• 締切済み

鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>境界面での融点の高い合金が原因だったんですね。  銅板に亜鉛粒を載せて加熱すると亜鉛が溶けて、それに銅が拡散して金色の黄銅(真鍮)ができます。黄銅の融点は900度以上ですから、亜鉛の420℃よりも高温でないと溶けません。  スズ(融点232℃)の場合も、こうしてできる合金の融点は875℃以上・・  とても面白い現象ですので、ぜひ試してください。銅板を溶けた亜鉛に浸して--亜鉛を乗せてもよいし電気メッキして、過熱すると金色の真鍮ができます。 対策としては、加熱したら拡散するまでにすぐ離す。モタモタしていると溶けていたロウ材が色が変わって固体になっていきます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 そもそも「はんだ」自体、その境界部分では合金になっているのです。これは鉛フリーだろうが、鉛フリーだろうがまったく同じです。その証拠に半田付けされているものを知り外しても表面は元の銅には戻りません。  一般的には、ロウ付けは「濡れ」によるものと説明されますが、接合部分を顕微鏡的に観察すると溶けたロウ材に金属が拡散して、界面で合金を形成することで接合しているのです。これは半田を含むロウ付けの原理です。いわゆる濡れ性が良く時間が長いと、その分合金層も厚くなります。  たまたま金属-ロウ材-金属の構造中のロウ材部分がほとんどないくらい上手にロウ付けされてしまったのでしょう。理想的なロウ付けと言えなくもないですが・・。  半田付けの時間を短縮することで半田付けの品質は下がりますが、取り外し可能な半田付けが可能になるでしょう。しかし、取り外し時にモタモタしていると、合金層が大きくなり融点が上昇して外れなくなります。  

zippo2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 境界面での融点の高い合金が原因だったんですね。 その合金の形成プロセスなど調べてみます。 ありがとうございました。

noname#159916
noname#159916
回答No.1

電源、グランドのように ピンから先のパターンを太く、大電流容量に対応させてる場合は ハンダを熔かそうと熱を与えた時にも熱が逃げるので熔けにくく外しにくい傾向があります。 >半田ゴテの温度は380℃ 熱容量が小さいコテだと、単体での温度はそこそこ高くても、逃げる熱量が多ければ直ちに温度低下します。 熱容量とは、熱が多少逃げようとも温度はあまり下がらない、という性能のことで、単純には コテ先の熱を保つ部分の金属が大きくて重ければその性能を持ちます。 熱容量が小さいコテでも、温度を高めに設定すればとりあえず取り外すことはできたりします。 けど半導体部品や銅箔パターンを痛めたりするので、あまりオススメしません。

zippo2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当初このようなことも考えたのですが、 自分で検証したところ、『半田が溶けていないから外れない』ではなかったようです。

関連するQ&A

  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。

  • 鉛フリー半田の実装について

    パッケージ部品を実装したところ、同じ箇所に断線が発生してしました。(部品の角部) 発生率=数% 基板の断面を確認したところ、パットとパターンの境界部りクラックが確認され断線状態となっていました。(基材にもパット下にクラックが確認され、隣接パットも同じ状態) 実装は、鉛フリー半田を使用しています。 鉛フリー半田はクラックが入りやすいと聞いたのですが、表面張力等何か関係があるのでしょうか? 数種類の基板を実装したのですが、このような現象は初めてで、他の実装メーカーでは発生はありません。 実装要因としてはどのようなことが考えられるのかご教授お願いいたします。

  • 低融点はんだでなぜ部品を外せる??

    はんだ付けされたQFPのICを外すためにサンハヤト製の「表面実装部品取り付けキット」というのがあります。 これは融点が低い(60℃)はんだを利用し、これが溶けている間に部品を外すというものです。 素朴な疑問ですが、もともと部品を付けているハンダの融点は鉛フリーだと200℃以上。 この低融点ハンダを盛ることで取れるのですが、低融点ハンダでどうやって普通のはんだを溶かすんでしょう? 化学的な反応があるんでしょうか? ご存知の方、ご教示お願いします。

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • 無鉛半田レベラー基板とRoHS部品

    無鉛半田レベラー基板に1個でもRoHS対応でない部品を実装して 鉛フリー用の半田槽に入れてしまうと工場汚染となってしまうのでしょうか? 教えてください。 実装部品を全てRoHS対応部品にするには難しい状況なので 質問させていただきました。 なお、RoHS対応の基板を作る必要はありません。 ただ、基板が無鉛半田レベラー基板というだけのことです。

  • プリント基板に実装されている部品の半田温度

    プリント基板に実装された部品(金属皮膜抵抗2-3W)ですが、半田付け部分で約70度の熱が発生しています。これって良いのでしょうか~?また、プリント板を制御盤に入れた場合は盤内温度はどの位がBESTなのでしょうか?制御盤自体も55度の雰囲気温度です・・・。色々な条件があると思いますがよろしくお願いします。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • レーザー半田付けの調整

    製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603が高密度に配置されているものではありません。イメージではレーザーはコテが入らない所も実装できるメリットがあるのに、コテを使う時よりも避けを拡げないといけないことに納得ができません。 私自身もレーザー半田の様子は展示会等で見たレベルで詳しくないため、レーザーでやる場合の注意点等ご教示いただけると助かります。 【実装対象の概要】 ・IMT(標準的な3φ砲弾LED)とSMT(最小は1005)混在 ・IMTは樹脂機構部品を基板に組み付けてから半田付け 【問題点】 ・IMTのTHをレーザーが通過してしまい反対側の樹脂部品が焼ける ・レーザー半田の反射で周りの部品(Trのボディなど)が焼ける 【質問】 ①IMTもSMTも同一レーザー半田で使うものですか? ②反射を防ぐ方法はありますか?  照射時間・温度調整、レーザーの種類など ③隣接部品とのクリアランスはどう決めればよいでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。