• ベストアンサー

スズメッキ線とは何ですか?

スズメッキ線は単に銅の周りにスズがメッキしてあるものだと思うのですが、このスズは半田ののりを良くするためにつけてあるのですよね? これとは別に半田メッキ線というものもありますが、半田の主成分であるスズだけを乗せて半田メッキ線のように半田そのものを乗せないメリットは何なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

錫メッキ線は光沢があり、言葉通りメッキですから、錫のメッキの皮膜がしっかりくっついていて簡単に剥がれません。容易にさびる事もありません。シースを被せて使えますし、ジャンパー線としても使えます。 勿論、半田付けにも適しています。錫メッキ線は線全体をメッキしますので、配線全体が腐食から守まれますので信頼性がありますが、配線が硬くなる欠点もあります。 半田メッキ線は、ただ銅線(の一部)を半田付けしやすいようにしたり、導線が錆びないようにしているだけで、半田ごてで半田メッキ部分を熱すればメッキ部分の半田が溶け出してしまいます。半田も半田メッキですから、だんだん半田部分が酸化して艶がなくなって腐食したり、半田付け時の酸化防止剤(ヤニ)はメッキ部分に入り込んで半田部分が早く傷む事もあります。多芯銅線では、半田メッキしていない部分は軟らかく曲がり、取り扱いやすいですね。 半田自体は余り強度が無いですね。半田メッキは銅線(単線または多芯)の先端の半田の乗りをよくする、銅線が錆びないように半田メッキ(錆びた銅線は半田がくっつかないので、サンドペーパーで錆を落したり、先端をカットして参加していない被覆で覆われた部分を出して改めて半田メッキして半田付けをします)します。 銅線に半田メッキしたものより、錫メッキ線の方が(メッキがしっかりしている分)持ちがいいですね。半田メッキは、通常、銅配線の先を、(多芯の場合)割れないようにしたり、銅線が錆びて半田付けができなくなることを防ぐ為に便宜的にメッキするのが目的ですね。

その他の回答 (1)

noname#215107
noname#215107
回答No.2

基板上のジャンパー線や、電子部品の足にはスズメッキ線が多く使われていますが、もし半田メッキだと、半田ごてを当てたらメッキが溶けてしまいます。 スズだけだと融点が高いのでメッキを維持できます。 六四ハンダ(スズ:鉛=6:4)ぐらいが一番融点が低かったと思います。

関連するQ&A

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • スズメッキとニッケルメッキの違い

    お世話になります。 C2680にスズメッキをするのか、ニッケルメッキにするのかを、お客様に違いを説明しなくてはなりません。 調べたところ、大きな違いは 電導性、ハンダ付け性の2つかと思います。 その場合、お客様に、どんだけ違うの?と聞かれる可能性があり調べても分かりません。 ・電導性はスズメッキとニッケルメッキは、どう違うのか? ・ハンダ付け性はスズメッキとニッケルメッキは、どう違うのか? ご伝授頂ければ幸いです。 吉田 追伸: 可能でありましたら数値で回答をお願いします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 表面処理 物性値

    メッキの物性値が知りたいです。(表面硬度、摩擦係数、表面張力 など) どの資料に記載されているかもお願いします。 特に半田メッキ 、 錫-銅メッキ 、 錫-銀-銅メッキの物性値が知りたいです。

  • 部品の管理について

    鉛フリ対応において部品のめっきの対応がスズめっきが増えています。 また、スズ-3.0銀-0.5銅の鉛フリーはんだめっきになどの対応も要求できるみたいです。 そこで、スズ(錫)といえば酸化しやすく、酸化するとはんだがのり難い(なじまない)という問題が浮上しますが、そうした部品をどのように管理すればよいのでしょうか? はんだメーカーさんに今までの管理方法では、ロットというより日生産レベルで品質が変わる恐れがありますよといわれましたTT 別サイトの実装質問で保存の重要度を確認出来ましたので、保管庫の検討に入りたいと思います。

  • No.44187 スズメッキとニッケルメッキの違…

    No.44187 スズメッキとニッケルメッキの違い について (電池の半田付け) No.44187 スズメッキとニッケルメッキの違い について (電池の半田付け) 追記してもスルーされそうだから新規に立てます 回答(3) ははは 追記 2016-07-28 14:31:29 >電池の電極はニッケルメッキされてるので >やすりで傷つけて >半田 >http://ameblo.jp/icicle0926/entry-12046016091.html は素人のやり口なので参考にしないように 正しくは以下のようにスポット溶接すべき http://www.yokodai.jp/spotWelderNickelPlate.html#AA 理由 半田付けするとシール材及び圧力逃し弁を熱的に損傷するので 液漏れ或は圧力逃し弁が正しく機能しなくなるので「大変危険」です 回答(4)にて >回答(3) ははは氏の言っていることはほとんど出鱈目と思っておいて下さい >都合が悪くなると病気のせいにするし、ゴミをまき散らして更に煙に巻くし。要注意 と言っているのに、ちょっと目を離すとこれだもんな。 当たり前すぎるから、専門家を名乗るのも恥ずかしいwww http://www.yokodai.jp/spotWelderNickelPlate.html#AA

  • SUSにハンダ付けをするときのメッキは何がいいでしょうか?

    SUS304の板金部品にリード線をハンダ付けしようと思っています。SUSにはハンダが付きにくい、また、リード線をハンダ付けするところにはスズメッキをすることが多いようですが、SUSとスズメッキの相性もよくわかりません。スズメッキの際に、下地のメッキとしてニッケルメッキをすることが多いようですが。。。どのようなメッキが好ましいでしょうか?

  • 鉛フリーめっきの現状について

    鉛フリーめっきの現状を知りたいのですが、御存知の方がおられましたらご教示ください。 私の聞くところ、製造メーカーから鉛フリー半田の要望があり、めっき会社さんも銅錫の合金とか錫銅銀の合金等のめっきで対応されていると聞きます。 しかし、あるメーカさんで鉛フリーめっきでトラブルが゛生じたために、鉛フリー(錫銅か錫銅銀のどちらかと思いました)を撤退もしくは、再検討することとなったという話を聞いたりしてます。 実際のところ、どうなんでしょうか。 商売は成り立っているのでしょうか。 お聞かせ下さい。

  • メッキと半田付け

    9643に投稿した者です。 半田付け時に ・黒い粒が見える ・リードの先端に小さい半田粒が付着する ・全体的にボソボソっとした半田付けになる 等の現象が起こっています。 特定部品に起こるのですがそのメッキ処理が問題ではないかと思っております。 その部品のリードはメッキ処理された後に打ち抜かれ成型されるためにリードの側面等はメッキ処理されておりません。 これが何らかの影響を及ぼしていると思うのですが、どなたか気になることありましたらご教授願います。 ちなみに該当部品のメッキは銅メッキ(下地)スズメッキ(12μm)です。 全面をメッキ処理されたニッケルメッキ(下地)スズメッキには何の問題も起こりません。