200vのアークしかありません。専門ショップなどでは仕上がりが綺麗なのでTIGでやる、と聞きました。が、ショップに依頼する気はありません。(フレーム単体で持ち込んでの作業は断られました)アークで付けた場合TIGと比べての強度、問題点などを教えて下さい。仕上がり、熱等による歪みは別にして。バイクはZ750D1です。宜しくお願いします。

  • プロジェクション溶接について

    プロジェクションスポット溶接について教えて下さい。 3点同時のスポットをやろうと思っています。 プロジェクション φ3 高さ0.8 ワーク t1.4×t1.2 (各メッキ材) ワーク面偏差 0.1~0.2 通電20サイクル 17000A 圧3kです。 トライ時どうしても2点しかつきません。 何か良い方法ありましたら教えて下さい。 また、このような条件でやっているというのを 教えて頂けるようでしたら教えて下さい。 追記します。 材料は、溶融亜鉛メッキ 3点は、2等辺三角形の配列で、ピッチ26と36.5です。 t1.2材にプロジェクションが出ています。 電極は、上下平電極です。平行度はOKです。 電極での当たりは正常です。 当面当たり面を小さくネライ削ってトライを行う予定です。 面偏差を吸収するいい方法は何かご存知ではないでしょうか?

  • 溶接入熱の式

    溶接素人の者なのですが、溶接入熱算出式の分子の定数「60」は何を表しているのでしょうか?(なぜ60をかけるのですか)わかる方教えていただけませんでしょうか? 溶接入熱 H=60×E×I/v (J/cm) E:アーク電圧、I:アーク電流、v:溶接速度(cm/min)

専門家に質問してみよう