リフロー後の半田濡れ性について

このQ&Aのポイント
  • 基板のAuメッキランドの半田が弾かれ、半田が濡れていない状態になってしまうことがあります。
  • 半田が濡れない原因には基板のメッキ厚が薄いことが考えられますが、Auメッキを厚くしても改善されないことがあります。
  • 基板のロットによるバラツキやメッキ表面の処理方法など、他の対策方法も検討する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

リフロー後の半田濡れ性について

文面が長くて恐縮です。 FR-4の両面基板にクリーム半田を印刷した後、部品を実装しリフロー炉に通しますが、基板のAuメッキランドの半田が弾かれた状態になります。 場所にもよりますが、ランドの1/3程度にしか半田が濡れて無く、残り2/3は表面にフラックスの膜が乗ったAuメッキ表面が見える状態です。 (1/3の部分に半田が集まった状態) Auメッキ厚は0.03~0.04μm付近(測定値)で、Ni厚は5μm程度です。 リフロー炉のゾーンは4つで、半田は鉛フリータイプのクリーム半田を使用しております。 基板は中国から購入している物で、日本購入の物からは上記のような症状の物は発生しておりません。(メッキ厚は同じレベルです。) メッキの表面をEPMAや赤外分光などを使用して調査してみましたが、何も検出されませんでした。また、クリーム半田についても、数社の物を試してみて 濡れ性が最も良い物を採用しております。 リフロー炉のプロファイルについても、条件を振ってみて最適な条件を出したつもりです。”基板のメッキ厚が薄すぎると半田の濡れ性を阻害する 要因になる”、との日本の基板メーカーからの情報を元に、0.05μm程度までAuメッキを厚くしてみましたが、あまり改善したとは思えません。 (基板メーカーでの洗浄工程の水の分析も実施) ただ、現在解っているのは、基板のロットによるバラツキが多少有る事と、メッキ表面を消しゴムで擦るか、プラズマ洗浄で処理すれば、濡れ性は改善されると言う事だけです。しかしながら、プラズマ洗浄装置は高価な為、直ぐ導入という訳には行きませんし、消しゴムでは工数が非常にかかる状態です。(今は消しゴム方式で凌いでおりますが・・・) どなたか上記と同じ様な内容で困った経験がある方や、他に半田濡れ性に効果的な方法をご存知な方がおりましたらご指導お願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

(基板ということは無電解Ni/Auめっきでしょうか?) まず、Auは半田濡れが良く、Niは半田濡れしないことを頭に置いて下さい。 中国製品のみや、洗浄や研磨により改善していることから、半田濡れが悪い原因として次のことが考えられます。 ?Auめっき表面の異物(油脂・ホコリなど) ?Auめっき表面のNi酸化膜(中国からの輸送の際に酸化膜が形成。) ?最終水洗不足による水シミ、または水質が悪い 《解説》 ?これが問題なら、スプレー水洗→脱脂→水洗×2→湯洗→乾燥 といった工程があれば解決できると思います。ただし、この工程を入れるのも相当大変かと思います・・・。 ?Au自体は酸化しないと思いますが、下地Niは酸化膜を非常に酸化しやすいです。  Auめっきはフラッシュめっきのようですので、下地Niの状態が良くないと、Niの凹凸や微小ピットの影響でAuめっきがつきにくく、ミクロ的に見て下地のNiが露出している箇所がでてきます。また、長時間放置することで金属同士の拡散が起き、Niが表面に出てくる可能性もあります。  特に無電解めっきですと、電解めっきほど緻密なめっき皮膜が得られないため、この問題が起きやすいと思います。  膜厚は、マクロ的に測定するため、この部分は見つけられないと思います。  Ni酸化膜の除去となると、酸処理(?の工程の脱脂を酸に変える)やプラズマ洗浄が有効だと思いますが、こちらも導入が大変です。 ?膜厚だけに気を取られ、水洗がおろそかになっている場合があります。特に水質を考えずに最終水洗をおこなうと、必ず表面に不溶性不純物が残り、それを除去するのは困難です。最終水洗は、純水を用いた湯洗および即座の乾燥が最も良いと考えます。(乾燥温度はできる限り低く設定)  以上、めっき業者からの視点で長々と書きましたが、実装業者で処理を行おうとすると、とてつもない労力と費用が必要になります。できるなら、めっき業者に監査員を送り、悪いところを徹底的に改善してもらうしかないと思います。  一応、めっきの工程や、めっきが終わってからの日数を調べて見た方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ご指摘頂きました???におきまして、?につきましては、超音波洗浄(溶剤は代替フロンなどやIPA、トルエンを使用)を行ってみましたが、今一つ効果が有りませんでした。MEKやアセトンなどによって拭き取りを行っても、濡れ性に与える変化が少ない事から、?については可能性が少ないと考えておりました。?につきましては、乾燥などの条件までは調査しておりませんでした。早速問い合わせてみます。また水質の調査は行っているので問題無いと考えておりましたが、常に問題無いとは限らない訳なので(特に中国では)、この辺りはもう一度調査が必要ですね。 やはり?が一番可能性としては高いのでしょうか。確かにEPMAでの調査ではマッピングにNiの分布が一様に現れておりましたが、仰るとおりAuメッキ厚が薄いので観察時の電圧にもよりますが、良品との劇的な差が出ない為判断が難しいところです。 大変ご無沙汰しておりました。また、その節は大変お世話になりました。 大分時間が経過してしまいましたが、何とか現状安定しております。 結局実施した事は、メッキ厚みのUPと、基板メーカーに出向いて 工程の確認を行いました。(実はこれが一番効いたりします) 無電解メッキの為、まして中国生産品である事から、なかなか 狙い値には達してはおりませんが、(あまり厚くすると単価にも跳ね返って 来る事から)測定値で0.05~0.07μm程度と言ったところです。 また、この時期は日本も中国も気温が下がってくる事から 基板メッキ表面が酸化し難い事もあろうかと思いますが、 現状、様子見の状態です。 中国で実装を開始して十数年が経過しますが、当時かと比較したら はるかに良くなっては来ていると思いますが、まだまだ分野によっては 中国製品は”安かろう悪かろう”といわざる得ない状況です。 安い物を購入して、日本で手間を掛けていたのでは本末転倒です。 いかにして納入メーカー側に協力してもらい、良い物を納めてもらうか これにつきますね。 いろいろご指導頂き有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ブラックパッドとは様子が異なるようですね。 回答にはなりませんが気になる点があります。 分析しても何も出なかったとありますが、消しゴムで擦ると改善されるという事は 消しゴムで「何か」を除去したから濡れたと考えるべきです。 つまり、分析でこの「何か」を見つける事が出来なかっただけで 何も無かったとう訳ではないはずです。 ちゃんとした分析屋に頼むべきです。 私は東レリサーチをよく使います。 しかし、分析結果を元に不具合とどう因果関係を結びつけるかは 依頼者の力量も必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ご指摘頂き有難うございます。確かに消しゴムで擦れば良くなる結果から、私も表面には何らかの付着物が存在するものと考えておりました。それでEPMAなどで観察を行ってみたわけですが、当初はその道の専門と思われる国内取引先の基板メーカーに、厚かましさを重々承知の上で調査の依頼を行いましたが、やはり他社製(外国製)という事もあり、なかなか調査が進まなかった経緯がありました。(半田メーカーも同様)他に調査を受けてもらえるような機関がありましたら、ご存知でしたらご紹介頂けますでしょうか? 大変ご無沙汰しておりました。また、その節は大変お世話になりました。 大分時間が経過してしまいましたが、何とか現状安定しております。 結局実施した事は、メッキ厚みのUPと、基板メーカーに出向いて 工程の確認を行いました。(実はこれが一番効いたりします) 無電解メッキの為、まして中国生産品である事から、なかなか 狙い値には達してはおりませんが、(あまり厚くすると単価にも跳ね返って 来る事から)測定値で0.05~0.07μm程度と言ったところです。 また、この時期は日本も中国も気温が下がってくる事から 基板メッキ表面が酸化し難い事もあろうかと思いますが、 現状、様子見の状態です。 中国で実装を開始して十数年が経過しますが、当時かと比較したら はるかに良くなっては来ていると思いますが、まだまだ分野によっては 中国製品は”安かろう悪かろう”といわざる得ない状況です。 安い物を購入して、日本で手間を掛けていたのでは本末転倒です。 いかにして納入メーカー側に協力してもらい、良い物を納めてもらうか これにつきますね。 いろいろご指導頂き有難うございました。

関連するQ&A

  • 基板の金メッキ変色

    下地Ni36μm,Au0.050.2μmでの仕様で基板を作らせました。実測でAuは0.08μmの仕上がりでした。 この基板をリフロー炉に通すと半田が付いていない部分が赤茶色に変色するものがあります。反対に変色しないものもあります。一体何が変色の原因なのか? 表面分析をかけました。結果、?酸化Niがでているもの?銅・Niが出ているもの?有機物が出ているもの 大きく分けて3つあります。Auメッキの厚みが薄すぎるとの指摘もありましたが、では何μm以上が良いのか?も良くわかりません。熱により下地のNiが表面に 出てくるとの情報もありました。リフロー炉に入れる前は全く問題ありません。 教えて頂きたいのは変色を防ぐためにはAuメッキ厚を 厚くすれば良いのか?今回は検出されませんでしたが、リフローによるフラクスが気化したガスは影響しないのか?この2点について情報下さい。

  • PCBはんだ不濡れ

    部品実装後のはんだ不濡れで困っています。 PCBの表面処理ははんだレベラー(Sn-Cu-Ni)、はんだペーストはSn-Ag-Cu系を使用しており、はんだ不濡れが5%程度発生します。リフローのピーク温度は245℃です。 PCBや実装の工程履歴や、PCB表面の成分分析等しましたが、原因が特定できません。 異なる組成が問題なのか、リフロー温度が問題なのか、その他の問題なのか、アドバイスをお願いします。

  • SMTリフロー内での異物付着

    SMTリフロー後の目視検査で基板表面(特に金端子が顕著に判る)に0.10.3φ程度の異物が複数(ランダムに)付着。 顕微鏡確認より2通り(黒い物&半田の様な光沢のある物)の症状が確認でき、元素分析し下記結果を得ました。 A,黒い物:C、O(Hは分析できない)---ロジンと想定 B、半田の様な光沢----Snのみ (Pbは検出せず) 同一面のチップの半田付けその物には問題なし。 クリーム半田は共昌。 リフロー内の風量をH/M/L 3段階、クリーム半田メーカー変更したが効果無し。 基板はCU→NI→AUの一般的な金メッキ基板。 発生要因のアドバイスを頂ければ幸いです。 又、半田の様な光沢部が共昌半田にもかかわらず Snしか検出しない事も合わせてアドバイス頂ければ幸いです。

  • クリーム半田のぬれ

    表面部品の実装時に半田レベラー処理をした基板にクリーム半田を塗布しますが時折うまく広がらずに半田がはじかれたようになります。半田レベラー処理に問題があるとするとどのような原因が考えられるのでしょうか。またよい対策はあるのでしょうか。たとえば表面を軽く研磨するようなことは効果があるのでしょうか。

  • 基板金メッキ製品での半田のハジキについて

    金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしましたが半田がつきません 基板メーカへ解析をおねがいた所以下の回答でしたが 実装工程での半田ハジキを発生させる要因はかんがえられない為 専門家の方がおりましたら教えて頂けますでしょうか ・ ご返却いただきました不具合現品の観察にて、金パッド部のはんだ濡れ不具合を確認しまし た。 ・ はんだ不濡れ箇所は、製品シートの板端に近い一部分で一面に集中して発生している状態 であることを確認しました。 ・ 目視観察では表面の変色や汚れなどの異物付着は見られませんでした。 ・ はんだ不濡れ部分のめっき厚を測定した結果、Au=0.048~0.054μ(規格0.03μ以上)、 Ni=3.38~3.65μ(規格3.0μ以上)であり規格を満足していることを確認しました。 ・ はんだ不濡れパッド部と周囲が濡れて良好と考えられるスルーホールランドの金めっき表面を 元素分析した結果、はんだ不濡れ部分からの特異元素としてC、O、Alが、良好と考えられる 部分からはC元素が検出されました。 ・ SEM画像の観察では、良好と考えられる部分にニッケルめっきの粒界(つぶつぶ)が見えるの に対し、不濡れ部分は粒界が見えないことから表面を何らかに覆われていることが判ります。こ れは主にフラックス成分と考えられますが、フラックスであればC、OですのでAl元素を含む何 らかの有機物(異物)が付着してはんだ濡れを阻害しているものと考えます。 調査結果より、Al 元素を含む何らかの異物が付着してはんだ濡れを阻害しているものと判断しま す。金めっき工程の条件不良であれば全体に不具合が発生しますが、基板の一部だけに不具 合が発生している状況から、めっき工程不良ではなくめっき後工程での異物付着と判断します。 この異物、発生場所は特定できませんでしたが、異物が付着した手袋等で基板を掴んだ際に板 端部分の製品内に触れてしまってパッド表面が汚染された可能性が考えられます。 弊社製造工程内では、Al 元素を含む部材は使用していないことを確認しました。 つきましては、御社実装工程内の調査をご検討願います。

  • 半田に濡れて、侵食されない材料ご存知ですか?

    半田炉に使用する材料で半田に対して濡れ性が良く、且つ侵食(電蝕)されない材料又は表面処理を探しています。 理由として半田炉の縁ギリギリの所を使用したいので通常の半田炉では表面張力の関係で縁が使えない為。 濡れ性が良い物は半田に溶け込んでしまい困っています。

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • リフローの代替方法について教えてください。

    現在、SUS板(t0.3mm)に、リード線を手ハンダでハンダづけしております。 この作業改善案として、ディスペンサーでSUS板にクリームハンダを塗布し、 その後、リフローで硬化させるという案を検討しておりますが、通常の リフロー炉だと、リード線の被服の溶けの問題があり、スポット的に 熱風を当てるいい方法がないか、探しているところです。 最悪基板リペア用のブロアーの先端に、銅管かなにかでノズルを取り付けて やるかと考えておりますが、他にいい方法がないかと思い投稿させていただきました。 ラインのイメージとしては1~2秒タクトでクリームハンダ塗布 リード線セット、硬化を行いたいと考えております。

  • 電子部品の半田濡れ性の理論的メカニズムとは?

     半田付け(表面実装)の際、電子部品の端子が クリーム半田に上手く濡れる時と濡れない時が ありますが、清浄な表面で、汚れ、酸化物が なければ半田は良く濡れます。また、金属部品に めっきを施す場合、銅素材上にニッケルおよび 金めっきを施し半田濡れ性を確保する事は良く 知られています。このように、現象論的には 理解出来るのですが、論理的には どのように説明すれば良いのでしょうか。 例えば、熱力学(表面自由エネルギー)、 量子力学(バンド理論)等を駆使して説明は 出来るのでしょうか。  学問的にメカニズムを説明したいのですが、 どなたか、是非、明解なご回答をよろしくお願いします。

  • 半田バンプ

    電解メッキ法で半田バンプを形成してます。材質は共晶です。半田バンプはリフローを通して半田を丸めて形成してますが、形成後の表面状態が安定しません。本来なら光沢を帯び艶が確認できますが、バラツキます。ボール表面に筋状のモノが見られ、光沢もありません。 筋状のモノは「デンドライト」というモノですか? 表面のバラツク要因は何でしょうか? リフローの冷却速度との関係を指摘されていますが? アドバイス御願いします。