• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間外の労災適用)

時間外の労災適用について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

本筋からそれます。(ごめんなさい) 会社や上司が認めていないことはやめておいた方がよいと思います。(まずは相談ですね) 以下余談です。 わが社も週4日稼動&残業禁止で従来に比べ仕事がこなせない状態です。 わが社の社長は「補助金をもらわない。」と決断しました。(現在のところ) 補助金制度の詳しいことは判りませんが、理由として、お客さんの納期等を優先した場合、受給条件を守ることが出来なくなるからです。(労働時間の関係かと) 社長の意見は、 「ルールを破ってまで補助金をもらってはいけない。」 「補助金は国から出ると言っても、元々は税金で最後は我々の負担となる。」 「補助金は、自分が稼いでいない分、人から貰うこと。」 と言っており納得してました。 無償で働くことと会社の経営が良い方向に向かうことは別に思えます。 早く良い方向に向かってくれるといいですね。 何か手立てがあるはずです。お互い頑張りましょう。 私の会社にて金曜日は、一切の業務禁止の日です。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 仕事があるときでも5時までで利益が出せない人はいらないと言われているようで、 やはりやめておいた方がいいかなと考えています。 明日(金曜日)も休みです。 

関連するQ&A

  • 入院しました。労災の適用になるのでしょうか?

    入院しました。労災の適用やになるのでしょうか? 仕事は、運転手です。朝早く、夜遅い仕事です。きつい時もありましたが、なんとか仕事をこなしてました。多少、労働時間は超えているところはあると思いますが、突然、喉がいたくなり、声がでなく、入院しました。病院では、疲れがたまって声がでなくなったということです。この場合は、労災の適用になりますか?また、会社から補助金などのお金などは、でないのですか?病気したのが悪いのでしょうけども、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 時間外労働について

    前にも質問したのですが、休日出勤や時間外労働の分を明細もないボーナスという形で毎月の給料にはつけずに出すことは違法ではないんでしょうか?その後、交渉はしてみたものの毎月付けて欲しいなら日給月給にするといわれました。一時は残業代や休日出勤はついていた時期もあったので、なんか納得がいかず、うまくごまかされているようで腹が立つんです。確かに景気がいいわけではないので理解はしているつもりですが、働いた妥当な給料はもらうのが当然だと思うんです。月給ではどういう風に時間外や休日出勤などの計算をするのか教えてください。今は出勤と帰宅時間をメモにとっています。旦那はもめるからやめてくれといいますが、家計のこともあるのでぜひよい意見を聞かせてください。お願いします。

  • 時間外手当は累積しますか?

    時給の計算方法について教えてください。 うちの会社は、  残業手当 40%アップ  休日出勤 40%アップ  連続出勤 連勤日数に応じて。 という規定になっているようなのですが、これらは累積されるのでしょうか? 例えば、休日出勤で残業をした場合、時給は140%なのでしょうか? それとも140%の140%で196%になるのでしょうか? 或いは+40%×2で180%? 給料明細からは計算方法が読み取れず、また上司に聞くのも気が引けます。 1残業と休日出勤 2休日出勤と連続出勤 3残業と連続出勤 4すべてが重なった場合 それぞれについて、労働基準法上はどういう計算が正しいのか、お教えください。 よろしくお願いします

  • 労災認定時間と残業の違い

    今月、残業時間が100時間を超えました。 出勤簿に労災認定時間という欄があり 労災認定時間も100時間を超えたのですが 休日を取るといったん100時間をきり、 95時間とか93時間になります。 普通の残業時間と労災認定時間に誤差が生じてきます。 これって労働法などで決まったものなのでしょうか? 誤差は何をしめしているのでしょうか? 残業100時間以上する会社ってブラック企業なのでしょうか? ざっくりな質問ですみませんが 教えてください。

  • 労災の適用について

    一人親方で、仕事をしていますが、現在保険は国民健康保険しか、加入していません。 仕事中に怪我をした場合は、労災の適用はどうなるのでしょうか? ハウスメーカーから仕事の発注があり、自分が仕事をもらっている会社が、間にあります。 2次下請けになると思うのですが。 ハウスメーカーの仕事中に怪我などをした場合、労災は ハウスメーカーの物が適用されるのか、 自分が仕事をもらっている会社の物が適用されるのか、 または適用されないのか、教えてください。

  • 交通事故による労災適用について

    土曜日に休日出勤でバイクで会社に向かうところ、事故に遭いました。 基本的に土曜はお休みですが、自由に出勤できます。 会社員でも個人授業主になります。 休日のお給料分は出ません。 会社に届けてある通勤経路は、バス通勤になっています。 この場合、労災は適用されるのでしょうか? 因みに相手の損害保険がおりるようになっています。 よろしくお願いいたします。

  • 労災適用

    勤務中の休憩時間に外出先で怪我した場合は労災は適用されないのでしょうか?

  • 労災適用

    仕事で会社のパソコンを使い、視力が下がった場合、 労災は適用になるのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、知っている方いたら、 よろしくお願い致します。

  • 労災の適用について

    下請け(雇用されています)でインターネット工事をしています。仕事の内容はお客様の家へ行き、線を引込みモデムを取り付け通信確認をして完了です。 先日、その仕事(2件)が完了し事務所へ戻ったところ財布がない事に気付きました。 事務所からその日行ったお客様の家へ財布を捜しに行った時に不注意で手を12針縫う怪我をし、その家の方が呼んだ救急車で病院へ行きました。勤務時間内ではあったのですが仕事とは直接関係がなく社会保険で治療をしようと思ったら病院から労災じゃないと無理ですと言われてしまいました。 この場合労災と認定されるのでしょうか・・・。 それと、会社の上司に親会社の労災は使わせてもらえないと言われたと聞きました。自社の労災で適用を受ける事が出来るのでしょうか? 治療費の事もあるのでとても心配です。 労災に関していろいろ調べてはみたのですが、初めての事でよく分かりません。よろしくお願い致します。

  • 労災が適用されるのか

    例えば、営業マンが2人、仕事で会社の車で営業周りをしていた際、運転者の不注意で、事故をおこし、助手席の人が怪我をした場合、労災は適用されるのでしょうか? また、労災が適用された場合、第三者行為として、政府が損害賠償請求権をもって、運転者に損害賠償を求めるのでしょうか? 仮にそうなると、その会社内で、助手席の人が運転者から労災を媒介にして損害賠償されるというだけであって、労災なんて意味無いじゃん・・・という事になるのではないでしょうか。 それから、もう一つ、自動車保険がおりて、治療費や休業補償がなされた場合、労災はおりるのでしょうか。