• ベストアンサー

フライス盤の故障について

鉄工所をやっているものですが、フライス盤で材料を切削中、突然機械が 停止しました。電源も入らない状態だったのですが、ヒューズ交換にて 復旧いたしました。 しかし、その後、フライス盤を動かしたところ、送りがきかなくなってしまいました(前後、上下、左右、しかし、早送りで送る分には動きます。) こういった症状の場合、どういったことが原因になるんでしょうか。 電機、フライス関係に詳しい人もしわかりましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

力なく止まるってことなら、メカですね。 送りのギアボックス開けて、中のギアの状態を見るしかありません。 正常ならば、電気ですが、私の経験だと、電気ではないような気がします。 サーマルとは、3相のマグネットスイッチの中ほどについてる赤いボタンです。過電流が流れると遮断されるようになってます。 その電流値を決めれるように、丸い数字のかいたつまみもあります。

googakusei
質問者

お礼

度々のご回答マコトにありがとうございます。あやしいのはやはりメカ系でしょうか・・・。モノがでかいうえに油まみれなので、むずかしそうですが みてみたいとおもいます。 >>サーマルとは、3相のマグネットスイッチの中ほどについてる赤いボタンです。過電流が流れると遮断されるようになってます。 その電流値を決めれるように、丸い数字のかいたつまみもあります。 丸い数字のかいたつまみみたいなのは、ついているのはみました。赤いボタンですね、ちょっとどういうものか確認してみます!

その他の回答 (1)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

ヒューズは飛んだのですか? サーマルじゃなくて? 早送りで動くということは、送りのモーターは動いてるので、送りのギアが破損してて、ギアに入らないんだと思いますが。(早送りはギアを飛ばします)ちなみに、手動で動きますか? または、送りのリレーの飛びが考えられます。(メカだけならばこのリレーはない) どちらにしろ、ヒューズが飛んだのであれば、過電流が流れたので、どこかで負荷がかかっているか、線が破損して機械に電流が流れた可能性があります。 制御盤の中で、飛んでるサーマルはありませんか? ちなみに、どういうフライス盤でしょうか? NCならば、制御関係の基盤がいかれた可能性もあります。

googakusei
質問者

補足

早速の回答マコトにありがとうございます。おっしゃるとおり、ヒユーズが とんでおり(テスターで測定したら通電しなかった)ました。 ちなみに手動では動きます。また、厳密にいうと、送りのレバーをまわすと 少しだけ動くが、その数秒後にちからなくとまってしまうへんな状態です。 (前後、上下、左右すべて) フライスはNCではなく、普通の汎用のフライス盤です。 すみません、電機の知識があまりないのですが、サーマルとはどういったものでしょうか。また、とんでいるかどうかというのはどうやって確認すれば よろしいでしょうか(電源などのスイッチをおすとカチカチなんかうごいて いるやつでしょうか??)

関連するQ&A

  • ボール盤とフライス盤

    切削工具を回転させて加工する機械にボール盤とフライス盤がありますが、いろいろ違いを調べるとフライス盤の方が頑丈に作られており、加工物を動かすような機構もついているようですが、これならフライス盤にドリルを付ければボール盤と同じように使えそうです。 フライス盤さえあればボール盤は要らないのでしょうか?

  • フライス盤のZ軸がスムーズに動きません

    初めての質問ですので、何かと不手際があると思いますが、どうかお許しください。 最近、第一精機製のDV-1Aという古いフライス盤を入手しました。1番フライスです。 精度は良く、送りのバックラッシも少なく大変満足しておりますが、テーブルの上下送りがスムーズにできないことがあります。 普通に上下させる時は問題ありませんが、ゆっくり上下させる時はカクカクカクとなりまして0.02mm~0.05mmきざみで飛んでしまいます。 ジブを締めても緩めても状況に変わりはありません。 お忙しい中、大変申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 汎用フライスのy軸が動かない

    メカ知識がないので聞きたいのですが 先日から、汎用フライスのy軸(早送り)動かない状態になっています。 しかしながら、情けない事に原因よりも 汎用フライスの動作原理、仕組みが理解できていません。 まず1番は 動作構造を教えてください(早送りや、切削送りの原理) ★サイトなどがあれば尚よろしいかと 2番目は y軸動作不良の要因を説明ください。 ここで勉強というか知識を得てから復帰作業にかかろうと 思っていますので、どうか回答お願い致します。

  • NCフライスによるアクリル板の切削について

    現在15×100×12のアクリル板をNCフライス盤にて切削しています。 切削時には合っている寸法が、万力から外すとどうしても±0.15程度の誤差が生じてしまいます。 万力の口金部分にエンプラを加工したものを取り付け万力で挟む時の応力は緩和させたのですが、やはり穴あけや表面切削後材料の中心が沈み材料が変形するということに悩まされています。 さらに、切削した表面も色が濁ってしまい美しい切削面がつくれません。 切削条件等なにか改善方法がありましたら、教えていただければ嬉しいです 現在の切削条件 主軸回転数      1000rpm 送り         120?/m 主軸直径(エンドミル)12? 切り込み量      0.5? 切削時エアーを常時吹きつけて、切りくずを飛ばし、切削熱も下げている よろしくお願いします すみません。 加工材料の寸法が間違っていました。 厚さ5mm 幅100? 高さ12? です。

  • 汎用フライスでのボーリングにおける加工後のセンタ…

    汎用フライスでのボーリングにおける加工後のセンター位置の狂い 汎用フライス盤を使用してシリンダーのボーリングを行うのですが、加工後にセンター位置がズレてしまいます。 BIG製センタリングツールにてセンタリング後、XY軸をロックしてテーブルを自動送りで上昇させてボーリングしています。 フライス盤自体ははカミソリ調整等々にてXYZ点検済み、もちろん加工対象のシリンダーも確実に固定しています。 加工後のシリンダー内径は狂いなく真円なのですが、センターが毎回同じように(0.03~0.04mm)、同じ方向にズレてしまうのですが、どういった原因が考えられますでしょうか? 使用しているのはBIG製CK5のEWNヘッドで、対象物はΦ60 フライスの設定は回転数380、送り 0.07minで、切り込みは0.05です。 ただし、切り込みが1mmのときも同様の結果です。 フライス盤やデジタルの誤差かとも思ったので知人のフライスを借りて試してみたのですが、やはり同様の結果となりました。 =追記= 機械は春日製作所のターレット型立フライス盤『V2』です。 テーブルZ軸は元々は微送りは付いておらず早送りのみの構造ですが、手動用ハンドル部にギヤモーターとインバーターを装着する改造をして自動微送り機構としています。 送り自体は安定しており、ボーリング後の加工跡も問題なく、本文に書いた通りのセンター位置の狂いのみが発生している状況です。 下にも書きましたが、いただいた回答を参考にテーブルの水平度等をチェックしましたら、X方向は0.005以下でしたが、Y軸が手前に0.03低くなっており、これが要因ではないかと思い、調整方法をご教示いただきたく思っております。 また、ヌン様にがおっしゃる測定位置と加工開始位置については、インバーターが規定値に達してから切削し始めるように測定位置よりも下方からスタートさせています。 宜しくお願いいたします。

  • 重切削可能な大型NCフライス

    表題通りのフライス盤のメーカーを探しています。 条件は ・サイズは1800x3500を超える加工テーブル ・大型の重切削用のカッター ・高送り可能ならATC付き 山崎技研、武田機械、日精ホンママシナリー、ニイガタマシンテクノ この4社以外にもどこか無いでしょうか? (この4社には上記条件を満たしていない会社も含んでいます。)

  • フライス盤の切削量について

    プロの方に質問です。 160kgのSIEG X3というちゃちなフライス盤を使ってます。 一応DC1000Wとかですが。 エンドミル10mmで幅50-100mm、厚み9mmの軟鉄フラットバーに長穴を付ける場合、X3では、0.5mmくらいづつ下げながらでないと機械がぶれてできません。長穴をあける際に切削量は、少ないです。 1番とか2番とか重量の1トンから3トンくらいの機械ですと、厚み9mmくらいのフラットバーなら0.5mmづつなんていわずに1回で削れるのでしょうか?プロの方からしたら、途方もなく時間がかかるのもあっという間なんですかね。両端に11mmの穴を開けて、100mmの長穴(幅10mm)を開けるなら、数十秒なんでしょうか(X3ですと0.5mmですから9往復しますので10分は掛かります)?お願いします。精度は、いりません。ネジが入ればいいだけですので。

  • フライス・六面体

    基礎的な事を聴くようで申し訳ないです。 フライス六面体の加工方法を調べていて以下の文献がありました。 (1)第1面の加工  基準面の加工 機械万力に保護口金をつけ、平行台の上に紙を敷く。 その上に工作物を置き、機械万力をハンドルで締めつける。 回転速度、送り速度を設定し、上端面から2~3mmの深さで切削する。 加工後、やすりで糸面取りを行う。 (2)第2面の加工 機械万力と工作物についている切粉を取り除き、第1面を機械万力の固定口金に当て、真鍮の丸棒を可動口金と工作物の間に入れて締めつけ、上面から2~3mm切削する。 (3)第3面の加工 第1面を固定口金に当て、第2面の反対側を上にして可動口金と工作物の間に真鍮の丸棒をはさみ、締めつけて切削する。 工作物の寸法をマイクロメータで測定し、切込み量を微調整して、公差内で切削する。 (4)第4面の加工 第1面を下にして、反対側の第4面を切削する。ハンマーで軽く工作物をたたき、工作物と平行台を密着させ平行台が動かないことを確認する。 この作業では丸棒をはさまなくてよい。 (5)第5面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、まだ削っていない面を上にする。 直角定規を当て、上に隙間がある状態から工作物を軽くたたき、直角に工作物を取りつけて切削する。 (6)第6面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、第5面を下にしてまだ切削していない反対側を切削する。 これを見て思ったのですが・・1~4面までは平行度・直角度共に正確に出ると思うのですが、1~4面と5、6面との直角度は正確にでるものなのですか? 直角定規を当てるとあるんですが・・・疑問に思いました。 わかる方・意見 よろしくお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 直角定規でも精度を出せるのですね。 また質問で申し訳ないですが・・・ 私は学生で、学校では直角定規を当てる方法は教えてくれませんでした。 1~4面は上と同じですが、 5’面(後の6面) 軽く削る。 ひっくり返して 5面 軽く削る。 ひっくりかえして 6面 削る(寸法出し) という方法で教えられました。 でも、この方法も1~4面と5,6面の直角度に疑問があります。 ですので私が六面体をつくるときは以下の方法なんです。 1~4は同じ 5面をバイスの横に出しエンドミルで加工 6面をバイスの横に出しエンドミルで加工 これならフライス盤の平行・直角度がそのままでる気がするのです。 やっぱり正面フライスのみ使うなら直角定規は不可欠でしょうか? しつこいですがお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 全ての回答において成長できました。 またよろしくお願いします。

  • 汎用フライス盤のNC化について(2)

    日立精機のひざ型汎用フライス(2MW-V)をNC化して、CADで制作したモデルをCAMにてコード化して自動機として使いたいと思っています。フライス盤には安川電機製のサーボモーターとコントローラが組み込まれており、機構的にはNC化は可能であると考えており、x.y.zにおいて移動、自動送りが可能な状態です。 ACサーボ(USAMED-03MA1) ACサーボパック(CACR-SRCA"05BBBY55"REV.E0) 切り替えユニット(JESP-JC002) 上記のシステムを有効に活用し、安価にCNC化したいと思っておりますが、当時の中古製品を含め、知識及び情報も乏しく、どなたか詳しくご教授して頂ければ幸いです。また、サーボユニットに直接コントロールする機能はあるのでしょうか、、汎用のCNCコントローラーで作動できれば、安価に仕上がるような気がしています。専門性のある難しい改造となりますが、何か情報があれば、非常に助かります。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • フライス盤 技能検定2級

    はじめまして、私はフライス盤を使い始めて3年目になる者です。 不躾ですがフライス盤技能検定2級の実技課題についての質問です。 一週間後に実技試験が控えているのですが、この時期になっても未だに時間、精度共に問題外のレベルのままなのでこちらに質問させていただきました。 また、先輩に相談しても「機械がぼろいから」「剛性が足りない」などと言われて流されてしまいます。その先輩を含め、検定を受けた人は周りにいません。 私としては他の機械を使ったことがないので、この機械に限ったことなのか? 検定時の機械はどう違うのか?と迷うばかりで困っています。 形状を表現できないため大変わかりにくい質問かとは思いますが以下に使用工具と問題点を記しますので、通常検定に使う機械との差異と解決法をご教授いただけたら幸いです。 ------------------------------------------------------------------- 材料:SS400  使用工具:φ20ラフィングエンドミル(2枚刃)      φ20V-XPM-EDL(2枚刃)      φ90?正面フライス(6枚刃) N=390のみ R溝・勾配加工あり。R溝深さは30mm ・6面体加工の時間を短縮したい。(片側取り代2.5mm)  現在は2mm(手送り)→0.5mm(F250)の2回で加工しています。  また、カッターの後ろ刃もわずかに当たって削れるため完全に削り終わる  まで送りをかけています。  後ろ刃が当たらなければ切削時間は半分になると思うのですが当日はどうな  のでしょう?   ・ダウンカットを使うとバックラッシュ除去装置とテーブルロックをかけていてもテーブルを持っていかれてしまう。  ラフィングでZ方向に8mm、軸方向に直径分切り込んでいます。  R溝部が深さ30mmなので仕上げの刃物を使うと引き込みが怖くてアップで4mm  ずつ恐る恐るでしかチャレンジできません。  一般的な機械の最大切り込み、アップかダウンか等の目安を知りたいで  す。  ちなみにほとんどのリミットが0~0.03なのでできる限り早く精確に寸法を  出したいです。 ・X、Yハンドルの目盛りがあてにならない。    一番の問題点です。今まではデジタルスケールで座標を出していたのですが  今回は使えないとのことなので目盛りを使用したのですがゼロカットをした  際に同じ位置に刃物が来ていない気がします。先述のR溝でも2、3周させる  と明らかに削りすぎていたりします。確かにデジタルスケールでポケット加  工をした時もポケット寸法は出ているけどなぜか全体的にY-方向に0.07mm程  度ずれてしまったりもしますし、バイスの角度出しのときもダイヤルゲージ  の針がなかなか同じ場所にきません。  この辺は経験・機械の知識共にないのでお手上げ状態です。  これを解決しない限り間違いなく打ち切りで終わってしまいます。。。  自分としては一箇所寸法を決めたらその目盛りを基準にしてあとはすべて測  定しないくらいの勢いで加工をしたいのですが無理なのでしょうか?  バックラッシについてもなんとなくしか分かっていないので寸法を追い込む  方向を間違えているのかとも思いますがなんなのか分かりません。 -------------------------------------------------------------------- 長く分かりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 細かいところはまだあるのですが正直自分でもまとめ切れていないので 回答してくださった方に追加で質問させていただくと思います。 今回は多くの方にバックアップをしていただいたので絶対に無様はさらしたくありません。ですのでどうかお付き合いいただける方、よろしくお願いいたします。   表面粗さはR溝がRa25その他は6.3です。 とりあえず荒さは後回しにしたいと思います。 みなさん回答ありがとうございます。 遅くなりましたが御礼申し上げます。 さて、細かくお礼のコメントを書きたいのですが、明後日が試験ということもありそちらに時間を割いているためこちらでお礼させていただきます。 さて、ここからはまた皆様のお知恵と知識を拝借したいのですが、 どうしても標準時間を切ることができません。。。 現状で重切削ができないというのもありますが、オスとメスの加工(勾配除く)で200分ほどかかってしまいます。というかトータルで323分。およそ5時間半です。お恥ずかしい限りです。 一応先輩はうちの機械で「4時間切る位を目標に」と仰っていたので更に工程をつめるつもりですが、各工程の作業時間の目安をご存知でしょうか? それと、先ほどとあるサイトで「仕上げ時は切削油を使わないほうが精度がでやすい」と書いてあったのですがそちらも本当なのでしょうか? 質問の順番がおかしくなりましたが以下に各作業時間を書きます。 ------------------------------------------------------------------- 正面フライス    N530 F400 φ20ラフィング(4枚刃)ダウンカット N390 手送り(引き込まれるためF40~70位)Z最大-8mm  φ20エンドミル (2枚刃)アップカット N390 手送り(約F200) ・6面加工(30) ・ケガキ (10) ・メス  (110) ・オス  (78) ・オス勾配(37) ・メス勾配(55)           計323分 明らかにメインの部分で時間がかかりすぎています。 勾配部は何とか短縮できそうですがやはりオス・メス部がなんとも。 補足として正面フライスでのオス部荒加工はしていません。 また、仕上げのダウンカットですが今から手順を変えると混乱しそうだったのでせっかくのアドバイスですが今回は変えない方向で行こうと思っています。

専門家に質問してみよう