イヤホンケーブルの自作 ケーブル、はんだ付け

このQ&Aのポイント
  • SE535のイヤホンケーブルが断線したので、修理(とりあえず100均のボロイヤホン解体して練習してます)が、初トライのためまるで上手くできませんし、わからないことがありますのでご教示ください。
  • イヤホンケーブルの線について、銅色の線と赤色の線が出てきました。しかし、テスターで導通が確認できません。また、イヤホンケーブル自体が撚り線でできているため、電気信号が流れるのか疑問です。
  • イヤホンケーブルの半田付けについて、ケーブル同士の半田付けがうまくいきません。コテで加熱するとケーブルがすぐに焦げてしまい、半田が弾かれてつきません。初心者なのでコツやアドバイスがあれば教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

イヤホンケーブルの自作 ケーブル、はんだ付け

SE535のイヤホンケーブルが断線したので、修理 (とりあえず100均のボロイヤホン解体して練習してます) が、初トライのためまるで上手くできませんし、わからないことがありますのでご教示ください。 1.イヤホンケーブルの線 右耳のイヤホンケーブルを切ると、銅色の線、赤色の線が出てきました。 おそらく赤線がR(リング)で、ステレオミニプラグ側の黒帯と黒帯の間の部分に つながってる、と思うのですが、テスターで確認しても、導通が確認出来ません。 イヤホンケーブル自体、糸みたいな繊維の撚り線で出来ているのですが、 本当にこれに電気信号が流れるのでしょうか? 2.イヤホンケーブルの半田付け 本番では、MMCXプラグのピンに半田づけすることになるとは思うのですが、 とりえあず、今はケーブルとケーブルの半田接続を練習してます。 すると、どうやってもケーブル側が半田を弾いてしまいます。 (というより、半田こてから液化した半田が離れない) 半田のコツはあちこちでみて、母材のほうを加熱し、糸半田そのものを コテにあてず母材にあてる。(じゃないと、フラックスが蒸発して綺麗になじまない) との情報を参考にしてるのですが、イヤホンのケーブルは上記のように極細のため コテで加熱するとすぐコゲます。やむえず、コテと糸半田でクラップに固定したケーブル を挟むようにしてみましたが、そうすると、前述のとおり弾かれて半田がつきません。 ケーブル同士の結線は、両端側にまず半田をつけ、次のステップで、両方にのった 半田をこてで再加熱してくっつけるらしいのですが、初手でつまづいています。 コツとかがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4704/17424)
回答No.3

1.1本1本がエナメルで被覆されているので被覆面では絶縁され電気は通りません。 また、色の違いで+か-かに分かれています。 2.1本1本の被覆を剥がさないと半田が付きません。 この手のケーブルはリッツ線と呼ばれる特殊なケーブルです。 高周波誘導に強く大電力を流しやすいのでヘッドフォンやイヤフォンの配線に使われます。 また、車のブースターケーブルや溶接で使うケーブルもリッツ線が使われます。 エナメルを剥がし半田で導体にメッキするには半田こてで半田の玉(池)を作りその中に漬けると 被覆が燃えて半田がコーティングされます。 これにより半田で部品に取り付けることができるようになります。 また、細い線1本でも間違えるとショート状態になるので音量が上がらない、音が小さいなどの現象が出ます。 線次第では30Wの半田こてでも導体が溶け切れる事があります。

nekobuster
質問者

補足

リッツ線っていうんですね。調べてみたら、まさにその形状でした。 > 半田こてで半田の玉(池)を作りその中に漬けると > 被覆が燃えて半田がコーティングされます。 1点確認です。糸半田の中に含まれるフラックスは、コテに直接半田を当てたら 蒸発してしまい、結果として半田が上手く母材になじまない、との話がありますが、 あれは今回のケーブルとケーブルの半田結線時は気にせず、直接半田ごてに 当ててよいのでしょうか? やってみたら一応それっぽく塊が付着はしますが、表面が確かにくすんでおり、 良くない半田とされるような状態になっているように見えます。(ピカピカにはならない) (でもケーブル結線の場合、断面双方に半田づけして、結局その半田を再溶融させて  くっ付けるから気にしてもしょうがないのかな・・・?) 30Wでもたしかに焼け焦げます。(なんども焦がしてます)

その他の回答 (4)

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4704/17424)
回答No.5

黒ずんでる場合はリッツ線の被覆の燃えカスですので付きすぎた半田と一緒に落とします。 基本的には表面に半田がメッキのように薄くしっかりと導体に付いていれば十分です。 あくまでも半田つけができるようにする下処理ですから。

nekobuster
質問者

お礼

いろいろご教示ありがとうございました。 やってみます。

回答No.4

一般にはイヤホンケーブルの線は銅色(GND)赤色(Rch)緑色(Lch)で各線ともリッツ線が使われています。 なので中の細い一本一本が絶縁されているため被服を剥がさないと半田は付きません。被服を溶かす薬品があるのですが一般には手に入りませんから熱を加え焦がして剥がします。

nekobuster
質問者

補足

回答ありがとうございます。リッツ線についてもう少し調べてみます。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

ヘッドフォンなどのケーブルでは断線防止のため機械的な強度を持たせるため、化学繊維の補強材を入れてあるのがあります。もしかしたら芯線ではなくそちらに半田を乗せようとしているのでは?また、芯線自体に樹脂加工で皮膜がつけられた物もありますので、その場合は樹脂の皮膜をとらないと付きません。樹脂皮膜が付いたものであれば、ライターなどで炙ってやると樹脂が焼け飛んでくれますので、その上でつければ付きますが、どうも、状況から考えて補強用の繊維のようですね。赤色の被覆を剥くときに芯線を一緒に切ってしまっていませんか?極めて細いのでニッパーなどで剥くと切れてしまうことが結構あります。赤色の被覆を剥くときにライターなどで炙って熱いうちに被覆を引き抜けば芯線を傷つけずに剥くことが出来ます。なれてくれば素手でも火傷などしないのですが、軍手でもしてから、被覆を炙って向きたい部分をつまんで引っ張ってみてくださ。

nekobuster
質問者

補足

イヤホンケーブルなので、一番外側の外皮を剥くと、糸のような赤い線、銅色の線が出てきて、 それら2本はそれぞれ剥いたりできるような皮があるようには見えません。 より糸のようになっていて、先端をつついて揉みほぐすとさらに細かい繊維みたいな 状態になります(外側だけ赤くて、中には白い繊維もあるみたいです) この繊維一本一本が通電するのでしょうか?

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.1

http://www.youtube.com/watch?v=8XJi1u47s0Y 比較的こんなのが作業としては近いのかも コツはある が、なんとも言葉では説明し図らい まずは、もっと太い線で練習してみてはどうだろうか。 細い線のハンダ付けは、より難しくなる、 ハンダコテのワット数が記載されていないが、 極小部材のハンダ付けには、 それなりに専用のワット数の小さい(温度調整できるのがベスト)が必要で これを高ワット数のハンダコテで行うには、 それなりの馴れとテクが必要になる。

nekobuster
質問者

補足

http://www.goot.co.jp/detail.html 使用してる半田ごては↑のKS-30Rです(30W) 無鉛半田は融点が高いとのことなので、若干高めのを選びました。 リード線も対応してるようでしたし… 頂いた動画と似たようなやり方はしてるんですけど、どうにも線のほうに 半田がつきません。(毎回毎回溶けて液体化しても、半田ごて側に溜まって しまい、ゆっくりコテを滑らせても線材側が、半田をはじいてしまいます)

関連するQ&A

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。話の続きです。。。 訂正、追加加筆修正しました。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。 付けたい母材は鉄です。 はんだに鉄用のはんだとかあるのですか? 鉄用のフラックスもあるの? 鉄用で教えて下さい。

  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • 半田付け

    半田付け  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。  ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。  添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。  もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。  どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。  気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。  これが、半田で接続されているのです。  しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。  苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。  また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • チップLEDの半田付けのコツ。

    ご覧頂きありがとうございます。 チップLEDの半田付けに手こずっています。1608サイズに銅線を付けたいです。 半田コテと半田はダイソーで、ホームセンターでフラックスを購入しました。 まずは、チップLEDと銅線の接合部分にフラックスを塗布し、両面テープに固定して半田付けしましたが失敗。半田が銅線には乗るもののLEDには乗らず、コテ先に戻ってきます。戻ると言うより、コテ先に吸い寄せられると言えば良いのでしょうか。。。 コテ先は銀色の状態なので酸化してはなさそうです。 上手くいくコツがあればご教授ください。

  • アンプの半田付け(道具について)

    ヘッドフォンアンプを買おうと思っているのですが、そのアンプは改造することによって音質が上がるものなのだそうです。 その作業の中には半田付け作業(電源レギュレーターやチップ抵抗、コンデンサ、トランジスタ等の交換の時)が必要らしいのですが、半田付けについては全くの初心者なのでどんなものを用意していいかわかりません。 なので 1、どんな半田ごてを用意すれば良いか 2、作業に必ず必要なもの 3、あったら便利なもの を教えていただきたいです。 また少し練習してみたいのですが、どんなものを練習に使えばいいのでしょうか? どなたか半田付けに詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • はんだ付け作業

    会社ではんだ付け作業が出来るようになるために練習を始めました。 木曜日と金曜日に連続ではんだ付け作業を行いました。 糸ハンダを使って基盤にはんだ付けしていく作業を2日間行いました。 だいたいお昼くらいから腕や肩に痒みが出て夕方には背中やお腹も痒くなり、定時で家に帰る頃には足まで痒くなります。 蕁麻疹のような感じで痒くてたまりません。 はんだ付け作業が私には合わないのでしょうか?

  • 電子機器の半田付けについて

    ソニー製1DINカーオーディオのMDX-F5800は、操作パネルが外れる構造になっています。 それを利用し、パネルを外して本体とは別場所で操作をしたいのです。 その場合、14箇所ある端子を半田付けする必要があります(添付画像)が、 電子機器の半田付けはあまり高熱では故障すると聞きました。 このまま細いコテと糸半田で半田付けしても機器的には大丈夫なものなんでしょうか? 本体裏面、操作パネル裏は、端子が基盤に付いているので、外して半田付けが困難です。

専門家に質問してみよう