錫メッキに適した潤滑剤ならどれがいい?

このQ&Aのポイント
  • 錫メッキに適した潤滑剤を探しています。変色(表面酸化)の問題に困っていて、アルコール系の潤滑剤を使用していますが効果がイマイチです。適した潤滑剤の種類や効果について教えてください。
  • 錫メッキの潤滑剤に関する質問です。変色(表面酸化)の問題があり、アルコール系の潤滑剤を試していますが効果が出ていません。良い潤滑剤の種類や対策方法について教えてください。
  • 錫メッキの潤滑剤について質問です。変色(表面酸化)の問題に悩んでおり、アルコール系の潤滑剤を使用しているのですが効果が薄いです。適した潤滑剤の選び方や変色対策について知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

錫メッキ潤滑剤

錫めっきに良い潤滑剤があれば教えて頂きたく。。。 実は、変色(表面酸化)で困っています。 ちなみにアルコール系を潤滑剤として使用しています。 すみませんが、宜しく願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用用途にもよりますので、何とも言えませんが・・・ 株式会社テトラ、有限会社ケミカル電子とかでは、製品表面に油膜を形成する薬品が市販されており、コネクタ製品の挿抜部分に使用されているようです。 変色を防止するために、 錫めっき→純水洗→純水湯洗→変色防止剤→(純水洗)→乾燥→潤滑剤 といった工程にしていますが、御社では変色防止剤は使用しておりますでしょうか? また、変色の原因が本当に表面酸化なのかを、AESやXPSなどで分析した方がよいかもしれません。熱履歴により、下地金属が表面に拡散することで変色する可能性も考えられます(錫めっきではどうかわかりませんが・・・)。 少しでも参考になれば幸いでございます^^

参考URL:
http://tetra.jp/ http://chemicaldenshi.jp/

関連するQ&A

  • 溶融スズめっきの変色原因

    銅の上に溶融スズめっき(膜厚1050μm)した小物を2,3ヶ月保管していたところ、空気にふれている部分が黄色っぽく変色してしまいました。 ビニル袋に入れていても、そのまま屋内に放置しておいても変色することに違いはありませんでした。 メーカーに相談したところ、表面の酸化皮膜の影響ではないかと言われました。 しかし、文献でもスズが黄色くなる症状は見つけられませんでしたので、スズめっき自身の変色では無く、スズに入った不純物が原因となっている可能性も捨て切れません。 私としましては、何が原因かを特定し、対策を取りたいと思っております。(もちろん対策だけでも分かれば万々歳です) どんな小さなアドバイスでもとても助かりますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 光沢スズめっきが白くなるのは何故。

    はじめまして 錫めっきについて 質問させていただきます。 自社で、無電解ニッケルを行ったあと 光沢スズめっきを行うと 表面が白っぽくなってしまいます。 以前、他社で無電解ニッケルを付けてもらい 自社で光沢スズめっきを行ったところ 問題なく光沢が得られました。 めっき厚も膜厚計で測定すると 目的の厚さは得られているとの事 何が原因でしょうか? ちなみに、めっきする際に使用する 製品を入れているカゴは 光沢のあるスズめっきがされていて 製品だけが白くなる次第です よろしくお願い致します。

  • りん青銅に錫メッキをする理由

    りん青銅に錫メッキをする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキにハンダがのりにくい

    ハンダ付けをするために鉄の上に銅下地メッキをし、無光沢錫メッキをしていますがハンダののりが悪くて困っています。 表面は無光沢メッキですのでやや粉をふいたように白っぽくなっています。 蛍光X線分析装置で成分分析すると鉄47%、銅26%、錫19%、カルシウム7%、ビスマス、マンガンが0.3%となっています。何が原因でしょうか? 鉄、銅、錫は分りますがカルシウムの割合が多いのはなぜ?

  • 錫メッキ厚さ測定方法

    アルミニウム表面に錫メッキを施した時のメッキ層の厚さを簡易的もしくは正確に測定する方法を教えてください。

  • コネクタピンのりん青銅に錫メッキを行う理由は?

    電気部品の接続用コネクタのピンの材料として『りん青銅』が用いられていますが、そこに『錫メッキ』をする理由を教えてもらえませんか?りん青銅は、銅+錫の合金にりんを化合して酸化防止したものと聞きました。また、銅は錫よりも錆びにくいと聞きました。なのに、錆びやすい錫でメッキする理由が分かりません。りん青銅に錫メッキをする理由、錫メッキをしなかったらどうなるのか、を教えてもらえませんか?

  • C2700(黄銅)ピンの錫メッキに半田が流れない

    C2700(黄銅)ピンに錫メッキをして使用しています。 このピンに半田(鉛フリー)付けをして使用しています。 メッキから時間(1年位)経過した物を使用したところ、半田が流れない不具合が発生しました。 原因として、錫の酸化や黄銅中の亜鉛と錫の拡散の可能性を疑い半田時に、フラックスを併用してみましたが状況が改善されず悩んでいます。 暫定として、再メッキ+シリカゲル同梱で対応しています。 しかしながら、このままにしていると、この繰り返しになりかねません。 よい解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • スズめっき皮膜のハクリの原因がわかりません

    銅素材の上に光沢スズめっきをし、一部に鍍金不良(不めっき)が見つかったので、スズめっきをした上に、めっきをハクリせず前処理をして再度スズめっきを着けました。 いわゆる二重スズめっきをしました。 念の為、密着性を確認するために「セロテープ」によるハクリテストを行い密着に問題ないので出荷しましたが、3年ほど経ってから、スズめっき間でハクリとのクレームがあり、金属分析で両方のスズめっきの中に亜鉛が20%~40%含まれることが判明しました。 スズめっき工程では、再メッキと言えども亜鉛が入る事は当社では考えられません。 原因追求を客先から求められて困っています。 どうか教えてください。(客先の使用は、60度以内の環境で、亜鉛が周辺にはありません) 

  • 錫メッキに発生するウィスカについて

    現在、小物の部品においてNiメッキを施して使用しています。この部品は半田付けをするためNiメッキをしたのですが、半田付けにおける濡れ性がいまいちよろしくないようです。従って濡れ性を改善する為に錫メッキに変更することを検討していますが、ウィスカの発生が心配です。下地にNiメッキを行なうことでウィスカの発生を抑制することができると聞いたことがありますが、どのような理由で抑制ができるのかどなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。 なお、錫-銅メッキなどというものも耳にしますが、基本的にどのような処理方法なのか、下地にNiメッキを施すよりか良いのか悪いのかも教えて頂けると幸いです。 ちなみに使用部品の部品材料はSUS304-CSP、本部品には特に電流は流れません。