• ベストアンサー

溶接接合部に割れ目が入ってしまうのはなぜ?

機械工学科のものです。 溶接によりステンレス等の金属の結合をやっているのですが割れ目が入ってしまうのは何が原因なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

実務上で言えばステンレス鋼でも軟鋼(SS400)でも溶接割れの原因のほとんどは溶接部の急冷に起因する事が 多いです。 予熱・後熱を施したり、溶接部の歪みを少なくなる施工に心がける。 溶接歪みが多いと応力集中により割れやすくなります。 要領は、溶接物の形状等により多種多様あり説明しずらい のですが・・・

参考URL:
http://www.jwes.or.jp/jp/index.html
masa2-1
質問者

お礼

急冷が主な原因ですか,参考になりました. ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#113407
noname#113407
回答No.3

今日は。 溶接は金属の種類により溶接棒が関係してきます。 それから溶接棒の乾燥も大変重要になってきます。 それは巣が介在してくるからです。 これは金属の材質により予熱と後熱いわゆるノルマライジングですね。 異形溶接が一番むつかしいの焼鈍ですね。 一クロと二クロでは溶接棒の選定がポイントになります。試行錯誤により温度環境を経験してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • josh
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

質問では、詳しい状況はわからないのですが、ステンレスの溶接時に溶接金属に割れが入る場合では、シェフラーの組織図で説明可能です。適切な溶接材料を選んだり、予熱することが必要です。 また、ステンレス以外の材料の場合や、溶接後使用中に割れが入る等は、別の対策が必要となります。

masa2-1
質問者

お礼

ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

素人ですが、熱膨張率の違いではないですか。それと溶接部分の組織が、それ以外の部分と異なって強度に違いがでるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレス鋼溶接の溶接部の強度について

    一般的なステンレス鋼溶接の溶接部の機械的性質のデーター等(引っ張り強さ・降伏点・伸び等)の書籍等があれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ステンレス溶接

    機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大惨事がアメリカとニュ-ジ-ランドで発生しました。   通常、ステンレスにはステンレスを溶接する、ということが常識だと思いますが、その理由を設計者に明確に伝えることができません。多分、異質物溶接のため、微量の電流が流れて腐食にいたった、と推定しますが??ステンレスを鉄に溶接する、ということはマヌケなことなのでしょうか??

  • 溶接直後における溶接部の水冷による影響はあります…

    溶接直後における溶接部の水冷による影響はありますか? 溶接工をしております。 ステンレス・SUS304をTIG溶接するとしまして、歪みを低減することを狙いとし、 溶接直後に、表面から濡れタオル等で急冷した場合、溶接部の欠陥の原因になりますか? また、このような方法での徐熱は、歪み低減に対してどれほどの効果を見込めますか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 溶接工場など。

    ある機械に、金属や鉄などを溶接して固定したいです。その様な溶接器具は私にはありません。 持ち込みをして、溶接してもらえる工場やショップをお知りではないでしょうか? 私、大阪の北摂に住んでおります。 当然、費用はかかります。 どうぞ、宜しくおねがいします。

  • 溶接について「プロ求む・・」

    溶接について「プロ求む・・」 半自動溶接機 アーク溶接どちらでも構わないのですが。。 ロッククラッシャー「解体したコンクリート等を砕く機械の」破砕部の山が減ってきたため肉盛り溶接を行おうとしました。SM350クラスデ しかし溶接したものが剥がれてきてしまいます。「母材に 溶け込んでいるが」 母材は石を砕くだけ合ってはんぱなく硬い金属と思われますが、主成分は不明です 原因は 予熱のせいでしょうか_? 溶接棒の選定ミスでしょうか これが良いよと言う溶接棒ありますでしょうか?

  • 溶接部が縮む

    数百枚の薄板を積み重ねて、溶接すると 溶接前の積み厚に対して、 溶接後の溶接部分の積み厚が縮みます。 原因がわかる方、教えてください。

  • 異種金属溶接において、溶接部の材質

    レーザー肉盛り溶接をする際、溶接された場所は結果的に何の金属になるのでしょうか? ◆条件◆ ・母材=チタン合金 ・溶接材=純チタン(Φ0.2線) 溶接部は、母材と溶接材が溶け合った場所になるのであれば以下のようになると思います。 【母材+溶接材=チタン合金?】 そもそも肉盛り溶接において、母材と溶接材の金属は完全に混ざり合うのでしょうか? それとも溶け合っているのは、母材と溶接材とが接触している面だけでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが 溶接の仕組みについて、ご教授よろしくお願い致します。

  • 炭素鋼とステンレス鋼の溶接部強度

    炭素鋼とステンレス鋼の溶接2番の強度には差があり、ステンレス鋼では溶接時の強度が落ちると先輩から聞きました。 その理由を教えていただきたいです。 また、同じステンレスであってもフェライト系とオーステナイト系では溶接2番の強度には、違いが出るのでしょうか? 分かる方いましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 溶接について教えて下さい。

    溶接については全くの無知ですので教えて欲しいのです。 厚さ1ミリも満たないステンレス板を溶接してくっつけたいのですが、 何溶接機を使えば良いのか分かりません。 アークとかアルゴンとか何なんでしょう? 私がしたいのは、ステンレス板をスポット溶接でくっつけたい。 点付け、とも言うんでしょうか・・・? 溶接したい物が小さいので、スポット溶接される部分が 爪楊枝位の太さが希望です。 この様な溶接が出来る溶接機は、何溶接機と呼ばれる物でしょうか? 家で使いたいので100Vが希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ステンレスも接合可能なメタルウェルダー

    ステンレス箔も接合可能な超音波メタルウェルダー、または似たような機械はないでしょうか。 (半田などの接着物を使用しないで金属同士を接合することを考えてます) ステンレス箔は0.03~0.1mm程度の厚さです。銅等と接合したいと思ってます。(銅が無理なら別金属でも可)

このQ&Aのポイント
  • コピーする際の用紙設定がハガキのままになってしまうトラブルが発生しています。
  • 使用しているコピー機はMFC-J837DNです。
  • 環境や接続方法は使用していませんが、ソフトやアプリに関連する問題が発生しています。
回答を見る