• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接部の境界設定)

溶接部の境界設定

このQ&Aのポイント
  • 溶接部の境界条件の設定方法について
  • 溶接部と母材の境界をどのように設定すれば良いか
  • 溶接部の引張シミュレーションにおける境界条件の入力方法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

溶接で最も問題になるのは残留応力。 例として、釧路高専と日大の学生論文。これ、結果は出してるが妥当なのか?   http://www.kushiro-ct.ac.jp/archi/sotuken/2006/PDF/narita.pdf   http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/tomioka/2007_Arc.pdf そもそも、残留応力は測定できるが、解析結果とリファレンス取れるようなものでない。次例のような熱解析、弾塑性、弾性-粘塑性、、、とステップ踏む手法も、検証をどうしてるのかが疑問。素人には判断つかない。   http://www.esi.co.jp/news/newsrelease/100506.html   http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0000912013 試験片とのことなので、大掛かりな構造シミュレーションではないとしたら、残留応力を考えないで意味ありや? 母材と溶材の単体強度は既知として、接合境界の強度の評価にはなるのか?、、、とても難しいように思います。 画像相関法とは変形前後の画像を比較するのですか。たしかに難しそうですね。 しかし残留応力の局部的分布が判らずとも、全体の合計となら、かなり関係取れそうですね。 こちらこそ勉強させていただきました。

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。最終的には画像相関法で計測したクリープ変形の実測値とFEMの結果を合わせたいと思っているのですが、かなり難しいですね。Step by stepで少しずつ取り組んでみます。(一生結果が合わないような気もしてきましたが...)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

あまり難しい事は判りませんが、 同じ材質で同じ材質の溶接棒を用い溶接する場合は、全部母材材質の要素になっている のがベストの溶接です。 また、同類の材質で例えば軟鋼とステンレスの溶接の場合は、母材の**%で設定するでは ないでしょうか。 溶接部と母材の境界は、詳細にはその都度変化しますから。 さて、以下のURLのような使用方法でなら、業界の文献で確認するしかないでしょう。 その問い合わせ先もURLで紹介しておきます。

参考URL:
http://jikosoft.com/cae/fem_basic09.html http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>溶接部の試験片の引張シミュレーションをします。溶接部と母材部を違う要素で設定し境界 >条件を入力するのですが、溶接部と母材の境界はどのように設定すればいいのでしょうか? 何故、溶接部と母材部を違う要素で設定し境界条件を入力するのですか? 違う要素とは、実際は何でしょうか? 具体例がないと、アドバイスができません。

noname#230358
質問者

補足

後の先、アフターユーさん、いつもありがとうございます。 すみません、要素ではなくて領域のことでした。溶接部と母材部を違う領域に分け、それぞれのヤング率又はS-S曲線を入力しようと思っています。境界条件の設定の時にその境界面は引張荷重と同じ値をそれぞれの面に作用、反作用として入力していいのでしょうか? 昔(15年くらい前)CFDのソフトを使っていたことがあるのですが、材料のFEMは初めてです。初歩的な質問ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異種金属溶接において、溶接部の材質

    レーザー肉盛り溶接をする際、溶接された場所は結果的に何の金属になるのでしょうか? ◆条件◆ ・母材=チタン合金 ・溶接材=純チタン(Φ0.2線) 溶接部は、母材と溶接材が溶け合った場所になるのであれば以下のようになると思います。 【母材+溶接材=チタン合金?】 そもそも肉盛り溶接において、母材と溶接材の金属は完全に混ざり合うのでしょうか? それとも溶け合っているのは、母材と溶接材とが接触している面だけでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが 溶接の仕組みについて、ご教授よろしくお願い致します。

  • ASME Sec.?引張試験の合否判定基準について

    ASME Sec.? QW-153.1の中の引張試験合否基準の中に、「試験片が溶接部又は溶接境界部より外側の母材で切断された時、その強度が母材の最小規定引張強さの5%以上下回らない値であれば容認できる」とあります。 5%以内は容認しても大丈夫であるという理由があるのでしょうか?現在、溶接について学んでいるところなのですが、施工法認定試験の要領書を作成し、上司に確認してもらう際に「施工法を認定をする試験で、溶接部じゃないと言っても基準値下回る数値でいいのか?その5%という数字はどこからきたのか?」と質問を受けました。 過去の実績、JIS規格等調べ前任のエンジニアにも確認しましたが、5%以内が許容される理由について、上司を納得させられる回答が得られませんでした。 申し訳ありませんが、どなたか上記の件について解答頂けないでしょうか? 自分自身知識に乏しいところが多い為、お手柔かに回答の方、 宜しくお願い致します。

  • 英語の和訳について質問します

    工学系なんですが、溶着した引張試験片の破断部位置が「deposit」と表記されていた場合、それは「溶着部」ということでいいのでしょうか。 また、「母材と溶着金属の境界」の場合はどのような英訳になるのでしょうか。ご存知でしたらお願いします。

  • 溶接チップの寿命について

    スポット溶接及び、プロジェクション溶接において溶接チップの寿命(交換打点数)を 選定したいのですが、母材材質・板厚・電流値等の諸条件を加味した何か計算式となるものがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示願います。

  • 溶接サイズはどこまでの長さを指す?

    建築士独学中です。 隅肉溶接の断面における溶接長さの定義を教えてください。 似たような言葉で「脚長」に関しては、溶接断面で母材を付き合わせた境界線から、溶接の端(止端)までの距離と理解できましたが、サイズに関しては、解説図を見る限りでは溶接断面に納まる境界線を頂点とする直角二等辺三角形が描かれているだけで辺の長さの根拠が分かりませんでした。 ひょっとして、強度計算から導かれる脚長の最低目標値ということなのでしょうか?

  • 溶接について(初心者です)

    薄板1.6ミリを溶接する際、溶接の棒盛りをするときに高い電流(120アンペア)にしないと穴が開きます。 ただ、「電流を高くする=穴が開く」というイメージがあるので低い電流(40アンペア)でやってしまったら溶接棒が盛れなくて母材に熱が伝わって穴が開きました。 *穴が開いたら胴板を付けて裏に出ないようにしてから溶接するというのも知らなくて怒られました。 穴が開かなくても板の裏まで溶けて盛り上がって製品にならないと言われました。 その後で知人が母材に穴が開かない、裏に出ないようにアーク光を母材に当てないようにトーチを横向きにしてみたらと言われました。 実際にしてみると横向きで120アンペアはアーク光に気をつけないと手を焼けどしてしまいます。 それに溶接棒が母材の板に盛る前にアークで溶けてしまいます。 (そもそもこの方法って良いんだろうか?) 最後に考えたのが溶接部に先に溶接棒を横にして置いてからその上を溶かすという方法ですが、こんな方法でも良いんでしょうか? 会社では母材にアーク光を当ててから溶接棒を入れていくと言われますが、それだと 上手く行きません。 アドバイス頂けると助かります。

  • 溶接について「プロ求む・・」

    溶接について「プロ求む・・」 半自動溶接機 アーク溶接どちらでも構わないのですが。。 ロッククラッシャー「解体したコンクリート等を砕く機械の」破砕部の山が減ってきたため肉盛り溶接を行おうとしました。SM350クラスデ しかし溶接したものが剥がれてきてしまいます。「母材に 溶け込んでいるが」 母材は石を砕くだけ合ってはんぱなく硬い金属と思われますが、主成分は不明です 原因は 予熱のせいでしょうか_? 溶接棒の選定ミスでしょうか これが良いよと言う溶接棒ありますでしょうか?

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • 鉄鋼、金属溶接部の許容応力値について

    鉄鋼、金属溶接部の引張、圧縮、せん断の許容応力値を調べているのですが、どうやっても調べられません。材料そのものの許容値ではなく溶接後の話です。 溶接形状や材質によって値が変わるのでそれらの一覧表のようなものがほしいです。 最悪は自分で表を作ろうと思ってます。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 溶接 感電について

    被覆アーク溶接(交流溶接機で)をしている時に溶接棒が母材にくっつくことがあります。 母材と溶接棒を引き離すために、溶接棒を握って(ホルダーを持っていない方の手で) 左右にグリグリと動かすようにしているのですが、 この方法だと感電死する可能性が高く危険ですか? 例えば200Aで溶接している場合、 母材にくっついている状態の溶接棒には200Aの電流が流れていて 被覆剤は絶縁ではないので、溶接棒を握った時には体に 200Aの電流が流れてしまう可能性があるということでしょうか? 質問文が解かり難いかもしれませんが回答お願いします。