汎用フライスのy軸が動かない

このQ&Aのポイント
  • 汎用フライスのy軸が動かない状態になっています。
  • 汎用フライスの動作原理や仕組みが理解できていません。
  • y軸動作不良の要因について説明してください。
回答を見る
  • 締切済み

汎用フライスのy軸が動かない

メカ知識がないので聞きたいのですが 先日から、汎用フライスのy軸(早送り)動かない状態になっています。 しかしながら、情けない事に原因よりも 汎用フライスの動作原理、仕組みが理解できていません。 まず1番は 動作構造を教えてください(早送りや、切削送りの原理) ★サイトなどがあれば尚よろしいかと 2番目は y軸動作不良の要因を説明ください。 ここで勉強というか知識を得てから復帰作業にかかろうと 思っていますので、どうか回答お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

大河出版の「フライス盤マニュアル 構造編」に 日立精機のフライス盤の構造が載っていました しかしこの本は構造と加工と別れていたのが今は一冊になってでているので、今の本に載っているかはしりません  しかもこの本は25年ぐらい前の本なので載っている機械はそれ以上に古い機械のことですから今の機械にどれだけ当てはまるかは注意しましょう URLのフライス盤はマキノのK型で前後(Y軸)送りはついていません 当然早送りもありません  よく似た機械ではなく、メーカ名、形式名をきちんと書きましょう

noname#230358
質問者

お礼

古い機械ですが、一応デジタルスケールはついております。 機械正面に、操作盤がありレバーを左右にやると Xが切削送りし、Tというボタンで早送りします http://www.smicinc.co.jp/remachine/2009/02/a324.html 私なりの考えですが、一般的な古い機械での「切削送り」 は、、送り速度が関わってるので、変速機(またはギアみたいなもの) と合わさってモーターが回転している。 そして、「早送り」は、ボタンを押すと同時に、ギアが抜け (クラッチが開放するような機構か?)ダイレクトにモーターが 回転しテーブルが動く。 このように解釈したが、どうなんでしょうか? なにぶん、目か知識に乏しいもので、回答再度お願いしたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

古いNC無しの汎用フライス盤で、非常停止スイッチ(送りを止めるためのもの)を押し込んで正常動作するものがあります。 もう一度押せば、ボタンが飛び出して止まる。 電気図面もa接点が描かれているので配線ミスではないみたいです。 NC付ならまずこんなことはないでしょうけど。 ご参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。NC機能はついておりません。 古い機械ですが、一応デジタルスケールはついております。 機械正面に、操作盤がありレバーを左右にやると Xが切削送りし、Tというボタンで早送りします http://www.smicinc.co.jp/remachine/2009/02/a324.html 私なりの考えですが、一般的な古い機械での「切削送り」 は、、送り速度が関わってるので、変速機(またはギアみたいなもの) と合わさってモーターが回転し、切削送りでテーブルが動く そして、「早送り」は、ボタンを押すと同時に、ギアが抜け (クラッチが開放するような機構か?)ダイレクトにモーターが 回転しテーブルが動く。 このように解釈したが、どうなんでしょうか? なにぶん、目か知識に乏しいもので、回答再度お願いしたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

フライス盤と言えど、テーブルがあって主軸があって、 という以外は、構造は千差万別です. 送り機構にしたって、ねじ送りが主流ですが、 ラック送りの場合もあります. 早送り・切削送りという事は、 少なくとも自動送り装置が付いているのだと思いますが、 NC付きなのでしょうか. NCが付く場合、送りは基本的にねじですが、 ハンドルが、ねじに直結されている場合と、 モーターに信号を送るだけの場合とがあります. 前者は電源が入っていなくても、ハンドルでテーブルを動かせるか、 もしくはハンドルごと動かなくなりますが、 後者は電源が入っていなければ、ハンドルが空回りするだけです. NCでない自動送りは、油圧を使っている事もあるかも知れません. 油圧シリンダーでテーブルを動かす場合には、 手動送りはラックになるのではないかと思われます. もちろん、送りねじをモーターで動かしても自動送りにはなります. 機械の素性が判らなければ、作動不良の原因も推測できません. 少なくとも、それがどの様な機械で、 どの様に動かないかを書いていただかない事には、 誰も原因にまで言及する事はできないと思います.

noname#230358
質問者

お礼

アオキ様、回答頂き、ありがたい所存です。 一応、酷似した機械であります。 http://www.smicinc.co.jp/remachine/2009/02/a324.html 古い機械ですが、一応デジタルスケールはついております。 機械正面に、操作盤がありレバーを左右にやると Xが切削送りし、Tというボタンで早送りします 私なりの考えですが、一般的な古い機械での「切削送り」 は、、送り速度が関わってるので、変速機(またはギアみたいなもの) と合わさってモーターが回転し、切削送りでテーブルが動く そして、「早送り」は、ボタンを押すと同時に、ギアが抜け (クラッチが開放するような機構か?)ダイレクトにモーターが 回転しテーブルが動く。 このように解釈したが、どうなんでしょうか? なにぶん、目か知識に乏しいもので、回答再度お願いしたいです。

関連するQ&A

  • 汎用フライスでのボーリングにおける加工後のセンタ…

    汎用フライスでのボーリングにおける加工後のセンター位置の狂い 汎用フライス盤を使用してシリンダーのボーリングを行うのですが、加工後にセンター位置がズレてしまいます。 BIG製センタリングツールにてセンタリング後、XY軸をロックしてテーブルを自動送りで上昇させてボーリングしています。 フライス盤自体ははカミソリ調整等々にてXYZ点検済み、もちろん加工対象のシリンダーも確実に固定しています。 加工後のシリンダー内径は狂いなく真円なのですが、センターが毎回同じように(0.03~0.04mm)、同じ方向にズレてしまうのですが、どういった原因が考えられますでしょうか? 使用しているのはBIG製CK5のEWNヘッドで、対象物はΦ60 フライスの設定は回転数380、送り 0.07minで、切り込みは0.05です。 ただし、切り込みが1mmのときも同様の結果です。 フライス盤やデジタルの誤差かとも思ったので知人のフライスを借りて試してみたのですが、やはり同様の結果となりました。 =追記= 機械は春日製作所のターレット型立フライス盤『V2』です。 テーブルZ軸は元々は微送りは付いておらず早送りのみの構造ですが、手動用ハンドル部にギヤモーターとインバーターを装着する改造をして自動微送り機構としています。 送り自体は安定しており、ボーリング後の加工跡も問題なく、本文に書いた通りのセンター位置の狂いのみが発生している状況です。 下にも書きましたが、いただいた回答を参考にテーブルの水平度等をチェックしましたら、X方向は0.005以下でしたが、Y軸が手前に0.03低くなっており、これが要因ではないかと思い、調整方法をご教示いただきたく思っております。 また、ヌン様にがおっしゃる測定位置と加工開始位置については、インバーターが規定値に達してから切削し始めるように測定位置よりも下方からスタートさせています。 宜しくお願いいたします。

  • フライス盤の故障について

    鉄工所をやっているものですが、フライス盤で材料を切削中、突然機械が 停止しました。電源も入らない状態だったのですが、ヒューズ交換にて 復旧いたしました。 しかし、その後、フライス盤を動かしたところ、送りがきかなくなってしまいました(前後、上下、左右、しかし、早送りで送る分には動きます。) こういった症状の場合、どういったことが原因になるんでしょうか。 電機、フライス関係に詳しい人もしわかりましたら教えてください。

  • 汎用フライス盤のNC化について(2)

    日立精機のひざ型汎用フライス(2MW-V)をNC化して、CADで制作したモデルをCAMにてコード化して自動機として使いたいと思っています。フライス盤には安川電機製のサーボモーターとコントローラが組み込まれており、機構的にはNC化は可能であると考えており、x.y.zにおいて移動、自動送りが可能な状態です。 ACサーボ(USAMED-03MA1) ACサーボパック(CACR-SRCA"05BBBY55"REV.E0) 切り替えユニット(JESP-JC002) 上記のシステムを有効に活用し、安価にCNC化したいと思っておりますが、当時の中古製品を含め、知識及び情報も乏しく、どなたか詳しくご教授して頂ければ幸いです。また、サーボユニットに直接コントロールする機能はあるのでしょうか、、汎用のCNCコントローラーで作動できれば、安価に仕上がるような気がしています。専門性のある難しい改造となりますが、何か情報があれば、非常に助かります。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • 汎用フライス テーブルの平行度

    汎用1.5盤立フライスを先日購入しまして、 設置後テーブル上面にダイヤルゲージを当て 平行度を測定しましたが、X軸550mmフルストロークで 0.05mm傾きがあります。 またY軸とZ軸のテーブルを固定レバーにて固定して ストロークさせると0.03mm程になります。 またY軸の固定レバーにてテーブルを固定すると、 テーブルが0.05mm程あがります。 このような状態でありますが、ジブ調整などで多少はましには なる物なのでしょうか? 機械の年式は昭和51年式です。 詳しい方ご教授お願い致します。

  • NCフライスのZ軸がスムースに作動しません。

    NCフライスを使っての作業を行っています。最近Z方向の仕上がる寸法が安定せず。入力寸法を削らない事が起こっていました(削りすぎも、削り不足もあり)。 Z軸の動きをマニュアル作動で観察すると、ハンドルを動かすとそれに従ってスムースに作動する時もありますが。時にハンドルは動いているのにZ軸は動かず、もう少しハンドルを動かすと「ガガッ」と動くのです。溜めて動くような感じで、ハンドルの動きに忠実ではありません。 それからプログラムの切削加工の間も、観察しましたが、同じような動きが時折出ていて、先のZ方向の切削ミスが起こっています。 Z軸の作動は、ボールスクリューをサーボモーターで動かす仕組みです。 ハンドルを使ってマニュアルで動かすことも出来ます。 潤滑油不足など、機械的な原因なのか、ソフト関連、ハード関連なのかわからず、メーカーにもどのように質問していいのか困っています。 あと、Z軸の稼動範囲のどこで起きるかは限定されませんが、症状が出やすいところがあります。

  • Y軸原点復帰位置が変わる

     弊社NCフライスの機械原点復帰に関する質問です。  このNCフライスは電源を入れると、まず3軸(X,Y,Z)をジョグ送りで機械原点復帰させて使用するものです。  正常ならば、ドグがリミットスイッチのベベルプランジャに当たると減速し、正常な原点に到達すれば自動的に止まり確立され、同時に原点復帰ランプが灯ります。  異常時の場合はドグがリミットスイッチに当たらず且つ減速もせず、原点復帰ランプが灯り明らかに違う位置で確立されてしまいます。その位置も毎回違う位置です。こうなると毎回電源を一旦切り、再投入して祈りながら再度行うという始末です。  メーカーに連絡する前に疑わしい所を特定したいと考えています。何処を疑えばいいのでしょうか?又、対処法は?  因みに、制御装置は安川電機のモーションパック110で現在は製造中止されており、修理対応期限も過ぎております。 宜しく御願致します。

  • フライス盤と旋盤

    フライス盤と旋盤 概観(構造・動作)の違いはわかります。 それぞれの、実際の作業を見たこともあります。 しかし、実際にどういう工作にそれぞれが向いているか、がよくわかりません。 具体的に、どういう形状のものを作るにはこちらが向いている、という風にお答えいただけると有難いです。 高さ20mm,縦横50mmのアルミ素材をくり抜いて、箱を作りたいと思っています。 こういう作業はフライス盤のもの、と思いますが、具体的にどんな工程になるのでしょうか? 切削具も併せお答えいただけると有難いです。 「フライス」の英語綴りがわかりません。 (辞書を引いたのですが見つかりませんでした) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 横フライス 正面フライスカッター交換について

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 横フライスでの作業中、X軸の送りと間違えてY軸を操作してしまい、ワーク・テーブルを深く切り込んでしまいました(1.5〜2mm程) チップが殆どかけてしまったこともあり、この際正面フライスカッターごと交換してしまおうと思ったのですが、カッター部とシャンク部が固着しており、頭ネジが外せません。 メーカー様が廃業しており、カッターメーカー様に電話してみましたが、クランプする専用の治具などはないため、叩いてゆるますしかないとのことでした。テーパー状でクランプが難しく、なかなか外れず困っています。うまく外せる方法をご教示いただきたいです。 また、横フライスをぶつけた時の修理時に注意しておく点も、併せて教えていただけると嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • NCフライスの軌跡が送りを上げると思ったようにい…

    NCフライスの軌跡が送りを上げると思ったようにいかない。 20年ぐらい前の倣い3軸NCフライスで、今はなきKASUGAというメーカーのものを使っています。(制御器はファナック。可動サイズ800?(X)X 500?(Y) )現在ベッドに平板材を張り付けて、PCで作成したNCデータをRS232で垂れ流して、板表面をボールエンドミルで0.03?彫りこみ、文字を書く加工を行っているのですが、送り速度を上げるとどうも機械の動きがショートカットするような感じで、仕上がりが子供の落書きのようになってしまいます。(たとえば直角の直線送りなのに角が丸くなってしまい円弧接続しているような軌跡になってしまいます。)この症状が現れるのは送りをF60以上に上げていくと上げれば上げるほどその症状が顕著に表れF100ぐらいまでは何とか我慢できる範囲であはあるのですが、それ以上上げると見れたものではありません、、。 同じメーカーのフライスで、ベッドサイズが1500?のも所有しているのですが、そちらは送りをあげてもそのような症状は表れず、F400でも平気なぐらいです。実際は主軸の能力が低いので、F200で加工しています。古い機械なのでガタがきてて仕方ないのかなとも思っているのですが、それにしても同じサーボを使っているハズなのにどうしてこのような症状が出るのか分かりません。 何か設定のようなものがあるのでしょうか?

  • 回収された潤滑油の利用法

    こんにちわ。 早速ですが、マシニングやNCフライスで軸の潤滑油が回収されて たまってくると思いますが、みなさんの会社ではどのように処理されているのか、お聞かせ願います。 うちでは、昔からボール盤や汎用フライスに使用しているようです。しかしながら、切削用のオイルではないため、問題があるかと思うのですが・・。(汎用なので加工精度的には問題ないかと思いますが) 新しい機械の回収油はかなり綺麗で、捨てるとしたらもったいないくらいですが・・。