異種金属溶接において、溶接部の材質とは?

このQ&Aのポイント
  • 異種金属溶接において、レーザー肉盛り溶接をすると、溶接部は母材と溶接材が混ざり合った場所となります。
  • 肉盛り溶接では、母材と溶接材の金属が完全に混ざり合い、溶接された場所はチタン合金となります。
  • 溶接部は、母材と溶接材が溶け合った場所になるため、異種金属溶接でも溶接部は均一な材質となります。
回答を見る
  • 締切済み

異種金属溶接において、溶接部の材質

レーザー肉盛り溶接をする際、溶接された場所は結果的に何の金属になるのでしょうか? ◆条件◆ ・母材=チタン合金 ・溶接材=純チタン(Φ0.2線) 溶接部は、母材と溶接材が溶け合った場所になるのであれば以下のようになると思います。 【母材+溶接材=チタン合金?】 そもそも肉盛り溶接において、母材と溶接材の金属は完全に混ざり合うのでしょうか? それとも溶け合っているのは、母材と溶接材とが接触している面だけでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが 溶接の仕組みについて、ご教授よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

レーザー溶接と言っても熱の加え方は異なるが基本的に金属組織は余り変わら ないような気がするが、専門家では無いので想像にすぎませんけれども ↓に軟鋼のミクロ組織の溶接断面部画像があるが、溶着金属・ボンド・母材の 関係は不変だと思います。 更に、「レーザー溶接 ミクロ組織」で検索すると、沢山の興味深い文献が 出てきます。私は時間が無くて全ては見切れませんが、参考になりそうですよ 何でも首をつ込みたくなる性分は如何ともしがたいが参考になれば 専門家をクリックしてしまったwでもまぁ溶接には詳しいのは間違いないけど

参考URL:
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0110020100
noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)さんの言われるように加工方法によって違うでしょう。 下記リンクのように、レーザーパラメーターを調節することにより 母材と溶接材との溶け込み深さも調節できるでしょう。

参考URL:
http://laserwelding.co.jp/tag/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%80%80%E8%82%89%E7%9B%9B%E3%80%80
noname#230359
noname#230359
回答No.3

着目するスケールがマクロなのか原子レベルのミクロなので違うものの、足して二で割ることにはならないでしょう。 参考になると思われる他例  ?製鋼で用いる転炉はタネ金属を投入しただけでは混ざらないので、ガスを吹き込んで攪拌し   均質な合金にする。  ?融点以下で清浄な金属を押付ける拡散接合では、境目で原子個数がカウントできるレベルで   混ざり合うから光学顕微鏡の程度では境目がハッキリする。 レーザー溶接は短時間の照射で溶解を完了させるから、?の攪拌にはならないし、かといって?ほどミクロでもない。 前問の伸線とも関係しますが、チタン合金の結晶とサイズはこんなもの   http://www.fukuyama-u.ac.jp/gakubu/mecha/staff/nakahigashi/kenkyu1.html   市販されているチタン合金の結晶粒の大きさ(結晶粒径)は10μm程度   特殊な処理(水素処理:水素吸蔵―熱処理・加工―脱水素)を行うことで、結晶粒径は   0.3~0.5μmにまで微細粒化 → 巨大超塑性伸びが可能となる レーザー溶接では結晶サイズを制御するのは困難で、境界面で結晶粒は大きくなるのと乱れが生じ強度が低くなると考えられます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

中々、積極的に混ざり合う現象には成り難く、境界部が若干混ざり合い、濃度が濃い部分から、 低い部分に混ざり物が若干流れ込むような具合だと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接された部分は、溶接材に近い組成となると思いますが、母材成分も ある程度は溶け込むでしょうし、溶接作業に伴う不純物の増加もあるでしょ う。 また、熱履歴による材料特性の変化も重要なファクターと思います。 溶接部の材料特性は、母材でのそれか、溶接材のそれか、いずれが適切で あるかという2者択一の質問に対する回答は難しいものと思います。

関連するQ&A

  • 円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいので…

    円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいのですが… 材料;チタン合金(Ti-6Al-4V合金) 形状;内筒φ7.0でM4ネジ切りあり    外筒外径φ8.45(片厚0.73mm) 締り嵌めや焼き嵌めでトライしていますが、嵌合長さが5mm程度しか取れないため、強度に不安があります。軸方向の引き抜きで3500N程度は欲しいと思っています(類似のものでの実測値)。 両者の接合面は、ひとつは端面(外からアプローチできる外周面)ともうひとつは外筒端面から4mm中に入ったところにあります。(外筒は中で段付きになっています) 出来れば後者の接触面でレーザー溶接をしたいのですが、どなたか、チタン合金に関するレーザー溶接の知識をご存知の方が居られましたら、お助けください。 よろしくお願いします。

  • 溶接について「プロ求む・・」

    溶接について「プロ求む・・」 半自動溶接機 アーク溶接どちらでも構わないのですが。。 ロッククラッシャー「解体したコンクリート等を砕く機械の」破砕部の山が減ってきたため肉盛り溶接を行おうとしました。SM350クラスデ しかし溶接したものが剥がれてきてしまいます。「母材に 溶け込んでいるが」 母材は石を砕くだけ合ってはんぱなく硬い金属と思われますが、主成分は不明です 原因は 予熱のせいでしょうか_? 溶接棒の選定ミスでしょうか これが良いよと言う溶接棒ありますでしょうか?

  • 溶接部の境界設定

    溶接部のある試験片の引張シミュレーションをします。溶接部と母材部を違う要素で設定し境界条件を入力するのですが、溶接部と母材の境界はどのように設定すればいいのでしょうか?ご存知の方お願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 珪素鋼板と異種金属の溶接方法?

    現在 珪素鋼板同士の溶接は TIG アルゴンの溶接にて溶接をしています。  素材は板を重ね形で溶接しています。(モーターのコア部のような感じ) この素材の 一部を アルミ やSUS の板に変えて接合溶接をすることは かのうなのでしょうか?  やったことがないので まったく わからないので教えていただければ幸いです。 面 溶接でなくともかまいません。 現行は点 溶接を 数箇所です。点が 約1.5Φ程度で 出来上がっています。  アルミの場合は 盛りよううせつになるのでしょうか? 多少の溶接部の 合金化は」いたしかたありません。

  • 金属の溶接状態の確認

    薄い金属同士(異種金属)t=0.3のSUSとt0.04アルミの抵抗溶接で溶接状態を確認するため、溶接部を切断し断面を見ていますが、接続部の境界線が判りにくいです。何か見やすくする方法はありますか?超音波探傷などの測定器が使えないため、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法しか出来ません 初歩的な質問ですみませんが、ご指導お願いします

  • コルモノイの溶接方法

    初めて質問させていただきます。 見積もり段階ですが、コルモノイの肉盛溶接を含んだ、 金型部品の仕事があります。 自社では経験が無いため、外注先を探しているのですが、 海外(タイ)のため、なかなか外注先が見つかりません。 コルモノイについて、今回初めて知ったような状況ですが、 自社でやろうとすると、どれくらいの設備投資(金額)が 必要なものでしょうか。 また、どのような手順で溶接するものなのでしょうか。 通常のアーク溶接なら、溶接機はありますし、 溶接技術者も社内におります。 プラズマ溶接、または、レーザー溶接が必要と聞いておりますが、 どちらも経験がありません。 プラズマ溶接と、アーク溶接は、何がどう違うのでしょうか。 尚、母材は、SKDとSUS440Cです。 溶接部分の肉厚は、2mm位で、範囲は、10mmx20mm位です。 溶接後に母材と共に、熱処理を行い、その後で仕上げ加工を行います。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • 各種金属細線を探してます。

    新規導入するYAGレーザー溶接機で使用する各種金属細線の入手先を探しております。 材種的には炭素鋼、合金工具鋼、ステンレス鋼、プリハードン材、時効処理鋼、高耐熱鋼、銅、アルミなどさまざまな材料を在庫したいと思っておりますが、量的にはさほどの量は要りませんので、小口にて対応して頂ける会社を望みます。 線材形態は直棒でもコイルでも構いませんが、サイズはφ1以下が希望です。 用途は各種部品類への肉盛補修や微細溶接が目的です。

  • 溶接について(初心者です)

    薄板1.6ミリを溶接する際、溶接の棒盛りをするときに高い電流(120アンペア)にしないと穴が開きます。 ただ、「電流を高くする=穴が開く」というイメージがあるので低い電流(40アンペア)でやってしまったら溶接棒が盛れなくて母材に熱が伝わって穴が開きました。 *穴が開いたら胴板を付けて裏に出ないようにしてから溶接するというのも知らなくて怒られました。 穴が開かなくても板の裏まで溶けて盛り上がって製品にならないと言われました。 その後で知人が母材に穴が開かない、裏に出ないようにアーク光を母材に当てないようにトーチを横向きにしてみたらと言われました。 実際にしてみると横向きで120アンペアはアーク光に気をつけないと手を焼けどしてしまいます。 それに溶接棒が母材の板に盛る前にアークで溶けてしまいます。 (そもそもこの方法って良いんだろうか?) 最後に考えたのが溶接部に先に溶接棒を横にして置いてからその上を溶かすという方法ですが、こんな方法でも良いんでしょうか? 会社では母材にアーク光を当ててから溶接棒を入れていくと言われますが、それだと 上手く行きません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 抵抗溶接の電極について

    当方、抵抗溶接にて線径が細い(Φ1.0mm以下)棒状の金属同士の溶接を行っております。電極及び溶接条件は特に異常は無いのですが、溶接後に金属表面の一部が変質してしまう現象(表面が斑点状に極端に粗くなっている箇所がある。)が稀に発生してしまいます。電極の形状や溶接条件などを変えても発生が見られ、原因がはっきり掴めておりません。アドバイスを宜しくお願い致します。因みに金属はFe-Ni合金とNiの溶接です。

専門家に質問してみよう