アルミハンダ用フラックスが茶褐色に変色する原因と使用の可否

このQ&Aのポイント
  • 質問者はアルミハンダとアルミハンダ用フラックスを使用して錫メッキ軟銅バインド線を固定しているが、フラックスが月日が経つに連れ茶褐色に変色してしまう現象が起きている。
  • 質問者はフラックスの茶褐色への変化のメカニズムと、そのフラックスを使用しても問題ないかについて相談している。
  • 回答者は茶褐色への変化は通常の現象であり、フラックスの劣化や品質への影響はないと述べている。
回答を見る
  • 締切済み

フラックスが茶褐色に変色

アルミハンダとアルミハンダ用フラックス を使って錫メッキ軟銅バインド線を固定する のですが、アルミハンダ用フラックスが 最初は黄みがかった透明色だったのが、月日 が経つに連れ茶褐色に変色してしまう現象が 起きてしまいました。 お聞きしたいのは、茶褐色に変化するメカニズムとそのフラックスを使用しても問題 ないかと いうご相談です。ご回答よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

なるほど。どれも初めは、ほぼ無色透明の材料ですがBにのみ含まれているジエチレントリアミンは、キレート材ですね。ジエチレントリアミンはキレート(他の物質を挟み込んだり取り込んだり)すると、黄色みを増す性質があります。あまり詳しくは解りませんが、保管中にジエチレントリアミンがキレート反応を起こしていると考えられます。フラックスメーカーに能力があれば化学反応式で説明してもらえると思います。

noname#230358
質問者

お礼

よく分かりました。大いに助かります。 実はさきほどのAというフラックスは、 6575%Cd含有、2535%Zn含有の ハンダに使用しておりましたが、メーカー側から 製造中止の連絡があり、代替として8090%Sn、1020%Znのハンダと、Bというフラックスの組み合わせを推奨するという連絡があったわけで、Bのフラックスを使い始めたところ、こういった現象があった次第です。 メーカーにいくら問い合わせても、化学反応式では説明してくれませんでした。単に「色が変わるスピードがBの方がより早いものなのです。」ということしか、いくら食い下がっても説明してもらえませんでした。 こういう知識をいただけると、大いに助かります。ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

フラックスの変色は、主に溶剤の揮発によって濃度が高くなった場合。若しくは酸化によるものです(変色前後で酸値が変わっていればこれでしょう)。溶剤の揮発によるものでしたらまた薄めればいいですが、酸化してしまったものは部材の酸化膜除去力が落ちていますので使わない方が良いでしょう。 ただ、完全に密閉した状態で保管していればそんなに変色する事はないと思うのですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はフラックスのメーカーに問い合わせても やはりMURANO様と同じ回答を頂きました。 しかし、密栓状態にあるフラックスでも、 Aというフラックスは半年も1年も密封状態では 色が変わらないのに、Bというフラックスに変えたところ、12ヶ月で色が変色するという現象 が起きていて、それで頭を抱えている状態なのです。Aというフラックスはジエタノールアミンとホウフッ化水素酸が主成分なのに対して、 Bというフラックスはジエタノールアミンとホウフッ化水素酸、ジエチレントリアミンを主成分としております。主にAというフラックスもBというフラックスも、アルミはんだ用として用いておりました。

関連するQ&A

  • SUS316を高温加熱すると茶褐色変色するのはどうして?

    (1)SUS316でできている金網を高温加熱(800℃程度)する(大気雰囲気中)と金属色から茶褐色に変色します。 (2)一方、上記金網上にフェライトをのせて高温加熱(大気雰囲気中)すると、金属色から茶褐色に変化ではなく、のせた部分だけ黒色に変化します。 どちらも高温時に酸素とSUS316が何らかの反応しているものと考えられますが、どんなメカニズムで反応・変色しているのか検討がつきません。高温時に何が起こっているのかお分かりの方アドバイスをいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象

    はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象は何故発生するのでしょうか?はんだ付け直後は発生していないのですが、日にちがたつにつれて母材の上に茶色いシミの様なものが発生してこれは一体何なんだと頭を抱えております。原因を調査して自分なりに行き着いたのがフラックスが湿気を吸い取り腐食し始めたものが形となって表れたものと推測しているのですが合っていますでしょうか?はんだ付けにさほど詳しくないものでご教授いただけますと幸いです。

  • 金メッキの実装後の変色現象

    私は電子部品の製造業を行っている者ですが、先日SMT実装品(はんだ付け部金メッキ)を250℃~260℃ピーク値のリフローで実装したところ、金メッキのはんだと接合する箇所が赤茶っぽく変色していました。 金メッキ単体、はんだ単体では変色していません。金メッキ上のはんだと接合する箇所のみ変色していました。 この変色現象の要因、メカニズムをご存知の方、おりましたら教えてください。

  • 半田のフラックス色について

    現在使用している半田のフラックスは赤褐色ですが、黒色のグリスと間違えて使用してしまいます。グリスの配置などを考慮する手もありますが、フラックスの色を黒色と間違えない色に変更したらどうかと考えています。 そこで、半田フラックスで黒っぽい色以外のものはあるのでしょうか? もしご存知であればメーカー・品名を教えてください。 尚、半田の条件は  半田・・・Sn-Pbリング半田  接着対象・・・ニッケルメッキされた鋼材と青銅鋳物  その他・・・フラックスは液状ではなく、ペースト状(作業性の為) ご回答ありがとうございました。 やはり、フラックス自体の色ではなく 容器などの色で対策しようと思います。 ありがとうございました。

  • スズメッキ線とは何ですか?

    スズメッキ線は単に銅の周りにスズがメッキしてあるものだと思うのですが、このスズは半田ののりを良くするためにつけてあるのですよね? これとは別に半田メッキ線というものもありますが、半田の主成分であるスズだけを乗せて半田メッキ線のように半田そのものを乗せないメリットは何なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 銀メッキの変色について

    銅材に銀メッキを施しているのですが、メッキ仕様により変色発生までの期間に差が生じる現状が発生しています。 ?銅材に5mm幅のストライプ銀メッキ(メッキ厚3μ) ?銅材に1mm幅のストライプニッケルメッキ(2μ)、その上に0.5mm幅のストライプ銀メッキ(メッキ厚3μ)  →Cu/Ni/Agの多層メッキ ?は常温放置4週間で変色が発生しますが、?は6週間経過しても変色が 発生しません。 変色自体は硫化であると推測していますが、?に早く変色が発生する理由が 分からず困っております。 メカニズムについてご教授頂けると助かります。

  • 溶融スズめっきの変色原因

    銅の上に溶融スズめっき(膜厚1050μm)した小物を2,3ヶ月保管していたところ、空気にふれている部分が黄色っぽく変色してしまいました。 ビニル袋に入れていても、そのまま屋内に放置しておいても変色することに違いはありませんでした。 メーカーに相談したところ、表面の酸化皮膜の影響ではないかと言われました。 しかし、文献でもスズが黄色くなる症状は見つけられませんでしたので、スズめっき自身の変色では無く、スズに入った不純物が原因となっている可能性も捨て切れません。 私としましては、何が原因かを特定し、対策を取りたいと思っております。(もちろん対策だけでも分かれば万々歳です) どんな小さなアドバイスでもとても助かりますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?