• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測長ができるシリンダ)

測長ができるシリンダ

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

本件で想定されてるシリンダは SMCものさしくんでしょうか? http://www.smcworld.com/2002/japanese/docs/ec_us/JAPAN/NINTEI/SCALE/CEP/48.HTM SMCは計測器メーカではないので校正証明は期待できないけれど そもそもSMCに問い合わせてみたのでしょうか? 校正証明が必要ならやはり計測器メーカ製のを使いたい ↓のタイプのデジタルゲージのオプションで http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/gage.htm http://www.mgscale.com/mgs/product/DG155.html ↓専用のエア駆動機器が有ります http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/gage/sig_cable.htm http://www.mitutoyo.co.jp/products/seimitusensor/menu/no4076p26.pdf http://seimitsu.citizen.co.jp/prod-tech/sensor/products03.html

noname#230358
質問者

お礼

お世話になります。 ものさしくんは単品で校正出来ない為提示頂いた測長専ーカーで検討するように致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアーシリンダー等での圧入は可能でしょうか?

    ハンドプレス(マテックス)を使用して、ジルコニアを金属部品に圧入する作業を行なっております。エアーシリンダでの圧入を考えていますが 挿入力が10?12kgfぐらいあります。 エアーシリンダーでの圧入は可能でしょうか? 又、ストロークの長い(50mmぐらい)圧入方法はないでしょうか?

  • シリンダーの推力

    内径Φ12でストローク100mmの標準型シリンダーの推力について質問です 出側の圧力を0.1~0.2Mpaにレギュレーターで調整します。ワークに加圧するの為のシリンダーとして使用します。 シリンダー内径と圧力より計算すると推力はおおよそ10N~20N程度になると思います。 シリンダーを30mmたわませて70ストロークでワークストップしたときと、5mmたわませて95mmストロークでワークストップしたときとでは、 シリンダーの推力(=ワークに加わる力、エネルギー)は同じだと思っていますが、間違いないでしょうか?

  • 電磁弁とエアーシリンダー

    5ポートの電磁弁1個で2つのエアーシリンダー を動かすことはできますでしょうか? その時の注意点あればご教示お願いします。 シリンダー: φ80ストローク40mm 電磁弁: 5ポート SMC (SY3120-5L-C6)

  • 油圧シリンダのエア抜きについて。

    ロッドが上向きに縦型に取りつけてある油圧シリンダのエア抜きについて質問です。 色々シリンダメーカによってもエア抜き方法の要領が違うのですが、どの方法が効果的なのでしょうか。 1、シリンダの呼び方をキャップ側(伸ばす方向)、ロッド側(縮める方向)とし、エア抜きをする際、ロッド側のエア抜きですと回路圧を低圧セットし(シリンダ作動圧)、シリンダを伸ばす方向に動かしストロークエンド近くでロッド側のエア抜きバルブ開、キャップ側はその逆。 2、呼び方は同上、ロッド側のエア抜きの際は、シリンダを縮める方向に作動さし ストロークエンド付近でロッド側エア抜きバルブ開、キャップはその逆。 と上記は、あるシリンダメーカ様が要領とし紹介していたものですが、 私はキャップ側、ロッド側の一番容積の小さい時に、作動油を送って抜くのが一番だと思うのですが、方法としては下記です。 ロッド側のエア抜きの際はシリンダが完全に伸びた状態から、縮める方向に作動油を送る。そのストローク初めにロッド側エア抜きバルブ開。といった方法です。 上記の1ですと、ロッド側回路に背圧がかかる回路は別とし、ストロークエンドでエア抜きバルブを開けた際、メイン回路にエアも流れていくのではないでしょうか。 2の場合ですと、ストロークエンドよりもストローク初めの方が容積の少ない分 エアが抜けやすいと思うのですが。 私の方法はおかしいでしょうか? ご意見頂きたいです。

  • エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエ…

    エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエンドか) エアーシリンダを使用する、機械を設計中です。 シリンダ先端に、リンクバーを取り付け、その先端についている部品を 左右に、行ったり来たりさせます。 シリンダはφ63を空気圧5kg/cm2で使用予定で、ワークを動かすのに必要なシリンダ推力は、約105kgfです。 ワークの動くスピードは、片道1000mmくらいの距離を、4~5秒程度で動きます。  ←→ ___ |   | |   | |___|   \    \   ____     ・-|____| その時、そのワークの止めるためにストッパを設けるか、シリンダのエンドで止まるようにするか迷っています。 ストッパで止めると、シリンダは常にストッパを押し続けている状態でシリンダによくないのかと思ったり、 または、ストロークエンドでワークを止めるようにすると、ワークが止まったときの、慣性で、シリンダに良くない負荷がかかったりするのではなど、どちらが良いのか、分からなくなっています。 一般的に、ストッパで止めるのか、シリンダのストロークエンドで止めるのか、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 真空シリンダーを探しています。

    真空源はあるのですが、圧縮空気源(コンプレッサー等の取付不可)がありません。 約3kg程度のモノを持ち上げられ、ストローク20mm25mm程度の真空シリンダーを探しています。 ご存じの方、使っている方、情報をお願い致します。

  • 油圧シリンダーのストロークについて?

    古くから使用している油圧シリンダーの図面を見ると ストローク:20mm、クッションストローク:15mm と記載されております。 この場合の作動ストローク量は何mmで、 クッションストロークは全閉、全開の何mm前から きき始めるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エアーシリンダ用のグリスは?

    エアーシリンダに油性の切削油が入り込み中のグリスが流れてしまいました。どのようなグリスを塗ればよいでしょうか。パイ25でストローク25ミリのふつうのシリンダです。手動で動かしてからエアーを入れてクランプします。できるだけ抵抗の少ないのがいいです。

  • 100グラムの物体(約6cm x 2cm x 3cm)を60mm移動させたい。

    100グラムの物体(約6cm x 2cm x 3cm)を60mm移動(往復運動)させたいのですが、適当なものが見つかりません。実験室にはエアーが無いので電動を考えています。 ミニチュア電動シリンダーで60mmストロークの物があったので価格を調べたら13万円程して、とっても採用出来ませんでした。 現在はラジコン用のサーポモーター(約5000円)にコントローラーを作って制御し、コンロッドでつないで往復制御出来ないか検討しています。 何か他のアイディア御座いましたらご紹介下さい。予算は出せて2万円です。 よろしくお願い致します。

  • エアーシリンダーを使った昇降装置

    お世話になります。 洗浄かごを600mm程度昇降させる装置を(重さ20kg)設計しますが、 エアーシリンダーを使う場合「落下防止シリンダ」を使ったほうが 良いのでしょうか。(寿命等の問題があるでしょうか?) また、普通のシリンダーを使うとしたら落下防止はどうしたらよいのでしょうか。 宜しくお願いします。