• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半田の腐食)

半田の腐食とは?初心者の質問

このQ&Aのポイント
  • 鉛錫共晶半田が塩水に溶ける理由を教えてください。
  • 10%の塩水に半田を3日ほど付けると、半田表面が黒く変色し、えぐれる個所が出てきます。なぜでしょうか?
  • 初心者の質問ですが、Au/Ni下地上に使用している鉛錫共晶半田が塩水に腐食する理由を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

下地のAuに対して半田が電食を起していると考えていたのですが・・・。 いずれにしても、半田部分を樹脂(接着剤など)で塗り固め、塩水から隔離しないと電食は避けられないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

すみません。勘違いをしておりました。 HP含め、とても勉強になりました。 対策や今後設計等で活かしていこうと思います。 お礼が遅くなりました。 まことにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

いわゆる「電食」ではないかと思います。 電食については、参考URLを参照ください。 また、ここの検索でも幾つかQ&Aがあったと思います。

参考URL:
http://www.daido-sangyo.co.jp/info_401.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に勉強になりました。 電食が起こるということは、半田に錫鉛の密度差が生じているということであり、実装時の設定改善が必要ということなのでしょうね。 今後とも勉強に励みたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンダ接続不良

    銅にNi下地のAuメッキ処理した基板において、Auメッキはハンダに溶融吸収 されNiとハンダによる接合がこのAuメッキ基板の特徴ですが、Niと接合しない場合があります。ハンダがまたくのらない現象です。 Niは黒く変色?してます。 基板の保管状態がよくない(湿度の影響?)とこのような現象がおきるのでしょうか教示いただけないでしょうか。ハンダは鉛フリー高温ハンダです。

  • 基板の金メッキ変色

    下地Ni36μm,Au0.050.2μmでの仕様で基板を作らせました。実測でAuは0.08μmの仕上がりでした。 この基板をリフロー炉に通すと半田が付いていない部分が赤茶色に変色するものがあります。反対に変色しないものもあります。一体何が変色の原因なのか? 表面分析をかけました。結果、?酸化Niがでているもの?銅・Niが出ているもの?有機物が出ているもの 大きく分けて3つあります。Auメッキの厚みが薄すぎるとの指摘もありましたが、では何μm以上が良いのか?も良くわかりません。熱により下地のNiが表面に 出てくるとの情報もありました。リフロー炉に入れる前は全く問題ありません。 教えて頂きたいのは変色を防ぐためにはAuメッキ厚を 厚くすれば良いのか?今回は検出されませんでしたが、リフローによるフラクスが気化したガスは影響しないのか?この2点について情報下さい。

  • 樹脂メッキにおける腐食、変色について教えてくださ…

    樹脂メッキにおける腐食、変色について教えてください。 ABS成形ノブにメッキをかけたいのです。 デザイナーよりなるべく黒めの光沢メッキを 要望されているのですが、スズ黒やスズニッケルは 変色するため、表面にクリアー塗装が必要でコストが 高くなると聞きました。クリアーをかけないとどのようにどのような成分が変色させるのでしょうか? (汗や直射日光とかが問題になるのですか?) また、スズコバルトであればクリアー無しでよいのでしょうか?

  • 半田付け強度について

    現在SMTコネクタの設計をしていて、ホールドダウンによる保持を考えているのですが、どの程度の大きさに設定すればいいか分かりません。 多分、端子周囲面積とランド面積、メタルマスクの厚さに起因してると思われるのですが・・・。 そこでどなたか教えていただきたいのですが、半田1平方mmあたりの剥離強度等をご存知あれば教えて頂きたいです。 (端子めっき種:下地NiリフローSn,鉛フリー半田です。) どんなことでもいいのでどなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 黒色メッキの半田付け性

    黒色メッキを施したコネクタ部品に半田がまったく付きません。 メッキの種類は 黒色ニッケルースズ合金メッキ(下地に無電解Ni)です。 考えられる理由として ・メッキの後処理に問題があるのか ・スズとニッケルの割合に問題あるのか ・半田付けの際のフラックスに問題があるのか などと思いメッキ屋さんと相談していますが なかなか答えがでません。 装飾メッキに半田付け性の性能を求めるのは無理なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • SUS304の腐食後の処理について

    ある水槽内でステンレス鋼板を使用しています。 通常は塩化物イオン濃度が低く、腐食は見られなかったのですが 操作ミスにより塩酸が混入し、内部のステンレス鋼板が腐食してしまいました。(鋼板表面がザラつく程度) 該当箇所を交換するのがベストですが、諸事情により交換不可能ですので 該当箇所の腐食跡を除去し、不動態皮膜を再度形成したいと考えております。 こういう場合、硝酸で洗浄することにより、除去及び再形成は可能なのでしょうか。 何か方法がありましたら、ご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金メッキ変色について

    母材C2680R(黄銅:大きさ5mm角程度)で下地Niメッキ5μ、表面金メッキ1μでメッキをしたのですがその部品を手半田にて半田付け(鉛フリー)したのですが、表面の色が赤みかかったものがあります。初期状態でなっていたのか、半田付け後になったのかその時の初期状態の品がなくてわかりません。 金メッキで赤みがかかったような状態になる原因を知りたいのですがお教えて頂けませんでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します。

  • リフロー後の半田濡れ性について

    文面が長くて恐縮です。 FR-4の両面基板にクリーム半田を印刷した後、部品を実装しリフロー炉に通しますが、基板のAuメッキランドの半田が弾かれた状態になります。 場所にもよりますが、ランドの1/3程度にしか半田が濡れて無く、残り2/3は表面にフラックスの膜が乗ったAuメッキ表面が見える状態です。 (1/3の部分に半田が集まった状態) Auメッキ厚は0.03~0.04μm付近(測定値)で、Ni厚は5μm程度です。 リフロー炉のゾーンは4つで、半田は鉛フリータイプのクリーム半田を使用しております。 基板は中国から購入している物で、日本購入の物からは上記のような症状の物は発生しておりません。(メッキ厚は同じレベルです。) メッキの表面をEPMAや赤外分光などを使用して調査してみましたが、何も検出されませんでした。また、クリーム半田についても、数社の物を試してみて 濡れ性が最も良い物を採用しております。 リフロー炉のプロファイルについても、条件を振ってみて最適な条件を出したつもりです。”基板のメッキ厚が薄すぎると半田の濡れ性を阻害する 要因になる”、との日本の基板メーカーからの情報を元に、0.05μm程度までAuメッキを厚くしてみましたが、あまり改善したとは思えません。 (基板メーカーでの洗浄工程の水の分析も実施) ただ、現在解っているのは、基板のロットによるバラツキが多少有る事と、メッキ表面を消しゴムで擦るか、プラズマ洗浄で処理すれば、濡れ性は改善されると言う事だけです。しかしながら、プラズマ洗浄装置は高価な為、直ぐ導入という訳には行きませんし、消しゴムでは工数が非常にかかる状態です。(今は消しゴム方式で凌いでおりますが・・・) どなたか上記と同じ様な内容で困った経験がある方や、他に半田濡れ性に効果的な方法をご存知な方がおりましたらご指導お願いします。

  • 錫メッキに発生するウィスカについて

    現在、小物の部品においてNiメッキを施して使用しています。この部品は半田付けをするためNiメッキをしたのですが、半田付けにおける濡れ性がいまいちよろしくないようです。従って濡れ性を改善する為に錫メッキに変更することを検討していますが、ウィスカの発生が心配です。下地にNiメッキを行なうことでウィスカの発生を抑制することができると聞いたことがありますが、どのような理由で抑制ができるのかどなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。 なお、錫-銅メッキなどというものも耳にしますが、基本的にどのような処理方法なのか、下地にNiメッキを施すよりか良いのか悪いのかも教えて頂けると幸いです。 ちなみに使用部品の部品材料はSUS304-CSP、本部品には特に電流は流れません。

  • はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象

    はんだ付け後のフラックス残渣が茶色く変色する現象は何故発生するのでしょうか?はんだ付け直後は発生していないのですが、日にちがたつにつれて母材の上に茶色いシミの様なものが発生してこれは一体何なんだと頭を抱えております。原因を調査して自分なりに行き着いたのがフラックスが湿気を吸い取り腐食し始めたものが形となって表れたものと推測しているのですが合っていますでしょうか?はんだ付けにさほど詳しくないものでご教授いただけますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 異性との交際経験がなく、ただただ自分を磨こうと思い、今年から髭脱毛にも通っています。
  • 異性との交流目当てというわけでもないのに、自己満足のみで美容にこだわるのも、趣味としてありでしょうか。
  • すね毛が濃く自分でも見ていて不快なので、毎日不快な思いを、一生するというのを解消するためだと、そう言い聞かせればよいのかなと思っています。
回答を見る