半田ボールを発生させない方法

このQ&Aのポイント
  • 半田付け初心者が半田ボールを発生させない方法を教えてください。
  • リード線の予備半田時に半田ボールが発生し、モールド成型に付着してしまいます。
  • 半田の熱やフラックスの条件により半田ボールを発生させない方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

半田ボールを発生させない方法

当方半田付けについて初心者ですのでお知恵をお貸しいただきたく。 現在、リード線を予備半田し、基板に半田付けを実施しております。 問題の工程はリード線の予備半田時に半田ボールが発生してしまう事であります。 リード線のムキ代部分より1mm付近にモールド成型があり、予備半田時に半田ボールが飛び、モールド成型に付着してしまいます。 現在の予備半田方法は、リード線のムキ代部分をフラックスにじゃぶ漬け?し、半田槽(ただ半田を溶かすだけの槽です)に漬けております。 半田ボールの飛散についてはフラックスの溶剤が半田付け時の熱で揮発する際に飛散していると考えているのですが、根本的に半田ボールを発生させない方法はありますでしょか? ・半田の熱 ・フラックスの条件(成分?) などにより半田ボールを発生させなくする方法がございましたらご教授いただきたく。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>半田ボールの飛散についてはフラックスの溶剤が半田付け時の熱で揮発 >する際に飛散していると考えているのですが 参考URLご覧下さい。 はんだボールの発生原因は、お考えのメカニズムで合っているようです。 フラックス浸漬後、乾燥するまで待って、はんだディップ作業すればよさそ うです。 なお、フラックスには作用の強さや腐食性などにより様々な種類があり ます。また、揮発性溶剤の種類や含有率にも違いがあると想像します。 フラックスの供給業者に用途を示して、適切なものを選びなおす相談をな さった方がよさそうに思います。

参考URL:
http://www.fashinka.co.jp/technical_issue_no3.html
noname#230358
質問者

お礼

フラックスについていろいろメーカーに問い合わせしております。 状況、その他説明し現在フラックスの選びなおしを相談しております。 ご回答いただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家ではないので、的外れな内容かもしれませんが、 一つは、フラックス洗浄(工程)を確立し、完全に除去する。 これには、関連の薬品メーカーが洗浄も取り扱っているので、それで確認はできませんか? もう一つは、貴殿の記述の“半田ボールを発生させなくする方法”で、数年程前に富士通さん が日経デバイスだったでしょうか?記載していました。 そして、フラックス洗浄(工程)をなくするプロセス確立で。 特許等もあり簡単ではないと考えます。 一度、特許の検索をしてみては如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさか半田ボールを発生させなくする方法で特許があるとは知りませんでした。調べてみます。 有意義な情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はんだボールの付け方を教えてください。

    BGAのボールの平坦度を調べているのですが、カタログをみるとどうしてそこまで揃うのか疑問になり、BGA部品のはんだボールのつけ方(BGA部品の作り方)を調べると、 … → 基材フラックス塗布 → ボール搭載 → リフロー → 検査 といった工順が見つかりました。リフローしてしまうとフラックス上のボールは球形を保てない気がしますし、リフローとは部品をプリント板にはんだ付けするものとは別ものなのか、不思議でなりません。そこで教えて頂きたいのですが、 (1)BGAを作る際のリフローはフラックスを固めるだけで、ボールは溶かさないのでしょうか。 (2)基材のそりを含めたボールの平坦度は、リフロー後に叩いたりして揃えるのでしょうか。 何でも結構です、一寸でもご存知の方がいましたら教えてください(それを手掛かりに調べたいと思います)。 ここに質問して正しいのか分りませんでしたが、BGA=モトローラ、コンパックのイメージがあるもので…。

  • リード線同士をハンダで結線するには

    ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。 次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか? (1) リード線の被覆を剥く (2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目) (3) リード線に熱収縮チューブを通しておく (4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目) (5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる (4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ハンダ作業で、ハンダボールの飛散で困っています

    ハンダ作業で、ハンダボールの飛散で困っています。 ハンダボールの飛ばない半田、又は半田飛散防止に何かよい方法は無いでしょうか?教えて下さい。

  • 半田付けの時の発生成分について

    半田付けの時、発生する浮遊物質の成分が判らなくて困ってます。 教えて頂ければ非常に!非常に!助かります。 半田そのものとフラックスが溶けて、たとえばフラックスは有害 物質なので防塵マスクで防護出来ますが銅成分は過熱する事に よって有害物質は発生しないのでしょうか?ほかに微細な発生成 分は無いのでしょうか?

  • フローはんだで発生した不良について教えて下さい。

    フローはんだでのicリード部へのはんだづけの際、ランドにははんだが濡れているがリード部にははんだ濡れていないものが全体の15%ほど発生しました。この現象について考えられる原因は何がありますでしょうか、ご教示お願いします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?

  • 鉄とステンレスをハンダ付けしたい

    鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。

  • はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象

    はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象は何故発生するのでしょうか?はんだ付け直後は発生していないのですが、日にちがたつにつれて母材の上に茶色いシミの様なものが発生してこれは一体何なんだと頭を抱えております。原因を調査して自分なりに行き着いたのがフラックスが湿気を吸い取り腐食し始めたものが形となって表れたものと推測しているのですが合っていますでしょうか?はんだ付けにさほど詳しくないものでご教授いただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう