C2700(黄銅)ピンの錫メッキに半田が流れない

このQ&Aのポイント
  • C2700(黄銅)ピンに錫メッキをして使用していますが、半田(鉛フリー)付けをしても流れない不具合が発生しています。
  • 錫の酸化や黄銅中の亜鉛と錫の拡散の可能性が原因として考えられ、フラックスを併用しても改善されない状況です。
  • 現在は再メッキ+シリカゲル同梱で暫定的に対応していますが、解決策を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

C2700(黄銅)ピンの錫メッキに半田が流れない

C2700(黄銅)ピンに錫メッキをして使用しています。 このピンに半田(鉛フリー)付けをして使用しています。 メッキから時間(1年位)経過した物を使用したところ、半田が流れない不具合が発生しました。 原因として、錫の酸化や黄銅中の亜鉛と錫の拡散の可能性を疑い半田時に、フラックスを併用してみましたが状況が改善されず悩んでいます。 暫定として、再メッキ+シリカゲル同梱で対応しています。 しかしながら、このままにしていると、この繰り返しになりかねません。 よい解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

賞味期限を超えてるのでは   積層セラミックコンデンサについて保管条件と保存条件   http://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/mlcc/qlty/0001   保管環境は周囲温度5~40℃、湿度20~70%RHとし、納入後6カ月以内で使用してください。   抵抗器 - 注意事項   http://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/operation/passive/resistor/common/r_siyoujou-j.pdf   はんだ付け性等の性能は当社出荷より1年間とし、上記保管方法を遵守された場合に限る 酸化が問題で、デシケータ(真空、酸素パージでも)保管でマシにはなるが永続とはいきません。 拡散ははんだ付けの信頼性を損なうが、乗り不良にまでは至らないと思います。上記のものはニッケルめっきを挟んで対策してるはずが、乗り不良は時々発生すると聞くから。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、長期保管が問題なのですね。 電子部品は、保管期間を気にせず使用していましたが、実際は気にしないと問題が出る可能性があるのですね。 保管期間や下地メッキについて検討を進めさせていただきます。 また、電子部品の保管にも目を向けていきます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>メッキから時間(1年位)経過 すずめっきは、時間とともに劣化します。1年は、すずめっきにとって 長すぎる保管期間のように思います。 不具合発生により再メッキ等の必要が生じて余分のコストがかかることを 考慮すれば、多少単価は高くなっても、1回の生産数を減らして、短い期間 に使い切ることをご検討になった方が賢明なように思います。 1年を超す長期の保管が不可避であれば、めっきの種類を変更することを ご検討になっては如何でしょうか。Niめっきのようにピンホールが少なく バリア性の高い中間めっきを施した上で、はんだ付け性の良好な仕上げ めっきの材質を選定することが考えられると思います。 バリア層としてのNiめっきは、回答(2)さんがご指摘でした。 後出しで失礼いたしました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、2年程度は保管になる物があります。 完全に長すぎですね。 電子部品などの錫メッキ端子は、長期保管を気にしていなかったので・・・・・ メッキの見直し 保管期間の見直しを検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

常温でも金属間化合物は成長するので、すでに表面部分までSn-Cu合金層が出てきてしまっているのだと思います。 この場合はんだは濡れないと思います。 かなり厚めのメッキをしてできるだけ早い目に使用することです。 あるいはNiメッキしてからSnメッキするとバリア層ができて、Sn-Cu合金層の成長が遅くなると思いますが。。。

noname#230358
質問者

お礼

連絡が遅くなり申し訳ありません。 Sn-Cuの合金ができるのですね。 今、Cuの下地メッキを検討していましたが、Niメッキを再検討してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

錫メッキからの時間経過で半田濡れ性が低下するなら まずは錫メッキの厚さが足りてるかを疑った方がいいかと。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 厚さに関しては、メーカ確認中です。

関連するQ&A

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 黒色メッキの半田付け性

    黒色メッキを施したコネクタ部品に半田がまったく付きません。 メッキの種類は 黒色ニッケルースズ合金メッキ(下地に無電解Ni)です。 考えられる理由として ・メッキの後処理に問題があるのか ・スズとニッケルの割合に問題あるのか ・半田付けの際のフラックスに問題があるのか などと思いメッキ屋さんと相談していますが なかなか答えがでません。 装飾メッキに半田付け性の性能を求めるのは無理なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • スズめっき皮膜のハクリの原因がわかりません

    銅素材の上に光沢スズめっきをし、一部に鍍金不良(不めっき)が見つかったので、スズめっきをした上に、めっきをハクリせず前処理をして再度スズめっきを着けました。 いわゆる二重スズめっきをしました。 念の為、密着性を確認するために「セロテープ」によるハクリテストを行い密着に問題ないので出荷しましたが、3年ほど経ってから、スズめっき間でハクリとのクレームがあり、金属分析で両方のスズめっきの中に亜鉛が20%~40%含まれることが判明しました。 スズめっき工程では、再メッキと言えども亜鉛が入る事は当社では考えられません。 原因追求を客先から求められて困っています。 どうか教えてください。(客先の使用は、60度以内の環境で、亜鉛が周辺にはありません) 

  • 鉛半田作業は有害か

    スズ半田にするように推奨する。鉛半田はできるだけ使わないほうがよいとかかれてましたが、他のサイトで沸点は1700度以上だから蒸気を吸うことはなく、安全だとかかれてました。鉛半田は健康によいのか、よくないのかどちらなのですか。フラックスとかの蒸気も吸わないようにということは分かりますが。

  • 半田メッキについて教えてください

    ●無鉛半田メッキは電気メッキなのでしょうか?溶融メッキなのでしょうか?又はその他のメッキ方法ですか? ●素人なりに溶融メッキだと推測しているのですが、溶融めきの場合はダレができたりすることはないのでしょうか? ●半田メッキで光沢と無光沢では工程がどのように違うのでしょうか? ●光沢と無光沢で使用上の違いなどに差が出てくるのでしょうか? (ウィスカ、接触抵抗、参加しやすさ、油などがついても簡単に拭き落とせる等) 外観の違いはは気にしません。 ●無光沢半田メッキ、光沢半田メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキでは価格の順番はどのようになりますか? ●無鉛半田メッキと半田メッキでは価格の差がありますか?どの程度ですか? ●これらの質問で参考になるホームページなどありましあらご紹介願います。

  • コネクタピンのりん青銅に錫メッキを行う理由は?

    電気部品の接続用コネクタのピンの材料として『りん青銅』が用いられていますが、そこに『錫メッキ』をする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • スズ鍍金の上に亜鉛鍍金の黒を上手く付けたい

    スズ鍍金の上に亜鉛鍍金の黒を付けているのですがひどいものは全面にあるいは点々と水泡の様な 膨れが出来き亜鉛の黒がはがれてしまいます。 何度もトライしてるのですが上手くいきません。 スズ鍍金の皮膜を前処理で除去使用と液剤処理したり、前処理を全くせず鍍金を試してみても収まりません。化学反応の問題?土台この処理は無謀 なのでしょうか? お解りになる方お教えください。

  • 錫メッキ潤滑剤

    錫めっきに良い潤滑剤があれば教えて頂きたく。。。 実は、変色(表面酸化)で困っています。 ちなみにアルコール系を潤滑剤として使用しています。 すみませんが、宜しく願いします。

  • 酸化スズの利点は?

    他の酸化物に比べ酸化スズ(SnOまたはSnO2)の利点ってなんでしょうか? 例えば酸化鉛、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化銅、酸化チタンなど

  • 鉛フリーめっきの現状について

    鉛フリーめっきの現状を知りたいのですが、御存知の方がおられましたらご教示ください。 私の聞くところ、製造メーカーから鉛フリー半田の要望があり、めっき会社さんも銅錫の合金とか錫銅銀の合金等のめっきで対応されていると聞きます。 しかし、あるメーカさんで鉛フリーめっきでトラブルが゛生じたために、鉛フリー(錫銅か錫銅銀のどちらかと思いました)を撤退もしくは、再検討することとなったという話を聞いたりしてます。 実際のところ、どうなんでしょうか。 商売は成り立っているのでしょうか。 お聞かせ下さい。