はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象

このQ&Aのポイント
  • はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象について疑問があります。
  • フラックスが湿気を吸い取り腐食し始めて、茶色いシミが発生するのではないかと推測しています。
  • はんだ付けに詳しくないため、この現象の原因を知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象

はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象は何故発生するのでしょうか?はんだ付け直後は発生していないのですが、日にちがたつにつれて母材の上に茶色いシミの様なものが発生してこれは一体何なんだと頭を抱えております。原因を調査して自分なりに行き着いたのがフラックスが湿気を吸い取り腐食し始めたものが形となって表れたものと推測しているのですが合っていますでしょうか?はんだ付けにさほど詳しくないものでご教授いただけますと幸いです。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.5

酸化などによる変色ですね。 昔のハンダに使われていたフラックスは、洗浄などが必要でしたが、もうかなり前から無洗フラックスが主流で、洗浄する必要のないものが多いです。 逆に、フラックス残渣にハンダの酸化防止成分が残るようにして、ハンダの保護幕を作っているものもありますので、洗浄するより保護ができたりします。 電子回路系で洗浄するものは特殊用途になってきていますので、あまり見ないですけどね。 経年劣化で濃い色に変色していくのは通常の話で、それだけでおかしいとか、問題があるとかにはならないです。 ある程度の熱が発生するものなどで、ヒートショックサイクル試験なんてした後のものを見ると、別物と思えるくらいに色が変わりますからね。 まあ、無洗でない物を探す方が難しくなっていると思いますが、無洗のタイプは、色が変わるのはメーカーも認めた上で影響はないとしていますよ。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.4

と言う事は、相当な年月を経過しての現象かな? それなら、半田後の洗浄とコーティングが重要だと思う。 他には、フラックスの成分にもよると思うよ。 もう覚えていないが、ヤニやロジンなんかが含まれていると経年変化で茶褐色になったような気がする。(熱も関係あるかも?)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.3

フラックスにも種類が有りますが、はんだ付け後に半田表面を膜で覆って保護するものも有れば、フラックスの中に Cuが溶け込み、後で導電性を持ち故障の原因になるものもあります。(金属が溶け込む現象は特に要注意です。) ↓ http://handa-craft.hakko.com/support/flux.html http://www.qualtec.co.jp/technology/cat41/post_6.php 基本的にフラックス残渣ははんだ付け後に洗浄するのが信頼性をあげるために大切です。(フラックスに応じて対応) アルコール系での洗浄が一般的のようですが、アルコール耐性の無い部品も多いので、要注意です。 単に浄水で洗浄する方法もあります。恐らく自動はんだ装置だと思いますが、はんだ後の冷却に続いてあまり時間をおかずに水洗浄と乾燥が効果的だとの報告もあります。 ↓ 洗浄の参考 https://www.sankyo-chem.com/wpsankyo/895

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.2

フラックスは有機物なので、酸素、温度などの影響によって長期の使用では茶褐色に変化することは不可避です。 水分(吸湿)の影響がどの程度なのかを提示することができなくて申し訳ありませんが、紙フェノール基板ででは、フラックスの有無に関わらず、耐熱温度の限界近くで長期間使用した場合は、まるで焦げたかのように真っ黒の状態に変化します。 通常の環境では、黒化は有機物の変色が主であって、導体の腐食によることは稀と思います。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mls2001/19/3/19_3_103/_pdf
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

梅雨時にフラックス残渣が吸湿にて微かに導通して誤作動することもあります。単に茶色にならないようにするには窒素ガス中かN2吹付で緩和しますが、それと前述の微弱導通がなくなるかとは別問題です。できれば、完全に洗浄するか、綿棒にアルコールをつけて拭くことをお勧めします。

関連するQ&A

  • フラックスの残渣が及ぼす影響について

    フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)してしまいます。 手はんだ後に基板は洗浄しております。その後、基板を充填しております。 詳細条件は下記の通りです。 高温高湿条件:85℃/85% はんだ材質:Sn3Ag0.5Cu はんだ型式/メーカー:LLS219/SOLDER COAT CO, LTD 基板材質:CEM-3 基板洗浄方法:超音波洗浄(60sec) 基板洗浄材:HCFC-141b リード部品パット間距離:0.15mm 充填剤:ウレタン樹脂 私としては、フラックスが完全に洗浄しきれておらず、 ウレタン樹脂により密閉されることと、高温高湿にさらされる ことで、何か導通性の物質ができてしまっているのではないかと 考えています。 不具合品を解体し、X線で成分分析もトライしましたが、 充填剤を剥がす時に正常に戻ってしまったり(基板表面に何か できていたのではと推測しています)、充填剤を剥がしても 不具合を維持している基板表面には、導通性の物質は何も 検出されませんでした(基板内部に何かできていると推測しています)。 フラックス関係の投稿を拝見させていただきましたが、 やはり同様な絶縁不良の問題を経験された方がいらっしゃる ようですが、核心までは記載されていませんでした。 フラックスの残渣により、どのような導通性の物質が発生する 可能性があるか、そのメカニズム等、何か情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。話の続きです。。。 訂正、追加加筆修正しました。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。 付けたい母材は鉄です。 はんだに鉄用のはんだとかあるのですか? 鉄用のフラックスもあるの? 鉄用で教えて下さい。

  • フラックスが茶褐色に変色

    アルミハンダとアルミハンダ用フラックス を使って錫メッキ軟銅バインド線を固定する のですが、アルミハンダ用フラックスが 最初は黄みがかった透明色だったのが、月日 が経つに連れ茶褐色に変色してしまう現象が 起きてしまいました。 お聞きしたいのは、茶褐色に変化するメカニズムとそのフラックスを使用しても問題 ないかと いうご相談です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 半田ごての手入れ

    はじめまして。 最近、ステンレス半田とフラックスを使用して半田付けを行ないました。 日を置いて再度試そうとしたら、こて先で半田が溶けません。半田ごての根元の方で試したら溶けますので、温度は十分だと思います。 ホームページで調べたら、  フラックスがついたままだとこて先が腐食する といった内容を見つけました。そうなのでしょうか? 更にその場合、対処方法(洗浄するのなら水洗いでよいのでしょうか) をお教え願いたいと思います。 あと、こて先の手入れとしては、まず半田めっき(フラックスを塗ってから半田を乗せて、ピカピカにすると書いています)をした方がよいのでしょうか?しないと腐食してしまいますか? よろしくお願いいたします。

  • 半田付けの時の発生成分について

    半田付けの時、発生する浮遊物質の成分が判らなくて困ってます。 教えて頂ければ非常に!非常に!助かります。 半田そのものとフラックスが溶けて、たとえばフラックスは有害 物質なので防塵マスクで防護出来ますが銅成分は過熱する事に よって有害物質は発生しないのでしょうか?ほかに微細な発生成 分は無いのでしょうか?

  • フラックスの白化

    はんだ付け後、有機溶剤(60℃)にて中途半端な洗浄を行ったら、フラックスが白化しました。 どんな現象が起こったのでしょうか? この白い物質はなにか悪さをするのでしょうか?

  • フラックスに関して。

    フラックスに関して幾つか質問があります。 フラックスを施すということはハンダ付けも関係してくるわけですが、フラックスは実際どの工程段階で行うのでしょうか?部品実装の際に使用するポストフラックスの場合は部品実装直前に施すと考えられますが、基板全面を覆うプリフラックスはどの工程で施されるのでしょうか? 次に、プリフラックスとポストフラックスに電気絶縁性はあるのでしょうか?もし、電気絶縁性がない場合には、基板上で導電性を持たせる必要のない箇所へ導電してしまうと思うのですが、どのような対処を行うのでしょうか? 最後に、フラックスの主な働きとして、?酸化物の除去、?酸化防止、?ハンダ濡れ性の助長の3項目が挙げられますが、実際にどのような現象によって上記の3項目の働きを得られるのかが分かりません。特に?酸化防止について、どのようにしてフラックスがハンダ表面を覆うようになるのかが分かりません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。 上記質問に追加したい質問があります。 まず、基板表面にプリフラックスを付着させて、その後にポストフラックスをプリフラックスと置換させるようですが、その置換はどのように行うのでしょうか?まず、基板全面にプリフラックスを付着させ、ポストフラックスを施したい箇所(ハンダ付け箇所)のプリフラックスを除去してから、その後再びその箇所にプリフラックスを施すのでしょうか? 回答を早めにお願いいたしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 金メッキの実装後の変色現象

    私は電子部品の製造業を行っている者ですが、先日SMT実装品(はんだ付け部金メッキ)を250℃~260℃ピーク値のリフローで実装したところ、金メッキのはんだと接合する箇所が赤茶っぽく変色していました。 金メッキ単体、はんだ単体では変色していません。金メッキ上のはんだと接合する箇所のみ変色していました。 この変色現象の要因、メカニズムをご存知の方、おりましたら教えてください。

  • 半田ボールを発生させない方法

    当方半田付けについて初心者ですのでお知恵をお貸しいただきたく。 現在、リード線を予備半田し、基板に半田付けを実施しております。 問題の工程はリード線の予備半田時に半田ボールが発生してしまう事であります。 リード線のムキ代部分より1mm付近にモールド成型があり、予備半田時に半田ボールが飛び、モールド成型に付着してしまいます。 現在の予備半田方法は、リード線のムキ代部分をフラックスにじゃぶ漬け?し、半田槽(ただ半田を溶かすだけの槽です)に漬けております。 半田ボールの飛散についてはフラックスの溶剤が半田付け時の熱で揮発する際に飛散していると考えているのですが、根本的に半田ボールを発生させない方法はありますでしょか? ・半田の熱 ・フラックスの条件(成分?) などにより半田ボールを発生させなくする方法がございましたらご教授いただきたく。